2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developments of high-intensity intermittent training under hypoxic conditions for improving cardiovascular and metabolic risk maker
Project/Area Number |
16H03234
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
荻田 太 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50224134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
添嶋 裕嗣 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00295239)
片山 敬章 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40343214)
後藤 一成 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | トレーニング科学 / 高強度間欠的運動トレーニング / 低酸素環境 / メタボリック症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】これまでに得られた高強度運動トレーニングの結果をもとに、30年度は常酸素環境下と低酸素環境下において高強度間欠的運動トレーニングを実施し、メタボリックシンドロームの諸危険因子に及ぼす効果について検証することを目的とした。 【方法】被検者は健康な成人男性20名(21±2歳)とし、ベースラインが同等となるように、常酸素群と低酸素群の2群(各10名)に分けた。トレーニングは、175%VO2max強度における15秒の運動を10秒の休息をはさんで6回繰り返す間欠的運動トレーニングとし、これを20分の休息を挟んで1日2回、週4日の頻度で4週間行った。尚、低酸素群は海抜2500m相当の低圧低酸素環境下でトレーニングを実施した。トレーニング前後に、血圧、動脈スティフネス、身体組成、血中脂質、耐糖能を評価した。 【結果】低酸素群では安静時、最大下強度運動時における拡張期血圧、平均血圧、および動脈スティフネスの有意な低下が認められた。身体組成(体重、体脂肪率、腹壁皮下脂肪厚、腹膜前脂肪厚)、中性脂肪は両群ともに有意に低下した。耐糖能については、常酸素群においてのみ有意な改善が認められた。 【考察及び結論】低酸素環境下における高強度間欠的運動トレーニングが血圧や動脈スティフネスなどの心血管系指標を改善させたことについては、低酸素刺激による血管内皮機能の改善に起因すると考えられる。一方、常酸素環境下でのトレーニングにおいてのみ改善が認められた耐糖能については、より高い強度で実施されていたこと、あるいは仕事量が大きかったことに起因しているかもしれない。身体組成や血中脂質においては両群で同程度の改善がみられたことから、環境刺激よりも、高強度トレーニングそのものの効果を反映する可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)