• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Role of intra-cortical inhibitory circuit in motor learning and sensory learning process

Research Project

Project/Area Number 16H03207
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

大西 秀明  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90339953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田巻 弘之  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40253926)
桐本 光  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40406260)
佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (60544393)
山代 幸哉  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (20570782)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動学習 / 感覚学習 / 脳磁図 / 経頭蓋磁気刺激 / 皮質内抑制 / 体性感覚誘発磁界 / 運動後抑制
Outline of Annual Research Achievements

運動学習過程における皮質内興奮性・抑制性の振る舞い明らかにすることを目的として,まず,単純な随意運動・他動運動および末梢神経刺激後の皮質活動の変動を調査し,5つの主要な結果を得た.(1)軽負荷の反復的随意運動後に一次運動野(M1)の興奮性が一次的に減弱する現象(PED)が見られる.このPED期間中における皮質内の抑制回路の振る舞いを計測・解析した結果,PED期間中にM1内の抑制回路の活動が増大していることが明らかになった(論文受理,Brain and Behavior).(2)運動出力を要しない他動運動中のM1興奮性の変動を計測・解析した結果,他動運動中のM1興奮性は,運動開始(筋伸張開始)からの時間によって変動し,運動開始から約120ミリ秒時点で一時的に興奮性が増大することが明らかになった.(3)また,反復的な他動運動後には,M1興奮性が一時的に減弱することと,その減弱は他動運動の運動範囲に影響されないことが明らかになった(under review,Neuroreport).(4)加えて,他動運動後のM1興奮性減弱は他動運動速度に影響され,5Hz頻度の他動運動後にはM1興奮性が10分以上減弱するが,0.5Hzや1Hz頻度の他動運動後にはM1興奮性の減弱が2分程度で回復することと,3Hz頻度の他動運動後にはM1の興奮性が変動しないことが明らかになった(under review,Neuroscience).(5)最後に,末梢神経電気刺激によるM1興奮性の変動を計測・解析し,筋収縮を誘発する末梢神経刺激後にはM1興奮性が増大するが,筋収縮を誘発しない末梢神経刺激後にはM1興奮性が減弱することが判明した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

運動学習過程における皮質内抑制回路の振る舞いに関する研究は順調に推移している.単純な随意運動・他動運動によってもM1興奮性が増減することと,その増減にはM1内の抑制回路の振る舞いが影響していることを明らかにした.また,末梢神経電気刺激による皮質興奮性の変動について,同じ電気刺激強度であっても筋収縮を誘発するか否かでその後のM1興奮性の振る舞いが異なることも明らかになった.
感覚学習過程の皮質内抑制回路の振る舞いに関する研究については,複数種類の機械的触覚刺激がM1興奮性を増減させることを確認しているが,S1興奮性の変動については現在実験を進めている段階である.また,前年度に特別注文で作成した二点式別覚を評価する装置を利用して感覚機能の検査を開始している.今年度は機械的触覚刺激による感覚機能の変動とS1・M1興奮性の変動および皮質内抑制回路の変動を解析する.
M1内の抑制回路の変動については,短潜時求心性抑制および短間隔皮質内抑制を利用し,順調に計測・解析できている.一方,S1内の抑制回路の変動を評価するための手法として利用するPair Pulse inhibition(PPI)のバラツキ度合いを現在確認している段階であり,今年度中にバラツキの原因解明と安定したS1抑制回路の評価指標(PPI変法)を確立する予定である.また,平成29年度から他施設の協力を得てMRSによるM1・S1内のGABA濃度計測実験を開始する予定であったが,平成30年度に所属機関がMRSを計測できるMRI装置を購入することになった為,次年度に実験を開始することに変更した.

Strategy for Future Research Activity

1.306ch脳磁計を利用し,正中神経刺激によるSEF計測する.刺激パターンは,(1)単発試験刺激,(2)刺激間隔500msの二連発刺激(条件刺激+試験刺激),(3)10Hzの頻度で6連発刺激(条件刺激)の500ms後に単発試験刺激,(4)20Hzの頻度で6連発刺激(条件刺激)の500ms後に単発試験刺激,(5)50Hzの頻度で6連発刺激(条件刺激)の500ms後に単発試験刺激,(6)100Hzの頻度で6連発刺激(条件刺激)の500ms後に単発試験刺激の6パターンをランダムに与える.上記(1)から(6)のパターンで刺激した際,試験刺激によって誘発されるSEFの抑制程度を比較する.また,抑制度合いが被験者間で異なることが予想されるため,そのバラツキの原因を解析する.
2.軽負荷で反復的な随意運動や他動運動を数分間繰り返すことにより,一時的に一次運動野の興奮性が減弱する(PED).一方,筋収縮力などを調整する課題を行った後は,一次運動野の興奮性が一時的に増大する(PEF).しかし,PEDとPEFを引き起こす運動課題の違いは明確でない.そのため,PED・PEFを引き起こす運動要因を明らかにする.また,他動運動後にM1興奮性が減弱することと,その減弱は他動運動速度に影響されて変動することが明らかになったが,他動運動後の一次体性感覚野(S1)の振る舞いが未だ不明である.そのため,他動運動後のS1興奮性の変動を明らかにする.さらに,運動学習課題後のパフォーマンスの変化や感覚学習課題後における感覚機能の変化とM1・S1興奮性の変動および皮質内抑制回路の振る舞いも解析する.
3.脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子多型を同定し,BDNF遺伝子多型とSEF実験や運動学習・感覚学習課題の結果との関連性を解析し,データのバラツキに関連するか否かを解析する.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Decrease in short-latency afferent inhibition during corticomotor post-exercise depression following repetitive finger movement2017

    • Author(s)
      Shota Miyaguchi, Sho Kojima, Ryoki Sasaki, Shinichi Kotan, Hikari Kirimoto, Hiroyuki Tamaki, Hideaki Onishi
    • Journal Title

      Brain and Behavior

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 末梢神経電気刺激による筋収縮の有無が体性感覚誘発電位に与える影響2016

    • Author(s)
      佐々木亮樹,中川昌樹,立木翔太,宮口翔太,小島翔,齊藤慧,犬飼康人,正木光裕,大鶴直史,大西秀明
    • Organizer
      第17回日本電気生理運動学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [Presentation] 機械的触覚刺激による刺激方法の違いが皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      小島 翔, 大西 秀明, 宮口 翔太, 佐々木 亮樹, 中川 昌樹, 立木 翔太, 桐本 光, 田巻 弘之
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] 反復的他動運動の運動頻度の違いが体性感覚誘発電位に与える影響2016

    • Author(s)
      佐々木亮樹,中川昌樹,立木翔太,宮口翔太,小島翔,犬飼康人,齊藤慧,大西秀明
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] 他動運動時の関節角度および運動方向の違いが運動誘発電位に与える影響2016

    • Author(s)
      中川 昌樹,佐々木亮樹,立木 翔太,宮口 翔太,小島 翔,犬飼 康人,齊藤 慧,大西 秀明
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] 経頭蓋陰極直流電流刺激と末梢神経電気刺激の組み合わせが皮質脊髄路の興奮性に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      立木翔太,佐々木亮樹,中川昌樹,宮口翔太,小島翔,齊藤慧,犬飼康人,大西秀明
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] 軽負荷反復運動課題によるPost exercise depression期間中の皮質内抑制回路の変化2016

    • Author(s)
      宮口翔太,小島 翔,小丹晋一,中川晶樹,佐々木亮樹,田巻弘之,大西秀明
    • Organizer
      第51回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [Remarks] 運動機能医科学研究所

    • URL

      http://www.ihmms.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi