• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of safe transportation system integrating vibration characteristics of art works, transport vehicles, packaging materials

Research Project

Project/Area Number 16H03109
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 洋平  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (40361323)
松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords博物館環境 / 輸送包装 / 輸送環境 / 梱包 / 振動 / 加速度 / 輸送機関
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、文化財輸送に用いられる輸送機関上で発生する振動データの収集を、特に集中的に実施した。国外における計測を3回、国内における計測を9回実施することができ、その結果振動に関しては40データを取得することができた。これらの調査によって、輸送機関上で発生する振動を適切に捉えるための計測プロトコルを定めることができた。また、これまで十分なデータを収集できていなかった船舶についての調査機会を得て、振動データの収集に成功した。
こうした上記の調査研究実績に関しては以下の内容で公表を行った。
(1)「美術品輸送車両上で発生する振動周波数の解析」(日本文化財科学会第33回大会、ポスター発表、平成28年6月4-5日、於:奈良大学)。(2)「首都高速道路走行時に美術品輸送車両上で発生する加速度の評価」 (文化財保存修復学会第38回大会、ポスター発表、平成28年6月25日、於:東海大学)。(3)「美術品輸送用トラックの荷台で計測された加速度の評価」(日本包装学会第25回年次大会、口頭発表、平成28年7月7日、於:神戸大学)。(4)「中国における美術品長距離輸送時の環境調査」(第54回全日本包装技術研究大会、口頭発表、平成28年11月29日、於:国立京都国際会館)。(5)「The Investigation of Shock and Vibration of Tracks During Transport for Museum Objects」(International Safe Transit Association European Packaging Symposium、口頭発表、平成29年3月8日、於:ITENE(バレンシア))。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究成果としては具体的に、国内・海外輸送時における加速度データロガーの記録条件をどのように設定するかにおいて参考となる情報が得られたこと、これまで船舶を用いた輸送環境についてはこれまで具体的な情報が乏しかったところ、今回の計測によって客観的な評価につながるデータの取得に成功したこと、国内輸送に用いられる美術品輸送専用車両が超低速走行した場合にどのような輸送環境を示すのかを初めて現象的にとらえることに成功したこと、美術品輸送専用車両の荷台上で走行中に発生する振動周波数範囲について絞り込むことができたこと等が挙げられる。また、これらの調査結果から得られた知見をまとめ、国内外で成果発表を行った。
以上の観点からおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

全体の研究計画は、輸送機関上で発生する振動、梱包資材の振動応答、文化財(素材、模造品など)の振動応答をそれぞれ調査し、最終的にそれらの情報を集積した科学的な梱包設計システムの基礎を構築するものである。28年度は輸送機関上で発生する振動データについて相当数を収集することができた。29年度以降は、輸送機関上で発生する振動調査を引き続き行い、梱包資材の振動応答についても調査を実施する予定である。具体的には、梱包資材については高頻度で用いられる資材をサンプリングし、加振実験などによってその応答の調査を考えている。
また、文化財そのものについての実験ができないため、模擬試験体を製作あるいは入手した上で梱包資材同様の実験を調査したいと考えている。擬試験体の絞り込みを行い、場合によっては梱包資材の実験と並行して調査を進める予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 遺物の保存環境2016

    • Author(s)
      和田浩
    • Journal Title

      日本文化財科学会誌

      Volume: 71 Pages: 65-77

  • [Presentation] The Investigation of Shock and Vibration of Tracks During Transport for Museum Objects2017

    • Author(s)
      Hiroshi WADA
    • Organizer
      International Safe Transit Association European Packaging Symposium
    • Place of Presentation
      ITENE(Valencia)
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国における美術品長距離輸送時の環境調査2016

    • Author(s)
      和田浩
    • Organizer
      第54回全日本包装技術研究大会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-29
  • [Presentation] 美術品輸送用トラックの荷台で計測された加速度の評価2016

    • Author(s)
      和田浩
    • Organizer
      日本包装学会第25回年次大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-07
  • [Presentation] 首都高速道路走行時に美術品輸送車両上で発生する加速度の評価2016

    • Author(s)
      和田浩
    • Organizer
      文化財保存修復学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-25
  • [Presentation] 美術品輸送車両上で発生する振動周波数の解析2016

    • Author(s)
      和田浩
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi