2018 Fiscal Year Annual Research Report
Sex differences in skeletal muscle stem cells
Project/Area Number |
16H03205
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
町田 修一 順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 武志 東海大学, 健康学部, 講師 (80638320)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 筋サテライト細胞 / エピジェネティクス / 筋分化能 / 性差 |
Outline of Annual Research Achievements |
男性と女性には、歴然とした筋肉量の差が存在する。また、筋肉内脂蓄量は男性よりも女性の方が高いことが知られている。本研究では、高齢期骨格筋における量と質の性差について、骨格筋幹細胞である筋サテライト細胞の後天的な遺伝子発現制御(エピジェネティクス)に着目して検討する。我々はこれまで、加齢が筋サテライト細胞に塩基配列の変化を伴わない遺伝情報として記憶(メモリー)されていることにより、高齢期の筋分化能の性差に寄与するという仮説について細胞レベルで検討した。すなわち、性成熟後の12週齢および50週齢の雌性および雄性ラットの骨格筋より筋サテライト細胞をそれぞれ単離し、同一培養条件下で増殖能、筋分化能、そして脂肪細胞へ多分化能の性差について検討を行った。その結果、12週齢および50週齢とも、細胞増殖能については雌雄の筋サテライト細胞に違いは認められなかった。その一方で、12週齢においては雌が雄の筋分化能よりも低いことが認められたが、50週齢の筋サテライト細胞の検討した結果、筋分化能に性差が認められなくなっていた。加齢に伴いその傾向をさらに検討すべき、高齢期の100週齢の雌性および雄性ラットを用いて実験を計画していたが、飼育環境の影響で実験に供することができなかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Association between Locomotive Syndrome and blood parameters in Japanese middle-aged and elderly individuals: A cross-sectional study.2019
Author(s)
Yoshihara T, Ozaki H, Nakagata T, Natsume T, Kitada T, Ishihara Y, Sawada S, Ishibashi M, Kobayashi H, Machida S, Naito H.
-
Journal Title
BMC Musculoskelet Disord.
Volume: 20
Pages: 104
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-