• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Acquisition of ADL by a combination approach of brain stimulation and behavior analysis

Research Project

Project/Area Number 16H03201
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (80554302)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsリハビリテーション / 心理学 / 神経科学 / 脳刺激 / 脳卒中 / 行動分析 / 脳機能イメージング
Outline of Annual Research Achievements

頭蓋の外から1mA程度の微弱な直流電流を与える経頭蓋直流電気刺激法(Transcranial Direct Current Stimulation: tDCS)は、簡便な神経修飾法の一つとしてリハビリテーション分野で研究が進んでいる。本研究の目的は、tDCSによって日常生活動作の獲得を促進するために有効なプロトコルを開発することである。本年度は最終年度であった。(1)日常生活動作の基本となる手指の運動において、tDCSと手指への注意を組み合わせる条件は、tDCS単独または手指への注意単独条件に比べて、運動皮質可塑性や運動学習が促進されることを示した(Yamaguchi et al., 2020 Journal of Neuroengineering and Rehabilitation)。この研究結果は、昨年度発表したtDCSによる脳卒中患者の日常生活動作の再獲得に対する知見とともに(Moriya et al., 2018)、tDCSと注意の組み合わせという新しい方法論が、脳卒中患者の日常生活動作の再獲得に有効である可能性を示唆するものである。(2)tDCS効果を左右する要因のひとつとして、電極のサイズや形状があげられる。電界シミュレーション法を用いて、様々なサイズや形状の電極によってどのような脳内電界が発生しているのか、その分布と強度を推定した(Mikkonen et al., 2020 Brain Stimulation)。その結果、電極のサイズが小さいほど局所空間を刺激することが可能であるが、その分刺激効果の個人差が大きくなることが明らかになった。すなわち、刺激領域の空間解像度と個人間の効果のばらつきはトレードオフになっていることが示唆された。この結果は、tDCSによって日常生活動作の再獲得を目指す際の刺激パラメータを決定する際に重要な知見であると考えられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalto University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Aalto University
  • [Journal Article] Cost of focality in TDCS: Interindividual variability in electric fields2020

    • Author(s)
      Mikkonen Marko、Laakso Ilkka、Tanaka Satoshi、Hirata Akimasa
    • Journal Title

      Brain Stimulation

      Volume: 13 Pages: 117~124

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.09.017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcranial direct-current stimulation combined with attention increases cortical excitability and improves motor learning in healthy volunteers2020

    • Author(s)
      Yamaguchi Tomofumi、Moriya Kouhei、Tanabe Shigeo、Kondo Kunitsugu、Otaka Yohei、Tanaka Satoshi
    • Journal Title

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      Volume: 17 Pages: 23

    • DOI

      10.1186/s12984-020-00665-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skillful Cycling Training Induces Cortical Plasticity in the Lower Extremity Motor Cortex Area in Healthy Persons2019

    • Author(s)
      Tatemoto Tsuyoshi、Tanaka Satoshi、Maeda Kazuhei、Tanabe Shigeo、Kondo Kunitsugu、Yamaguchi Tomofumi
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 13 Pages: 927

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00927

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 神経科学・心理学に基づいた脳卒中リハビリテーション研究の現状と展望2019

    • Author(s)
      田中悟志
    • Organizer
      行動リハビリテーション研究会 第8回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 研究成果の社会還元~医療応用を具体例として~2019

    • Author(s)
      田中悟志
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Invited
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tanakasatoshi

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi