• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

筋サテライトセルを活性化する踏み台昇降運動の性別・年齢別検討

Research Project

Project/Area Number 16H03221
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

宮田 浩文  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90190793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (90448283)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエキセントリック収縮 / 踏み台昇運動 / 抗重力筋
Outline of Annual Research Achievements

昨年までの被験者24名(大学生男性(平均22.9歳),女性(平均22.0歳))に加え, 30歳以上の男性4名(平均48.1歳)および女性(平均38.3歳)について,踏み台昇降時(右先行脚,左支持脚)の外側広筋における短縮性収縮(CC)と伸張性収縮(EC)の発生量を測定し,比較検討した。
その結果,各人の下腿長の80%,90%,100%の踏み台を使った昇降運動で,心拍数の増大が年齢に関係なく,男性に比べ女性において高いことが分かった。また,右脚に筋肉痛の有意な変化は認められなかったが,左脚においては,すべての被験者グループで運動2日後に有意に高い筋肉痛が発生し,その程度は女性の方が高値を示し,年齢には無関係であった。これらの結果は,体重に対する筋肉量の違いを反映していると推察された。
また,CC局面とEC局面における筋電図積分値を比較した結果,右脚(79%CC,21%EC)に対して左脚の総筋電図積分値は71~75%であり,そのうち7割程度がECであった。すなわち,右脚外側広筋に比べ,左脚同筋には約2.5倍のECが発生しており,2日後の筋肉痛の原因になっていることが推察された。これらの結果には,年齢差および性差は認められなかった。
以上の結果から,踏み台昇降における支持脚の外側広筋において大きなECが発生し,その程度に年齢差,男女差はないことが明らかになった。性別および年齢を考慮しながら踏み台の高さおよび歩行様式を変えることで,抗重力筋に対して安全にかつ効果的な筋収縮を発生させることが可能である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 低酸素曝露が生体内の骨格筋細胞に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      長久広, 宮田浩文
    • Journal Title

      体力科学

      Volume: 68(6) Pages: 357-367

    • DOI

      10.7600/jspfsm.68.357

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi