2019 Fiscal Year Annual Research Report
Acquisition of ADL by a combination approach of brain stimulation and behavior analysis
Project/Area Number |
16H03201
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
田中 悟志 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 誠 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 心理学 / 神経科学 / 脳刺激 / 脳卒中 / 行動分析 / 脳機能イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
頭蓋の外から1mA程度の微弱な直流電流を与える経頭蓋直流電気刺激法(Transcranial Direct Current Stimulation: tDCS)は、簡便な神経修飾法の一つとしてリハビリテーション分野で研究が進んでいる。本研究の目的は、tDCSによって日常生活動作の獲得を促進するために有効なプロトコルを開発することである。本年度は最終年度であった。(1)日常生活動作の基本となる手指の運動において、tDCSと手指への注意を組み合わせる条件は、tDCS単独または手指への注意単独条件に比べて、運動皮質可塑性や運動学習が促進されることを示した(Yamaguchi et al., 2020 Journal of Neuroengineering and Rehabilitation)。この研究結果は、昨年度発表したtDCSによる脳卒中患者の日常生活動作の再獲得に対する知見とともに(Moriya et al., 2018)、tDCSと注意の組み合わせという新しい方法論が、脳卒中患者の日常生活動作の再獲得に有効である可能性を示唆するものである。(2)tDCS効果を左右する要因のひとつとして、電極のサイズや形状があげられる。電界シミュレーション法を用いて、様々なサイズや形状の電極によってどのような脳内電界が発生しているのか、その分布と強度を推定した(Mikkonen et al., 2020 Brain Stimulation)。その結果、電極のサイズが小さいほど局所空間を刺激することが可能であるが、その分刺激効果の個人差が大きくなることが明らかになった。すなわち、刺激領域の空間解像度と個人間の効果のばらつきはトレードオフになっていることが示唆された。この結果は、tDCSによって日常生活動作の再獲得を目指す際の刺激パラメータを決定する際に重要な知見であると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)