• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

3次元機能回復モデル規範型リハビリシステムの開発による麻痺手使用機会の向上

Research Project

Project/Area Number 16H03200
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

井澤 淳  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20582349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽田 康司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
村田 弓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80512178)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動学習 / 計算論的運動制御
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中片麻痺に対するリハビリテーションでは学習性不使用などの代償行動が顕著なため目標となる運動の訓練が困難になる.皮質脊髄路の再編成に着目した従来型神経リハビリテーション研究では,この学習性不使用の神経基盤を明らかにすることは出来なかった.そこで本研究では,研究代表者が確立した「運動学習の再最適化原理」に基づいて,運動野・小脳・基底核が担う異なる3種類の学習アルゴリズムのバランスに着目した新しい機能回復モデルを構築し,学習性不使用のメカニズムをシステム工学の立場から解明する.この工学的モデルを用いれば,行動から潜在的な不使用を推定し,それをロボットリハビリテーションに反映させることで不使用を克服・予防することが可能である.この新しいアプローチに基づいて,代償行動の統制を目的とする「計算論規範型ロボットリハビリテーション」の研究基盤を確立する。
これまでに、リハビリテーションロボットの開発ならびに双碗化を実施した。また、一次運動野における運動の集団符号化に基づく運動生成モデルと強化学習モデルを組み合わせた機能回復の計算モデルを作成した。この計算モデルは、運動野のニューロンの一部を疑似的に取り除くことにより、脳卒中を模擬することができる。そして、学習アルゴリズムによって、損傷を受けていないニューロンの至適方向を学習し、代替機能を獲得することができる。さらに強化学習アルゴリズムとの組み合わせによって、回復の過程において行動の選択を変化させることができる。リハビリテーションにおいて、「学習性不使用」が問題となるが、提案モデルによって、「学習性不使用」をシミュレーションすることが出来た。また、「学習性不使用」を避けるリハビリテーション訓練の手法を提案した。
さらに、学習能力増強のメカニズムに関する理論モデルの提案と実証を行った。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 南カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      南カリフォルニア大学
  • [Journal Article] Computational Neurorehabilitation:Robotic Rehabilitation Aided by Computational Neuroscience2020

    • Author(s)
      Izawa Jun
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 57 Pages: 56~63

    • DOI

      https://doi.org/10.2490/jjrmc.57.56

  • [Remarks] HEBB'S Lab

    • URL

      http://hebbs.emp.tsukuba.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi