• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

メタボリック症候群の改善をねらいとした高強度間欠的低酸素トレーニングの試み

Research Project

Project/Area Number 16H03234
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

荻田 太  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 添嶋 裕嗣  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00295239)
片山 敬章  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40343214)
後藤 一成  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトレーニング科学 / 高強度間欠的運動トレーニング / メタボリック症候群
Outline of Annual Research Achievements

【目的】本年度の研究目的は、3つの高強度間欠的運動トレーニングを実施し、それぞれの運動がメタボリックシンドロームの諸危険因子に及ぼす影響について比較検討することであった。
【方法】健康な成人男性25名(22±2歳)を無作為に3群に分け、各群は以下のいずれかのトレーニングを行った;1)220%VO2max強度で10秒の運動を10秒の休息を挟みながら6回繰り返す運動(1日2回:Tr1)、2)150%VO2max強度で20秒の運動を40秒の休息を挟みながら10回繰り返す運動(Tr2)、3)100%VO2max強度で1分の運動を1分の休息を挟みながら10回繰り返す運動(Tr3)。運動は自転車エルゴメータ運動とし、週に4日、4週間実施した。トレーニング前後に、血圧、動脈スティフネス、身体組成、血中脂質、耐糖能の測定を行った。
【結果】トレーニング後、Tr1群では、腹膜前脂肪厚以外、すべての指標において有意な変化は認められなかった。Tr2群では、体重、腹膜前脂肪厚に有意な低下が認められ、さらに安静時血圧、インスリン感受性においても群内1、2名を除き、改善傾向が示された。Tr3群においても、Tr2群と類似した傾向が示されたが、必ずしも統計上有意な変化には至らなかった。
【考察及び結論】高強度トレーニングがメタボリックシンドローム該当者の危険因子改善に有効であることは、多くの先行研究で報告されている。しかしながら、本結果は必ずしもそれらを支持するものではなかった。本実験における強度は、100%~220%VO2maxに至る高強度であったが、数分程度の運動では効果が得られにくかったのかもしれない。また、本実験の被検者は、すべての指標においてもともと正常範囲内であったことから、その影響も考えられる。今後は、対象者、運動時間、トレーニング期間などを変えて、多角的な検討が必要と思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度は、28年度の実験成果を参考にし、30秒~数分程度維持できる高強度を用い、3種類のプロトコールによる間欠的運動トレーニングを実施した。昨年同様、必ずしも仮説通りの結果(先行研究を支持する結果)ではなかったが、その原因としては、用いた被検者が体育学専攻の健康な大学生であり、かつトレーニング前の値も、すべての指標において正常値であったことが上げられる。また、実運動時間が短いことも要因として考えられた。したがって、次年度は効果の得られる条件を見つけるために、多角的な検討が必要と思われる。ただし、研究の進行としては一定の成果が得られたため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、29年度の実験成果を鑑み、「高強度条件」にこだわりながら、運動時間を変えたプロトコールを用い、メタボリックシンドロームの危険因子改善に及ぼす影響について明らかにしたい。今年度の結果が必ずしも仮説通りでなかったことから、運動強度の変更だけでなく、低酸素条件を加味し、新たな検討を加える予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Comparison of carbohydrate metabolism between land and aquatic exercise following glucose ingestion2018

    • Author(s)
      Kurobe,K., A.Kousaka, F.Ogita, N.Matsumoto.
    • Journal Title

      Clin. Physiol.Funct Imaging

      Volume: 38 Pages: 227-232

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of streptomycin administration on increases in skeletal muscle fiber permeability and size following eccentric muscles2018

    • Author(s)
      Hayao,K., H.Tamaki, K.Nakagawa, K.Tamakoshi, H.Takahashi, K.Yotani, F.Ogita, N.Yamamoto, H.Onishi
    • Journal Title

      Anat.Rec.

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electrical stimulation of denervated rat skeletal muscle ameliorates bone fragility and muscle loss in early-stage disuse musculoskeletal atrophy.2017

    • Author(s)
      Tamaki,H., K.Yotani, F.Ogita, K.Hayao, K.Nakagawa, K.Sugawara, H.Kirimoto, H.Onishi, N.Kasuga, N.Yamamoto
    • Journal Title

      Calcif.Tissue.Int.

      Volume: 100 Pages: 420-430

    • DOI

      doi: 10.1007/s00223-017-0250-y.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electrical stimulation of denervated rat skeletal muscle retards capillary and muscle loss in early stages of disuse atrophy2017

    • Author(s)
      Nakagawa,K, H.Tamaki, K.Hayao, K.Yotani2 F.Ogita, N.Yamamoto, H.Onishi
    • Journal Title

      Biomed.Res.Int.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1155/2017/5695217.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Beneficial effects of hypoxic exercise on cardiovascular and metabolic risk markers.2017

    • Author(s)
      Ogita,F.
    • Journal Title

      Adapt.Med.

      Volume: 9 Pages: 114-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Physiological adaptations to high-intensity exercise training2018

    • Author(s)
      Ogita,F.
    • Organizer
      TaiSPO 2018 Fitness Trend Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of cycling exercise and aquatic exercise in hypobaric hypoxia on vascular adaptations and glucose tolerance2017

    • Author(s)
      Ogita,F., K.Yotani, K.Goto, K.Katayama, H.Tamaki.
    • Organizer
      22th Annual Congress of European College of Sport Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of repeated bouts on sarcolemmal permeability and muscle force production after eccentric contractions in rat skeletal muscle2017

    • Author(s)
      Hayao,K., H.Tamaki, K.Nakagawa, K.Yotani, K., F.Ogita, K.Tamakoshi, H.Takahashi, H.Onishi, N.Yamamoto, N.Kasuga
    • Organizer
      22th Annual Congress of European College of Sport Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不動初期の高齢ラットに対する電気刺激誘発性筋収縮が脛骨骨幹部の機械的特性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      田巻弘之,高橋英明,玉越敬悟,與谷謙吾,荻田太
    • Organizer
      第25回日本運動生理学会大会
  • [Presentation] 低圧低酸素環境下における短期間の高強度間欠的運動が血圧と動脈スティフネスに及ぼす影響2017

    • Author(s)
      荻田 太,與谷謙吾,田巻弘之
    • Organizer
      第25回日本運動生理学会大会
  • [Presentation] 低圧低酸素環境下における短時間高強度間欠的運動が耐糖能、血中脂質、身体組成に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      荻田 太,與谷謙吾,田巻弘之
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 起立性低血圧者における立位時の血圧調節2017

    • Author(s)
      中山貴文,坂本将基,荻田太,井福裕俊
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] Beneficial effects of hypoxic exercise on cardiovascular and metabolic risk markers2017

    • Author(s)
      Ogita,F
    • Organizer
      Eighth Cross-Strait Symposium oh Hypoxia and Dietetics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 低酸素環境下での運動トレーニングがもたらす効果2017

    • Author(s)
      荻田太
    • Organizer
      第21回酸素ダイナミクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 低酸素における生理学的メカニズムについて2017

    • Author(s)
      荻田太
    • Organizer
      第20回高所トレーニング国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi