2017 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of ADL by a combination approach of brain stimulation and behavior analysis
Project/Area Number |
16H03201
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
田中 悟志 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 誠 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80554302)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 脳刺激 / 行動分析 / 脳イメージング / 心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
頭蓋の外から1mA程度の微弱な直流電流を与える経頭蓋直流電気刺激法(Transcranial Direct Current Stimulation: tDCS)は、簡便な神経修飾法としてリハビリテーション分野で研究が進んでいる。しかしながら、運動麻痺などの機能障害に対するtDCS研究が広く行われている一方で、着衣動作などの日常生活動作をtDCSのターゲットとする研究は萌芽的段階にある。本研究の目的は、tDCSによって日常生活動作の獲得を促進するために有効な訓練プロトコルを開発することである。障害後の日常生活動作の遂行には、障害を生じる以前にはなかった行動連鎖を新たに獲得しなければならない。すなわち、日常生活動作の獲得には、機能障害の回復とともに新たな行動連鎖を学習することが必要なのである。そこで本研究では、tDCSと行動分析の手法を組み合わせた新しいリハビリテーションを提案する。本年度は、(1)tDCSに関する基礎研究を継続した。筋力という日常生活動作の遂行に欠かせない基本単位に関してtDCSの効果を検証したが、複数日における連続介入では有意な効果は認められなかった(Maeda et al., 2017)。一方、昨年度開発したMRI画像を用いた脳内電場シミュレーション(Laakso et al., 2016 NeuroImage)により、刺激領域を同定しtDCSを実施することで、感覚機能に対し一時的な促進効果を認めた(Fujimto et al., 2017)。このことは、シミュレーションと実験の融合が有効な方法であることを示唆している。また(2)トイレ動作に関して一連の動作を各行動要素に分解し、脳卒中患者にとってどのような行動要素が実施困難であるかを検討開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
tDCSに関する研究に関しては計画通りに進んだ。行動分析に関しては、分担研究者の鈴木が復帰し、脳卒中患者のトイレ動作に関する研究を推進し、こちらも研究が計画通りに進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
tDCS効果の個人差に対する検討を進めていく。また、行動分析では、分担研究者と協力し患者を対象とした研究を遂行していく。
|
Research Products
(8 results)