• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

微量元素ドープ酸化チタン層を形成させた光機能性抗菌チタンの創製

Research Project

Project/Area Number 16H03177
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

川下 将一  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (70314234)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチタン / 銀 / 銅 / 亜鉛 / アパタイト形成能 / 擬似体液 / イオン化傾向
Outline of Annual Research Achievements

チタン板を5 Mの水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に60℃で24時間浸漬し、続いて0.1 Mの抗菌イオン(銀(Ag)、銅(Cu)あるいは亜鉛(Zn)イオン)含有水溶液80℃で48時間浸漬した。その後、同チタン板を600℃で1時間加熱処理し、得られた試料の表面構造、および擬似体液(SBF)中におけるアパタイト形成能を調べた。その結果、NaOH-AgあるいはCuイオン含有水溶液-加熱処理チタンはSBF浸漬7日以内にその表面にアパタイトを形成したが、NaOH-Znイオン含有水溶液-加熱処理チタンはアパタイトを形成しなかった。また、NaOH-Agイオン含有水溶液-加熱処理チタンにおいて、銀は主に銀コロイドとして存在し、その表面が酸化され、NaOH-Cuイオン含有水溶液-加熱処理チタンにおいて、銅は銅コロイドおよび/あるいは酸化銅(CuO)として存在していた。一方、NaOH-Znイオン含有水溶液-加熱処理チタンにおいて、亜鉛は主にチタン酸亜鉛(ZnTiO3)として存在していた。この各抗菌イオンの存在状態の違いは、それらのイオン化傾向の大小によって説明される。すなわち、イオン化傾向はZn > (> H) > Cu > Agの順になっており、ZnはCuやAgよりもイオンとして存在し、周囲のチタンや酸素と化合物を形成しやすい。その結果、NaOH-Znイオン含有水溶液-加熱処理チタンからは亜鉛が溶出し難く、アパタイト形成に有効なTi-OH基が形成され難かったと推察される。以上より、チタン表面にドープする金属の種類によって、その存在状態が異なり、SBF中における試料表面でのアパタイト形成には、抗菌イオンが主に金属コロイドとして存在していることが重要であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画書に記載したNaOH-抗菌イオン水溶液-加熱処理チタンの表面構造およびSBF中でのアパタイト形成能を明らかにすることができたことから、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、歯学研究科との共同研究により、NaOH-温水-アンモニア加熱処理チタンやNaOH-抗菌イオン含有水溶液-加熱処理チタンの抗菌性(可視光あり/なし)や、抗菌性発現機構をラジカル発生の観点から明らかにしたい。さらに、骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1細胞)用いて、試料の骨補填材料としてのポテンシャルを評価したい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of metallographic structure and machining process on the apatite-forming ability of sodium hydroxide- and heat-treated titanium2018

    • Author(s)
      T. Miyazaki, T. Sasaki, Y. Shirosaki, K. Yokoyama and M. Kawashita
    • Journal Title

      Bio-Medical Materials and Engineering

      Volume: 29 Pages: 109~118

    • DOI

      10.3233/BME-171716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and evaluation of the properties of functional ceramic microspheres for biomedical applications2018

    • Author(s)
      M. Kawashita
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 126 Pages: 1~7

    • DOI

      10.2109/jcersj2.17192

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] TiO2 microspheres containing magnetic nanoparticles for intra-arterial hyperthermia2017

    • Author(s)
      H. Kanetaka, G. Liu, Z. Li, T. Miyazaki, M. Furuya, T. Kudo and M. Kawashita
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials

      Volume: 105 Pages: 2308~2314

    • DOI

      10.1002/jbm.b.33765

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hierarchical bioceramic scaffold for tissue engineering: A review2017

    • Author(s)
      N. Mamat, F. Darus, R. Md Isa, M. Jaafar and M. Kawashita
    • Journal Title

      International Journal of Polymeric Materials and Polymeric Biomaterials

      Volume: 66 Pages: 877~890

    • DOI

      10.1080/00914037.2017.1291507

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肝動脈化学塞栓療法用多孔質TiO2ビーズの合成2017

    • Author(s)
      川下将一、植野将司、古谷真衣子、横田琴音、金高弘恭
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 平成29年度春季大会(第119回講演大会)
  • [Presentation] Drug-eluting porous TiO2 beads for transcatheter arterial chemoembolization2017

    • Author(s)
      M. Kawashita, S. Ueno, M. Furuya, K. Yokota and H. Kanetaka
    • Organizer
      29th Symposium and Annual Meeting of the International Society for Ceramics in Medicine (Bioceramics29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タンパク質-セラミックス界面の解析2017

    • Author(s)
      川下将一
    • Organizer
      第39回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] Fabrication of porous titania microspheres for transcatheter arterial chemoembolization2017

    • Author(s)
      M. Kawashita, S. Ueno, M. Furuya, K. Yokota and H. Kanetaka
    • Organizer
      Regional Conference on Materials (RCM 2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 川下研究室 > 研究内容

    • URL

      http://www.ecei.tohoku.ac.jp/kawashita/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi