2017 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本の海外技術援助・協力に関する科学技術史研究
Project/Area Number |
16H03096
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
愼 蒼健 東京理科大学, 工学部教養, 教授 (50366431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 辰史 京都大学, 人文科学研究所, 助教 (00362400)
宮川 卓也 東京理科大学, 工学部教養, 研究員 (00772782)
泉水 英計 神奈川大学, 経営学部, 教授 (20409973)
塚原 東吾 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 科学史 / 技術史 / 医学史 / 海外技術援助 / 農学史 / 気象学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の実施計画に従い、その成果を以下に示す。 (1)秋から冬にかけて、神戸大学にて工学班を中心とする国際会議を計画していたが、海外研究者のスケジュール調整などが 困難となり、12月に国内会議を開催した。テーマは「軍事研究の歴史における戦前・前後の技術の連続性を考える」。河村豊氏(東京工業高等専門学校教授)と坪井兵輔氏(阪南大学准教授)を招聘し、戦前の工学技術の両面性(民生用、軍事用)が戦後の技術とどう連関するかについて議論し、研究交流を行った。特に工学班は原発・軍事技術を対象としており、今後の研究にとって有益な視点を確保することができた。しかし一方で、戦前技術の連続性が「過去の成功モデル」を強調する歴史叙述になる可能性も指摘された。この成果は、愼蒼健・塚原東吾編『神戸STS叢書」のシリーズ14として報告書を作成した。 (2)さらに3月には、東京理科大学にて食・農学班の国内研究集会「味の素の科学技術史研究」を開催し、食の科学化、アミノ酸科学の歴史について、戦後の海外技術援助を含めて議論を行った。味覚の帝国という観点から戦後の歴史を記述する可能性について大きな示唆を得ることができた。しかし、こちらも(1)と同様に、「味覚の帝国」叙述が様々な地域の性格を踏み躙る可能性も指摘された。特に韓国でグルタミン酸摂取量が他の地域に比較して少ない点についてなど、今後の検討課題が残った。 (3)各班の文献調査は継続・進行中である。この成果については2018年度以降、様々な学会や研究集会にて報告する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際会議の開催はできなかったが、計3回の研究集会を開催し、また文献調査も進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、各班の文献調査を進めながら、研究交流を重ねていく。特に2017年度は計画していた国際会議が開催できなかったので、海外の研究者との交流を進めていく。以下、次年度の研究計画を示す。 1【医学班】米軍占領下ドイツの医療政策(ベッド回転制を中心に) 慎と泉水がアメリカに出張し、NARA ドイツ占領関連文書などを調査する。 2【工学班】日本原発技術の興隆(1970 年代後半から) 開発独裁と呼ばれるアジア諸国への技術移転を、日本の原発輸出という 観点から検証する。 3【食・農学班】冷戦期における漬物の交流史 韓国における中華料理店の定番サイドメニューは「沢庵」である。沢庵ははどのようにして 伝わっていき、その製造・保存技術は社会でどう受容されたのか。 4【気象学班】気象観測における米軍と日本のプレゼンス 各国における米軍のプレゼンスと観測協力体制の構築、新しい観測協 力体制における日本気 象庁の主導権確保の試みについて検討する。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 戦争と農業2017
Author(s)
藤原 辰史
Total Pages
208
Publisher
集英社インターナショナル
ISBN
978-4797680157
-