2017 Fiscal Year Annual Research Report
古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察を用いた間接的放射性炭素年代測定法
Project/Area Number |
16H03101
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 昭二 龍谷大学, 古典籍デジタルアーカイブ研究センター, 研究員 (60600476)
池田 和臣 中央大学, 文学部, 教授 (80114007)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射性炭素年代測定 / 顕微鏡観察 / 書跡史学的考察 / 古筆切 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,第一に,昨年度に引き続き「代表的な古筆切の書写年代決定」を遂行した.すなわち,書写年代が書跡史学の面から判定できる代表的な古筆切の放射性炭素年代測定を実施した.特に,測定例の少なかった平安時代・奈良時代の史料を中心に行った.その結果,古筆切の年代判定にとって放射性炭素年代測定法が有効な手法となることを実証した. また,「古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察によるツレの判定」を実施し,その上で,「散逸古写本の復元と,その年代を決定する方法の確立」を開始した.すなわち,複数のツレ(元は同一の写本もしくは同一のシリーズの別の頁であった古筆切)と思われる古筆切について,顕微鏡観察と書跡史学的考察を行い,紙高・幅・界高・紙厚・簀の目・糸目幅および書風・字形・筆勢に関する情報を比較することで,真にツレであるか否かの判定をした.こうしたツレの中には,年代測定法を実施するための試料採取が困難な史料がある.しかし,古筆切のように既に裁断された史料では,年代測定が可能なものもある.そこで,古筆切に対して放射性炭素年代測定法を適用することで,従来は年代測定を適用できなかったそのツレの年代も同時に判定することを行った. さらに,来年度開始予定であった「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」にも着手した.本年度は,ツレの存在は確認されておらず書写年代や伝承筆者も不明であるが,平安から鎌倉時代にかけての字形をもつ古筆切について年代測定を実施した.その結果,不明散文切や不明埋経のように平安・鎌倉期の稀少な史料であることが確認された史料があった一方で,後撰集切や大和物語切のように近世になっての写しもしくは偽物と判断された史料も確認された.これらは,書風や字形などのみからでは判定が困難であった古筆切の史料的価値が,放射性炭素年代測定という自然科学的な手法で確定された事例である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画は,「代表的な古筆切の書写年代決定」の遂行,および「古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察によるツレの判定」の遂行,また,それらの上に立ち,「散逸古写本の復元と,その年代を決定する方法の確立」を開始するところにあった. 「代表的な古筆切の書写年代決定」については,本年度,これまで測定例が少なかった平安時代・奈良時代の史料を中心に測定を実施した.その結果,現在は,奈良時代から江戸時代に至るまでの年代既知の古筆切・古写経切・古文書についての測定例が蓄積されている.これらの年代既知資料の測定例から,古筆切の年代判定にとって放射性炭素年代測定法が有効な手法となることを実証した段階にあり,問題なく進行している. また,「古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察によるツレの判定」,その上での「散逸古写本の復元と,その年代を決定する方法の確立」も,以下のような開始した.すなわち,まず顕微鏡観察と書跡史学的考察を行い,その情報から真にツレであるか否かの判定をし,古筆切のように測定が可能な史料に対して放射性炭素年代測定法を適用することで,年代測定を直接適用できなかったそのツレの年代も同時に判定するというというものであり,これも問題なく進行している. さらに,来年度開始予定であった「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」にも着手した.その結果,書風や字形などのみからでは判定が困難であった古筆切の史料的価値を,放射性炭素年代測定という自然科学的な手法で確定した事例を挙げることに成功した.また,昨年度の自心印陀羅尼の測定は,その史料的価値を確定し,新たな歴史学的な知見を得た研究例といってよいであろう. 本年度までに予定していた研究課題が問題なく遂行している点,さらに次年度以降に遂行予定の計画に着手している点を考慮すると,区分(1)と評価するのが適切と考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は,本年度から継続して「古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察によるツレの判定」と「散逸古写本の復元と,その年代を決定する方法の確立」を遂行する.また,「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」も開始する. 古筆切は,元々は写本や経典などの一部分であった.それが,室町時代以降に掛軸の題材に利用され,さらに古い筆跡の蒐集が流行したことにより,切断されたものである.それ故古筆切には,元は同じ本や同じシリーズを構成していた別の部分(ツレ)が見出されることがある.そこで,複数のツレについて,顕微鏡観察と書跡史学的考察を行う.それにより得られた情報を比較することで,真にツレであるか否かの判定をする.複数のツレが集まれば,それは稀少な散逸古写本の一部分が復元できることになる.さらに,そのツレの一枚について放射性炭素年代測定を行うことで,この散逸古写本の書写年代を間接的に決定する.また,紙に限らず出土遺物や古人骨などの資料について年代測定を実施することでも,古文書・古写本の年代を間接的に求める.本年度は,本研究の主題でもあるこの「間接的放射性炭素年代測定法」の方法論の確立を中心に遂行する. また,「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」を開始する.古筆切は,稀少な平安・鎌倉期の散逸古写本の一部分だが,その流麗な筆跡を手本とした後世の写しや,掛軸や収集の対象としての需要に応えるべく作成された偽物が混在している.こうした問題のある古筆切について放射性炭素年代測定を適用し,その書写年代,延いてはその史料的価値を確定する.さらに,稀少な古写本の一部であることが判明した古筆切を史料として新たな歴史学・古典文学に関する知見を得る研究を遂行する. H31年度は,この「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」を中心に研究を行うことを予定している.
|