• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

学生のアカデミックな意志決定を支援する教学IR情報提示システムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 16H03082
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

松田 岳士  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (90406835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 伸彦  首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
渡辺 雄貴  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (50570090)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords教学IR / アカデミックな意志決定 / 自己管理学習レディネス / フェーディング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,教学IR情報を用いた学生支援を目的として,大学生活を通じて学生が直面する具体的かつ真正性のある意志決定場面4つ(初年次の科目選択・リメディアル科目の受講・所属研究室決定・留学)に注目し,判断に必要な情報を直接学生に提供するシステム,Decision Support with IR(以下DSIR)を開発・評価するものである.また,DSIRは単に判断の支援をするだけでなく,学生の自己管理(Self-Direction)力向上も目的として開発される.このような研究目的を達成するため,研究全体を4テーマ(学生が必要とする教学IR情報・IR情報の効果的な表示方法・フェーディング方法・システムの効果測定)に分けて,順番に取り組む予定である.
初年度である平成28年度は,学生が必要とする教学IR情報の調査・整理と,情報の効果的な表示方法の2テーマに関する研究を進めた.具体的には,先行研究において開発した,科目選択基準提示シラバスシステムをベースに,DSIR使用の対象となる4ケースのうち,「初年次の科目選択支援」に寄与するシステムに焦点を当てて,システム開発に必要なデータとそれを用いた単位取得率予測モデルを検討した.その結果,自己管理学習レディネス尺度(Self-Directed Learning Readiness Scale; SDLRS)を用いたドロップアウト予測および成績予測が可能であるとの示唆を得たので,対象とする授業を拡大して予測モデルの信頼性を確認している.さらに,この研究過程で,教学IRデータの種類・保持形式やシラバス分析の手法について知見を得たので,本研究からの派生的な研究として発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究には,実際のIRデータが必要であるため,各大学の情報セキュリティをふまえたデータ収集に対する懸念があったが,当初予定していた研究テーマに関するデータ収集は複数の大学で順調に拡大した.隔月で開催した研究打ち合わせでは,各研究者のアクションアイテムを確認するプロセスを設け,研究者の役割分担や2か月単位の進捗目標を明確にしている.このような状況の下,初年度の科目選択を支援するパフォーマンス予測モデルが形成され,平成29年度に開発するDSIRシステムの仕様やインタフェースは固まりつつある.さらに,研究代表者・分担者は成果のまとまりごとに国内外の学会において報告・発表しており,研究のサイクルが機能している.したがって,本研究はおおむね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

前述のように,研究の進捗はおおむね順調である.したがって,研究2年目にあたる平成29年も,申請書に記載した研究計画にしたがって進めていく.すなわち,研究対象とする意志決定場面,および取り組む研究テーマの両者を拡大し,システム開発とその効果検証を進める.具体的には,予測モデルを実装したプロトタイプ版DSIRシステムを開発し,さらに意志決定の対象をリメディアル科目の受講と所属研究室決定・留学の意志決定場面まで広げて予測モデルと有効な表示方法を検討する.
新たな研究テーマとしてシステムの効果測定を本格化する.開発されたプロトタイプを用いて,前年度に検討した測定法によって具体的な効果を測定,分析する.効果測定はシステム自体の形成的評価と並んで行なわれるので,DSIRシステムの効果と同時に改善点を指摘できるようにデータを収集する.研究への協力を得る学生からは,調査票だけでなく可能な限りインタビューなどによっても情報を収集し,潜在的な効果も検討する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 企業内eラーニングにおける社会人の最終学習状態推定2017

    • Author(s)
      杉山いおり, 渡辺雄貴, 加藤浩, 西原明法
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 40, Suppl. Pages: 85, 88

    • DOI

      10.15077/jjet.S40057

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Paths from Formative Assessments to Learning Outcomes: A Between-Course Approach Study of Undergraduate Freshmen in two Japanese Universities2017

    • Author(s)
      T. Kushimoto and Y. Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Higher Education Theory and Practice

      Volume: 17, 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教学IR担当者はどのような指標を扱うか2016

    • Author(s)
      松田岳士
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 119, 126

    • Open Access
  • [Presentation] ランダムフォレストによる課題非従事学生の検出2017

    • Author(s)
      大久保緑, 畠中利治, 近藤伸彦
    • Organizer
      計測自動制御学会第56回システム工学部会研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-09
  • [Presentation] 科目選択支援にSDLRSを用いるシステム開発のための基礎研究 ―成績との関係の検討―2017

    • Author(s)
      松田岳士、渡辺雄貴、重田勝介、近藤伸彦、加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会 研究会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 高等教育における学習者のラーニングエクスペリエンスの形成に影響を与える要因2017

    • Author(s)
      川本弥希,渡辺雄貴,日高一義
    • Organizer
      日本教育工学会 研究会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県・長野市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 変容的形成的評価をベースとしたLAKシステムのデザインの検討2017

    • Author(s)
      太田剛, 森本容介, 加藤浩
    • Organizer
      教育システム情報学会 研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2017-01-07
  • [Presentation] 隠れマルコフモデルによる修学状態のモデリングと学習支援2016

    • Author(s)
      近藤伸彦, 畠中利治
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会
    • Place of Presentation
      滋賀県立体育館(滋賀県・大津市)
    • Year and Date
      2016-12-08
  • [Presentation] Providing What Students Need to Know: A Student Dashboard System2016

    • Author(s)
      T. Matsuda, Y. Watanabe, K. Shigeta, H. Kato
    • Organizer
      Association for Institutional Research Annual Forum 2016
    • Place of Presentation
      New Orleans (USA)
    • Year and Date
      2016-06-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 大学IRスタンダード指標集 教育質保証から財務まで2017

    • Author(s)
      関東地区IR研究会(監修)、松田岳士、森雅生、姉川恭子、相生芳晴(編著)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      玉川大学出版部
  • [Book] 協調学習とCSCL2016

    • Author(s)
      加藤浩、望月俊男
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 学習科学ハンドブック 第二版 第2巻2016

    • Author(s)
      R. K. ソーヤー(編)、加藤浩ほか(訳)
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi