• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

放射線生体影響に関する物理学、疫学、生物学の認識文化の比較分析

Research Project

Project/Area Number 16H03094
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坂東 昌子  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20025365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 隆宏  関西大学, システム理工学部, 教授 (30202419)
真鍋 勇一郎  大阪大学, 工学研究科, 助教 (50533668)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歴史 / 解析 / アンケート調査
Outline of Annual Research Achievements

社会調査G:アンケート項目を作成し、491人の放射線の研究者(10の学会、6のML)にアンケートを実施し、結果の分析を行った。
その結果、交流人数が多い人は放射能汚染のリスクを低く評価していることが認められた。交絡因子によるものかどうかを精査することによって、これらの関係がより明
確になるが、これはH30年度実施予定の項目を改善し、大規模で実施するアンケートで確かめていきたい。また、異分野交流の人数が多い人は放射線に関する知識量も多い傾向がみられた。
参与観察G:環境科学研究所、ノースウエスタン大学に赴き、研究所(室)の概要についてのインタビューを実施した。また分野を横断する試みを行っている研究会(iCEM リトリート
研究会等)に参加し、分野横断の試みについて調査した。
歴史研究G:分野横断研究を行った研究者(和田昭允・永宮正治・安斎育郎))のインタビュー調査を行い、文章化し、推敲を行い、発表できる目処が立った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケートもすでに実施し、プレ解析も行った。オーラルヒストリーも複数人実施した。

Strategy for Future Research Activity

これまで協力者だった研究者を分担にし、より密接に連携を図る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 科学者への意識調査を通じた低線量放射線の生体影響に関する認知の可視化2017

    • Author(s)
      高保健太, 尾上洋介,小波秀雄, 真鍋勇一郎, 小山田耕二, 坂東昌子
    • Organizer
      可視化情報全国講演会 (室蘭2017)
  • [Funded Workshop] International Workshop on the Biological Effects of Radiation2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi