• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Possibility of patent pool formation and mecanisn design-game theoretic analysis

Research Project

Project/Area Number 16H03121
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

武藤 滋夫  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 信  千葉大学, 法政経学部, 准教授 (00610560)
河崎 亮  東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
坂東 桂介  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 助教 (50735412)
上代 雄介  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (70588201)
大和 毅彦  東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパテントライセンス / パテントプール / 非協力ゲーム / 協力ゲーム / 交渉 / 実験
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,本研究の最初の年度であり,パテントプールの実態調査を行うとともに,これまでの非協力ゲームによる分析をサーベイして,以下の結果を得た。
(1)わが国の代表的なパテントプールについて,形成の過程,構成メンバー,特許料収入の分配方法などの調査を行った。その結果,全員提携(特許を持つ全主体が参加するパテントプール)の形成を前提とする特性関数形協力ゲームによる定式化と,複数の提携の形成を前提とする分割関数形協力ゲームによる定式化が可能であることが明らかになった。
(2)これまでの非協力ゲームを用いたパテントプール分析の結果をサーベイするとともにその問題点を整理した。その結果,パテントプール内での特許料収入の分配が特許所有数に比例するなど簡単な方法にとどまっており,主体間の交渉をモデルに取り入れるなど,より詳細な非協力ゲームモデルが必要であることが明らかになった。
(3)Brenner 2009 によるパテントプール形成の非協力ゲームモデルを用いた分析結果を,被験者を用いた実験,計算機実験により検証するための枠組みの構築を行った。
(4)2016年11月18日~20日に九州大学及びACROS福岡で開催されたThe Seventh Asia-Pacific Innovation Conferenceに,招待講演者としてハーバード学のProf. Lernerを招待し,本研究のこれからの方向性について議論した。これ以外にも 研究代表者,分担者それぞれが,所属する国内外の学会に積極的に参加し,今後の研究の方向についてさまざまなアイディアを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,本研究の最初の年度であり,パテントプールの実態調査を行うとともに,これまでの非協力ゲームによる分析をサーベイし,上記研究実績の概要に記載した結果を得た。各項目について進捗状況を述べる。
(1)代表的なパテントプールの実態調査については,特性関数形協力ゲーム,分割関数形協力ゲームによる定式化の基礎が得られたことにより,次年度以降にそれぞれのゲームにおいてこれらのゲームの様々な解を用いた分析が可能になっており,この項目については順調に進展しているといえる。
(2)これまでの非協力ゲームを用いたパテントプール分析の結果のサーベイについては,これまでの分析の改善点も明らかになり,次年度以降において,より実際のパテントプール形成に近い非協力ゲームモデルを与えてその解により分析するに十分な下地が作られた。従って,順調に進展しているといえる。
(3)Brenner 2009 によるパテントプール形成の非協力ゲームモデルを用いた分析結果の被験者を用いた実験,計算機実験により検証については,このモデルを詳細に検討し,被験者を用いた実験のプロセス,計算機実験のアルゴリズムの作成を行っており,次年度において予備実験を行える段階に達している。従って,順調に進展しているといえる。
(4)研究代表者,分担者それぞれが,国内外の学会に積極的に参加し,参加者と今後の研究の方向,困難な点の克服の方法などについて議論を行う点については,分担者は予定通り行ったものの,代表者が大学の管理運営に急に携わることになったため,当初の計画通りには海外渡航ができなかった。しかしながら,日本で開催された国際会議に共同研究者を招待講演者として招待して議論を行ったり,スカイプを用いた議論を行ったりしてある程度はカバーできており,この点を考慮するとおおむね順調に進展しているとの評価になると考える。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本年度の実態調査の結果をもとに,協力ゲーム,非協力ゲームそれぞれの観点から,以下の分析を行う。
(1)昨年度行ったわが国の代表的なパテントプールの実態調査をもとに,パテントプールの形成を特性関数形協力ゲームを用いて定式化し,全員提携(特許権保有者全員が参加するパテントプール)が維持されるような特許料収入の分配を,特性関数形協力ゲームの会であるコア,交渉集合,仁,シャープレイ値を用いて明らかにする。
(2)(1)の実態調査に基づき,パテントプールの形成を複数の提携の形成を前提とする分割関数形協力ゲームとして定式化し,どのような提携が形成されるか,また,各提携においてどのような特許料収入の分配が行われるかを,分割関数形協力ゲームの解を用いて明らかにし,全員提携が形成される条件を明らかにする。
(3)これまでの非協力ゲームを用いた分析の問題点を補う新たな非協力ゲームモデルによる定式化を行い,ナッシュ均衡,部分ゲーム完全均衡などの非協力ゲームの解による分析を行う。
(4)Brenner 2009 によるパテントプール形成の非協力ゲームモデルを用いた理論的な分析結果を,同じモデルを用いて,被験者を用いた実験,計算機を用いた実験により検証するための枠組みをブラッシュアップする。
(5)研究代表者,分担者それぞれが,国内外の学会に積極的に参加し,参加者と今後の研究の方向,困難な点の克服の方法などについて議論を行って,新たな研究の方向性,困難な点への対処法などを探る。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of York(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of York
  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] National Tsinghua University(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Tsinghua University
  • [Int'l Joint Research] Boston College/Brown University/Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Boston College/Brown University/Harvard University
  • [Int'l Joint Research] Maastricht University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Maastricht University
  • [Journal Article] The Kernel of a Patent Licensing Game: The Optimal Number of Licensees2017

    • Author(s)
      Shin Kisimoto, Naoki Watanabe
    • Journal Title

      Mathematical Social Sciences

      Volume: 86 Pages: 37-50

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 準エイペックスゲームにおける二段階配分交渉2016

    • Author(s)
      福田恵美子,足立拓也,武藤滋夫
    • Journal Title

      防衛大学校理工学研究報告

      Volume: 53 Pages: 17-27

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A necessary and sufficient condition for weak Maskin monotonicity in an allocation problem with indivisible goods2016

    • Author(s)
      Keisuke Bando, Kenzo Imamura
    • Journal Title

      Social Choice and Welfare

      Volume: 47 Pages: 589-606

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Two-sided Matching with Externalities: A Survey2016

    • Author(s)
      Keisuke Bando, Ryo Kawasaki, Shigeo Muto
    • Journal Title

      Journal of the Operations Research Society of Japan

      Volume: 59 Pages: 35-71

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reciprocity and exclusion in informal financial institutions: an experimental study of rotating savings and credit associations2016

    • Author(s)
      Shimpei Koike, Mayuko Nakamaru, Tokinao Otaka, Hajime Shimao, Ken-ichi Shimomura, Takehiko Yamato
    • Journal Title

      Department of Social Engineering Discussion Paper, Tokyo Institute of Technology

      Volume: 2016-10 Pages: 1-39

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] On stable outcomes of the multilateral matching2017

    • Author(s)
      Keisuke Bando
    • Organizer
      一橋大学経済理論ワークショッフ
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2017-01-21
  • [Presentation] A Finite Bottleneck Game with Homogeneous Commuters2016

    • Author(s)
      Ryo Kawasaki
    • Organizer
      UECE Lisbon Meetings in Game Theory and Applications 2016
    • Place of Presentation
      Lisbon(Portugal)
    • Year and Date
      2016-11-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Essential μ-compatible subgames for obtaining a von Neumann-Morgenstern stable set in an assignment game2016

    • Author(s)
      Keisuke Bando
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Algorithmic Game Theory
    • Place of Presentation
      Liverpool(United Kingdom)
    • Year and Date
      2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Takehiko Yamato
    • Organizer
      Graduate Summer Workshop on Game Theory 2016
    • Place of Presentation
      Seoul National University(Korea)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Information and Small Group Effectiveness in Large Quasilinear Economies2016

    • Author(s)
      Yusuke Kamishiro
    • Organizer
      第22回DCコンファレンス
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草キャンパス
    • Year and Date
      2016-08-10
  • [Presentation] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Takehiko Yamato
    • Organizer
      THE 5TH WORLD CONGRESS OF THE GAME THEORY SOCIETY
    • Place of Presentation
      Maastricht University(The Netherland)
    • Year and Date
      2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stable Licensing Schemes in Technology Transfer2016

    • Author(s)
      Shin Kishimoto
    • Organizer
      GAMES 2016: Fifth World Congress of the Game Theory Society
    • Place of Presentation
      Maastricht University (The Netherrands)
    • Year and Date
      2016-07-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Takehiko Yamato
    • Organizer
      The 13th Meeting of the Society for Social Choice and Welfare
    • Place of Presentation
      Lund university(Sweden)
    • Year and Date
      2016-06-28
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] The Seventh Asia-Pacific Innovation Conference2016

    • Place of Presentation
      Kyushu University and ACRES Fukuoka
    • Year and Date
      2016-11-18 – 2016-11-20
  • [Funded Workshop] Graduate Summer Workshop on Game Theory 20162016

    • Place of Presentation
      Seoul National University
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-08-30

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi