2016 Fiscal Year Annual Research Report
触知案内図の表示法の規格に求められる人の皮膚感覚特性に基づく表示法の確立
Project/Area Number |
16H03213
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藤本 浩志 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 幸輝 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 主任研究員 (10409667)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 触知案内図 / 表示法 / 規格 / 皮膚感覚特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,触知案内図の表示法の規格に求められる人の皮膚感覚特性に基づく表示法を確立するために,触知案内図の触読性に関する客観的な実証データを収集することにした.具体的に,本研究では,触知案内図の触読性に大きな影響を及ぼす線に着目し,中途視覚障害者を想定した晴眼者と視覚障害者を対象とした線の識別容易性評価実験を行う.また,これらの実験の結果を踏まえた触知案内図の試作と触読性評価実験を行う. 本年度は,筆者らが行った点字や触知記号の触読性に関する先行研究を参考にして触知案内図上で用いられる線の構成因子を絞り込む予備実験を行った.本実験に向けて実験条件を決定することもできた.視覚障害者を対象とした線の識別容易性評価実験においては,研究協力機関である日本点字図書館の協力を得て,視覚障害者を対象として実験Ⅰと同様の方法で予備実験を実施し,その結果を踏まえ実験Ⅱの本実験の実験条件を決定することができた. 上記の実験の結果を踏まえた触知案内図の試作においては,初年度について,上述の予備実験の進捗状況を確認しつつ,試作する触知案内図の図面案を検討した. なお,研究チームによる議論の過程で新たな課題として設定した触知案内図における境界線とドットパターンとの隙間が境界線の識別特性に及ぼす影響を評価する実験を行い,論文誌への誌上発表も行うことができた. 次年度は,中途視覚障害者を想定した晴眼者と視覚障害者を対象とした線の識別容易性評価の本実験を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目に行う中途視覚障害者を想定した晴眼者と視覚障害者を対象とした線の識別容易性評価実験に向け,当初の計画通りに研究を推進することができているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目に行う中途視覚障害者を想定した晴眼者と視覚障害者を対象とした線の識別容易性評価実験に向け,研究分担者や研究協力機関(日本点字図書館)と連携して計画に基づいて研究を推進する予定である.
|