• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The Wide-Range Field Information Strategy that Uses Gazing Point Oscillation of Athlete

Research Project

Project/Area Number 16H03232
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

今村 律子  福岡大学, スポーツ科学部, 准教授 (90289554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯貝 浩久  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (70223055)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords周辺視 / アスリート / 広域 / 視覚情報 / 脳波
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,アスリートの「観るチカラ」を解明するために,広域複数視覚対象に対する視覚情報獲得のメカニズムを明らかにすることを目的とした.広域に複数視覚対象課題を呈示し,眼球運動測定装置(nac 社製アイマークレコーダーEMR-9)を装着し,課題実施中の注視点距離の測定を行った.当該年度において,広域視覚刺激呈示システムPC本体の一部破損によってプログラムの再設定と再構築を行うことになったが,その結果,呈示システムのモニター増設と情報呈示内容の拡張性が高まった.本研究の参加者は,サッカー部,剣道部に加え,卓球部他の合計96名のデータを得えることができた.新ストループ検査Ⅱ,TAIS検査については,競技種目の明らかな違いは見られなかった.タイプ別注視点揺動について分類を試みた.競技種目でタイプ別に分類されると予測していたが,同競技種目内でもタイプが分かれており,広範囲への反応に対する視覚情報の獲得方略に違いがあることが明らかとなった.
さらに当該年度は,近赤外光脳計測装置(日立メディコ社製光トポグラフィ)を用いてアイマークレコーダーと同時測定を行う予定であったが,今後の装置の発展性を鑑み,脳波計(Emotiv Systems社製Emotiv EPOC)を採用することになった.球技種目を含むアスリートの測定を実施し,刺激呈示条件の違いで前頭葉と後頭葉において波形の違いが見られた.測定装置においてアイマークレコーダーをキャップタイプから眼鏡タイプへ,そして小型ワイヤレス脳波計タイプへの変更を行ったことで,参加者の装着時間の負担や,頭部圧迫感が大幅に減少し,より可動性の高い測定環境となった.今後の研究展開としてもさらなるデータの蓄積が可能であり,簡易性,拡張性と汎用性を保有した広域視覚刺激呈示システムとなった.学会発表と論文投稿の予定もあり,国際比較実験としても大きな期待が持てる.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

本研究結果は、The 14th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2019)、バイオメディカル・ファジィ・システム学会第32回年次大会で発表を予定している。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi