• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

History of Radiation Effects Research and Protection Standards

Research Project

Project/Area Number 16H03092
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

柿原 泰  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60345402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 浩  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00212994)
山内 知也  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (40211619)
林 衛  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60432118)
中原 聖乃  中京大学, 社会科学研究所, 研究員 (00570053)
中尾 麻伊香  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10749724)
高橋 博子  名古屋大学, 法学研究科, 研究員 (00364117)
藤岡 毅  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (60826981)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線 / 科学史 / 健康影響 / UNSCEAR / 疫学 / 原発事故 / 被爆者 / 甲状腺がん
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、放射線影響をめぐる科学的な調査研究について、その形成と展開を歴史的に解明するとともに、それらが国際機関等の場でどのように評価され防護基準の策定にいかされたのかの経緯を解明することを目的とし、歴史と現状の両面から、科学史を軸に据えつつ学際的に研究を進めているものである。3年目である本年度は、本研究課題の研究班による全体研究会こそ当初計画していた2回より少ない、年度末の1回のみの開催にとどまったが、他のグループとの共催のものも含めて、以下のようなシンポジウム、ワークショップ等を企画・開催し、研究成果の発表を行なうことができた。
5月には日本科学史学会の第67回年会におけるシンポジウム「放射線影響評価の国際機関(UNSCEAR)の歴史と現在」を実施した。関連する内容の論文は、『科学』(岩波書店、2018年9月号)の特集「小児甲状腺がんとUNSCEAR」に掲載された。11月には京都で国際ワークショップ“Radiation Diplomacy: The History and the Present”を開催し、国内外の研究者による9本の研究発表が行なわれた。2月には京都で公開シンポジウム「放射線防護基準と放射線生物学――その歴史と現状」を開催し、第1部「放射線健康影響の科学と歴史」、第2部「原発事故被災者だから見える視点と法の役割」に関して、講演および議論をすることができた。
その他にも、市民科学研究室との共催で、市民講座「東電原発裁判から見えてきたこと――未公開だった検察資料を中心に」(講師:添田孝史氏)を開催し、日本公衆衛生学会第77回総会においては共同で「東電福島原発事故後の小児甲状腺がんに関する評価の問題点」に関するポスター発表を行なうなど、研究成果の発表を積極的に行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の研究班による全体研究会は、年度内に1回しか開催できなかったが、国際ワークショップを京都で開催することができ、日本科学史学会の年会におけるシンポジウムを実施、また、京都で公開シンポジウムを開催することができたことなどから、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である2019年度には、本研究課題の研究成果をよりいっそう積極的に学会等で発表し、口頭発表したものは論文として公刊するように努めたい。日本科学史学会の年会におけるシンポジウム、日本平和学会の研究大会における分科会などが既に予定されている。最終年度であることから、総括的な全体研究会を開催する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 4 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Records and Diaries Regarding Atomic Bomb Casualties Written by Medical Doctors and Scientists2019

    • Author(s)
      Maika Nakao
    • Journal Title

      ZINBUN

      Volume: 49 Pages: 103-111

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「グローバルヒバクシャ」という視座2019

    • Author(s)
      高橋博子
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 74(3) Pages: 12-17

  • [Journal Article] アメリカの核開発とABCC――米原子力委員会と米科学アカデミー文書から2019

    • Author(s)
      高橋博子
    • Journal Title

      広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告

      Volume: 14 Pages: 27-35

  • [Journal Article] 低線量被ばく問題とアグノトロジー2019

    • Author(s)
      藤岡毅
    • Journal Title

      21世紀社会研究

      Volume: 10 Pages: 69-87

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:アドリアーナ・ペトリーナ著、粥川準二監修、森本麻衣子、若松文貴訳『曝された生――チェルノブイリ後の生物学的市民』2019

    • Author(s)
      中原聖乃
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 83(4) Pages: 662-664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小児甲状腺がんについてUNSCEAR2016年白書が言及しないこと――非科学的な枠組みを問う2018

    • Author(s)
      山内知也
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88(9) Pages: 906-914

    • Open Access
  • [Journal Article] チェルノブイリ原発事故後の甲状腺がんとUNSCEAR2018

    • Author(s)
      吉田由布子
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88(9) Pages: 915-923

  • [Journal Article] UNSCEARの源流:米ソ冷戦と米原子力委員会2018

    • Author(s)
      高橋博子
    • Journal Title

      科学

      Volume: 88(9) Pages: 924-930

  • [Journal Article] 科学技術社会論の批判的展望――特集にあたって2018

    • Author(s)
      柿原泰
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 15 Pages: 9-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 「津波は堤防を越えない」との市説明が避難を遅らせた原因か2018

    • Author(s)
      林衛
    • Journal Title

      週刊金曜日

      Volume: 26(14) Pages: 42-43

  • [Presentation] 原子力開発と結びついた放射線防護基準の歴史と現在2019

    • Author(s)
      高橋博子
    • Organizer
      シンポジウム「放射線防護基準と放射線生物学――その歴史と現状 ~放射能汚染地域で暮らすリスクと避難の権利を考える~」
  • [Presentation] シンポジウム「放射線影響評価の国際機関(UNSCEAR)の歴史と現在――東電福島原発事故の影響をめぐる日本の論争を理解するために」趣旨説明と問題提起2018

    • Author(s)
      藤岡毅
    • Organizer
      日本科学史学会 第65回年会 シンポジウム
  • [Presentation] アメリカ原子力委員会とUNSCEARの発足:1950年代を中心に2018

    • Author(s)
      高橋博子
    • Organizer
      日本科学史学会 第65回年会 シンポジウム
  • [Presentation] チェルノブイリ後の小児甲状腺がん多発問題とUNSCEAR2018

    • Author(s)
      吉田由布子
    • Organizer
      日本科学史学会 第65回年会 シンポジウム
  • [Presentation] 小児甲状腺がんの多発とUNSCEAR2016白書の非科学的性格2018

    • Author(s)
      山内知也
    • Organizer
      日本科学史学会 第65回年会 シンポジウム
  • [Presentation] ABCCの非治療方針をめぐって――1950年代の広島を中心に2018

    • Author(s)
      中尾麻伊香
    • Organizer
      日本科学史学会 第65回年会
  • [Presentation] Continuing Nuclear Tests and Ending Tuna Inspections: Politics, Science, and the Lucky Dragon Incident in 19542018

    • Author(s)
      高橋博子
    • Organizer
      Revisiting Nuclear Order: Techno political Landscapes and Timescapes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ビキニ水爆実験に関する放射線影響認識――被ばく者は生活のなかでどのような被害を体験したのか2018

    • Author(s)
      中原聖乃
    • Organizer
      日本文化人類学会 第52回
  • [Presentation] 吉岡斉の科学・技術批判の原点と背景2018

    • Author(s)
      柿原泰
    • Organizer
      科学社会学会 第7回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] The Ethics of Field Work with Rongelap Exposed to Radiation of H-Bomb Testing: Why Did the Rongelap People Refuse Money from Research Fund?2018

    • Author(s)
      Satoe Nakahara
    • Organizer
      18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 石巻市立大川小学校裁判の理科教育、公教育、学校運営上の意義2018

    • Author(s)
      林衛
    • Organizer
      科学教育研究協議会 第65回全国研究大会 群馬大会
  • [Presentation] 「人間を守れない日本社会」を改めていくための理科教育の役割2018

    • Author(s)
      林衛
    • Organizer
      科学教育研究協議会 第65回全国研究大会 群馬大会
  • [Presentation] 東電福島原発事故後の小児甲状腺がんに関する評価の問題点(1) UNSCEAR2016白書の検討2018

    • Author(s)
      山内知也、柿原泰、瀬川嘉之、津田敏秀
    • Organizer
      日本公衆衛生学会 第77回総会
  • [Presentation] 東電福島原発事故後の小児甲状腺がんに関する評価の問題点(2) 検査結果の分析2018

    • Author(s)
      津田敏秀、山内知也、柿原泰、瀬川嘉之
    • Organizer
      日本公衆衛生学会 第77回総会
  • [Presentation] 石巻市立大川小学校控訴審判決が明らかにしたもの――大川小学校事故検証委員会が伝承を避けた事実の共有2018

    • Author(s)
      林衛
    • Organizer
      日本災害復興学会・日本災害情報学会合同大会
  • [Presentation] U.S. Atomic Energy Commission and the Establishment of UNSCEAR (the United Nations Committee on the Effects of Atomic Radiation) in 19552018

    • Author(s)
      Hiroko Takahashi
    • Organizer
      the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The "Unsurmountable Wall": The Radiation Effect Study in the Soviet Union in the late 1950s and the Early 1960s2018

    • Author(s)
      Hiroshi Ichikawa
    • Organizer
      the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conflict, Collaboration and Diplomacy: American and Japanese Scientific Investigation of Nuclear Survivors in the 1950s2018

    • Author(s)
      Maika Nakao
    • Organizer
      the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Origins of Radiation Effects Research Community in Postwar Japan: Hiroshima, Nagasaki, and Fukushima2018

    • Author(s)
      Yasushi Kakihara
    • Organizer
      the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Excess of Childhood Thyroid Cancer Indicates UNSCEAR 2016 White Paper is Out of Science2018

    • Author(s)
      Tomoya Yamauchi
    • Organizer
      the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perceptions of the Radiation Disaster from H-bomb Testing in the Marshall Islands2018

    • Author(s)
      Satoe Nakahara
    • Organizer
      40th UGAT Annual Conference an International Gathering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 核抑止論大国日本2018

    • Author(s)
      高橋博子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶:ホロコーストと原爆を起点とする比較アプローチ」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「トランスサイエンス論」誤用がもたらしている科学コミュニケーションの混乱2018

    • Author(s)
      林衛
    • Organizer
      日本サイエンスコミュニケーション協会 第7回年会
  • [Presentation] The Importance of Knowledge and Social Network in the Community Reconstruction after Atomic Bomb Testing in the Marshall Islands2018

    • Author(s)
      Satoe Nakahara
    • Organizer
      Nuclear Security Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 放射線影響研究と防護基準策定に関する科学史的研究

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~ykakihar/index.html

  • [Remarks] “Radiation Diplomacy: The History and the Present”

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~ykakihar/internationalworkshop2018.html

  • [Remarks] シンポジウム「放射線影響評価の国際機関(UNSCEAR)の歴史と現在」プレゼン資料

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1342/00001560/

  • [Remarks] 林衛「ICRP勧告すら軽視する放射線安全論(ジャパン・スタンダード)批判」

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/00019274

  • [Remarks] 林衛「福島「農地の原状回復訴訟」」

    • URL

      http://hdl.handle.net/10110/00019272

  • [Funded Workshop] the International Workshop, “Radiation Diplomacy: The History and the Present”2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi