2019 Fiscal Year Annual Research Report
古筆切の顕微鏡観察・書跡史学的考察を用いた間接的放射性炭素年代測定法
Project/Area Number |
16H03101
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 昭二 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60600476)
池田 和臣 中央大学, 文学部, 教授 (80114007)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射性炭素年代測定 / 顕微鏡観察 / 書跡史学的考察 / 古筆切 |
Outline of Annual Research Achievements |
H31,R元年度は,「古筆切の史料的価値の確定とそれを史料とした歴史学的研究」を中心に研究を実施した. 古筆切は,稀少な平安・鎌倉期の散逸古写本の一部分だが,その麗筆を手本とした写しや,掛軸や収集の需要に応えるべく作成された偽物といった後世のものが混在している.故に,古筆切の史料的な価値は,書写年代が確定しなければ,潜在的なものでしかないのである.しかも,数行の書であるため,書跡史学的な情報のみから書写年代を確定することが困難なことが多い.こうした固有の問題を抱える古筆切に放射性炭素年代測定を適用し,書写年代,さらにその史料的価値を確定し,これを史料として新たな歴史学・古典文学に関する知見を得る研究を行った. 年代確定の一事例として春日切という総称を持つ古筆切の研究がある.春日切は,その奥書「校合畢/従三位治部卿平朝臣業兼」に従うと1205~1209年の書写にかかるものとなるが,奥書の筆跡が,本文の筆跡と異なるという問題点が指摘されていた.しかしながら,年代測定の結果から,春日切の元になった写本は,鎌倉初期以前に既に書かれた『公忠集』『惟成弁集』『伊勢大輔集』などの私家集のであることが判明した. また,平安末期・鎌倉初期とされる書の中に,後世の写し・偽物ではなく,古い時代の仮名の形成期に書写されたものも含まれていることを年代測定により明らかにした.漢字から日本固有の仮名が形成される過程の詳細については不明な部分が多い.こうした中,本研究では,年代測定により西暦1000年前後のものと確定した古筆切に残されている筆跡から,漢字から仮名への変容過程に当たる草仮名の実態や,この時期に他者による鑑賞を前提とした書芸美に対する意識が,散らし書き・連綿という形で既に存在していたことを明らかにした.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|