• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

美術館の所蔵作品を活用した探求的な鑑賞教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16H03110
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

一條 彰子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺島 洋子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (00270421)
室屋 泰三  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30537329)
東良 雅人  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (70619840)
奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords鑑賞教育 / 美術館 / 所蔵作品 / 探求的 / 学習指導要領 / ギャラリートーク / ウェブ教材 / 対話的
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、国内外で行われている最新の美術鑑賞教育の理論と方法を整理したうえで、国内各地の美術館の所蔵作品を用いて、探求的な鑑賞プログラムを開発することである。研究初年度となる平成28年度は、国外(オランダ)美術館の先進的な取り組みを視察し、学校教育との関わりついて調査することができた。具体的には次のとおり。
国外調査:オランダの主要な5つの美術館(アムステルダム市立美術館、ゴッホ美術館、アムステルダム国立美術館、ユトレヒト中央博物館、マウリッツハイス美術館)を訪問し、教育担当学芸員から次の点について説明を受け、ギャラリートークを視察した。1.鑑賞教育の理論と教授法、プログラムの種類、2.所蔵作品の特徴をどのように活用しているか、3.教育スタンダードをどのように反映させているか、4.学校連携のしくみや教員研修について、5.教育部の組織とスタッフ、6.課題と目標。さらにオランダで近年注目されているギャラリートーク理論「I ASK」について、発行元であるユダヤ歴史博物館よりハンドブックを入手し、オランダ語から翻訳を行った。
これらのことから、オランダの美術館ではそれぞれのコレクションに明快に関連付けられた教育ミッションに基づき、ギャラリーでの鑑賞授業を、オンライン教材を用いた学校での事前学習や、美術館アトリエでの事後制作と組み合わせて展開していることが明らかになった。
年度後半には、これらの調査成果を分析し、2年目以降に制作する鑑賞教材にどのように活かせるかを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究計画に掲げていた、国外の美術館で実践されている鑑賞教育についての調査と分析を、充分に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目となる平成29年度は、フィンランドとデンマークの先進的な鑑賞教育を調査する。フィンランドは2016年から包括的学習を推進しており、美術館所蔵作品を美術以外の教科も含めて活用しようとする動きが見られる。この状況を直接、美術館・学校・教育行政それぞれの担当者からヒアリングしたいと考える。年度後半では、これまでの視察事例を参考にしつつ、探求的な鑑賞ウェブプログラムの骨子を作り、必要な作品と所蔵美術館を洗い出し、研究協力者となる学芸員を募る。また、本年3月に告示された新学習指導要領と照らし合わせ、本研究がどう関係づけられるかの検討を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「みる活動・いろいろな鑑賞活動~作品をみることで育つもの」2017

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      編著辻泰秀「図工・美術教育へのアプローチ『造形教育の手法 えがく・つくる・ みる』」

      Volume: -- Pages: 180-181

  • [Journal Article] 「整理された「知識・技能」と具体化した「見方・考え方」2017

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      無藤隆編「中教審答申解説2017」「社会に開かれた教育課程」で育む資質・能力」

      Volume: -- Pages: 162-165

  • [Journal Article] 「鑑賞する能力を育てることの重要性」2017

    • Author(s)
      寺島洋子
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 949 Pages: 76-77

  • [Journal Article] 「鑑賞教育の課題と今後の展望」2016

    • Author(s)
      奥村高明
    • Journal Title

      「教育美術」

      Volume: 888 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 「図画工作科,美術科,芸術科(美術,工芸)とアクティブ・ラーニング」2016

    • Author(s)
      東良雅人、教育課程研究会編著
    • Journal Title

      「アクティブ・ラーニングを考える」(東洋館出版)

      Volume: -- Pages: 86-87

  • [Presentation] 「絵画画像の色彩の構造を離散的に捉えるための試行」2017

    • Author(s)
      室屋泰三
    • Organizer
      日本色彩学会画像色彩研究会平成28年度研究発表会
    • Place of Presentation
      国立新美術館
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 「区間3分割による階段関数系を用いた絵画画像の色彩変化の計量の試み」2016

    • Author(s)
      室屋泰三
    • Organizer
      日本色彩学会平成28年度研究会大会
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学
    • Year and Date
      2016-11-27
  • [Book] 「美術検定」実行委員会編「はじめて学ぶ美術の歴史一問一答 美術検定2級練2016

    • Author(s)
      監修:奥村高明、横山勝彦、半田滋男、池上英洋
    • Total Pages
      253
    • Publisher
      美術出版社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi