• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中の帰結予測とリハビリテーション栄養:MRI脳画像による予測と必要熱量の推定

Research Project

Project/Area Number 16H03209
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小山 哲男  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (40538237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳卒中 / 帰結 / 核磁気共鳴 / 予測 / 上肢 / 下肢 / 認知 / 栄養
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中は本邦において要介護状態となる主要な疾患である。その症状は、脳損傷による手足の麻痺、言葉や空間認知の障害である。これらの障害の軽減のためにリハビリテーションが必要である。効果的なリハビリテーションには、脳損傷の程度に応じてどの程度障害が回復するかを予測すること、すなわち予後予測が不可欠ある。

本邦の脳卒中医療でMRIは日常的に用いられている。その撮像法のひとつ、拡散テンソル法脳画像(DTI)は脳内線維障害の定量化(DTI-FA)を可能とする。本研究課題で、我々のグループはコンピュータプログラミングによる自動解析を用いた手法で、発症2週間頃のDTI-FA値が、発症半年後頃の症状と相関する知見を得た。具体的には以下である:(1)錐体路の線維損傷と手足の麻痺の症状は相関し、その相関係数0.7程度であったこと、(2)非病巣半休の脳内線維の健全性の保たれている場合は手足の麻痺の障害は軽度の傾向があったこと、(3)上縦束の線維損傷と認知障害(言語・空間認知)は相関し、その相関係数は0.4程度であったこと、(4)日常生活動作の低下について脳内線維損傷と並んで加齢が重要な要素であったこと、である。

上述の知見により、DTIは脳卒中患者の予後予測において、定量的数値を持って役立つことが示された。脳卒中の罹患人口は120万人程度とされている。本邦においてのMRI普及は10万人あたり5台程度で、諸外国に比べて広く普及している。MRIのDTI撮像法を脳卒中医療に用いることで、効果的なリハビリテーションに役立つ可能性を示した研究実績である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Outcome prediction for patients with ischemic stroke in acute care: new three-level model by eating and bladder functions2021

    • Author(s)
      Uchida K., Uchiyama Y., Domen K. and Koyama T.
    • Journal Title

      Ann. Rehabil. Med.

      Volume: 45 Pages: In-press

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Item difficulties of the FIM-motor subscale in patients with ischemic stroke during acute care: An Ordinal Logistic Modeling Study2020

    • Author(s)
      Uchida K., Uchiyama Y., Domen K. and Koyama T.
    • Journal Title

      Prog. Rehabil. Med.

      Volume: 5 Pages: 20200022

    • DOI

      10.2490/prm.20200022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Outcome in stroke patients is associated with age and fractional anisotropy in the cerebral peduncles: a multivariate regression study2020

    • Author(s)
      Koyama T., Uchiyama Y. and Domen K.
    • Journal Title

      Prog. Rehabil. Med.

      Volume: 5 Pages: 20200006

    • DOI

      10.2490/prm.20200006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳出血患者におけるDTI-FA TBSS 解析の病変マスキンク有無の比較:日常臨床での有用性2021

    • Author(s)
      小山哲男、道免和久
    • Organizer
      第46回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳画像解析とリハ栄養-簡単な脳の見かた-2020

    • Author(s)
      小山哲男
    • Organizer
      第10回日本リハビリテーション栄養学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳出血患者におけるDTI-FA TBSS 解析の病巣マスク適応/非適応の比較:マスク非適応TBSSの臨床的有用性2020

    • Author(s)
      小山哲男、内山侑紀、道免和久
    • Organizer
      第22回ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 脳梗塞患者の帰結とDTI-FA値の関連-皮質脊髄路、上縦束、下縦束、鈎状束の多変量解析-2020

    • Author(s)
      小山哲男、道免和久
    • Organizer
      第45回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳出血例のDTI-FAと帰結の関連-皮質脊髄路、上縦束、下縦束、鈎状束の多変量解析-2020

    • Author(s)
      小山哲男
    • Organizer
      第11回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi