• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Biomechanical comparisons of the overhand, three-quarter, sidearm, and submarine pitches in the baseball and its development of evaluation index

Research Project

Project/Area Number 16H03235
Research InstitutionSendai University

Principal Investigator

宮西 智久  仙台大学, 体育学部, 教授 (20285646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 卓  筑波大学, 体育系, 准教授 (30334056)
島田 一志  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (00454223)
高橋 佳三  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (50434642)
平山 大作  筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (60466670)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords野球 / 投手 / ピッチング / 投法 / 3次元動作分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的を達成するため、2年度目以降の課題は、開始年度から2年度前半において確立された統一的な実験手法(3次元画像解析法)を用いて、各研究機関において実験を複数回実施し、データを継続的に蓄積することであった。具体的には、投法別の複数の投手のピッチング動作を2台のハイスピードビデオカメラを用いて3次元撮影した後、画像分析システムを用いて、身体計測点の3次元化することであった。昨年度まで各研究機関において複数回の実験を終えており、大学および高校生投手計50名の画像データを3次元化し、各投法を定量的に類型化した。なお、何名かの投手について複数の投法が投球可能な被験者を対象として投法間の比較を行った。このうち、4投法を投球可能な投手1名のピッチング動作について事例的に野球科学研究会第7回大会において発表した(下記【抄録】参照)。
野球の投手のピッチング動作は、一般にオーバーハンドスロー(OT)、スリークォータースロー(TT)、サイドハンドスロー(ST)、アンダーハンドスロー(UT)の4つの投法に類型化される。本研究では、現在、オーバーハンドスロー投法を用いている投手1名を対象として、4投法で直球を全力で投げさせたときのピッチング動作を3次元画像解析し、各種力学変量を算出・比較することで、各投法の動作特性を事例的に明らかにすることを目的とした。球速はOTがTTよりも0.5 m/s、TTがSTよりも1.5 m/s、STがUTよりも3.1 m/s大きかった。投球腕肩内旋速度のピーク値は、ST、UTがボールリリース時に、TTがリリース直後、OTがTTよりもさらに遅れて生じた。リリース時の肘伸展速度はOT、TT、UT、STの順に大きく、UTはほぼゼロ、STは負であった。角運動量(全身および部位別)の時系列パターンにおいて、各投法の動作の特徴に見合ったパターンが認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年に入り、COVID-19による感染拡大の影響により、各研究機関について実験の中止ならびに諸事校務が急増し、研究活動が停滞ないしは中断している。昨年度から引き続き、一部の投法のデータを収集するため実験を実施する必要があるが、通常の研究活動を再開できず、今後の実験やデータ分析作業について見通しが立たない状況である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は研究期間の最終年度に当たる。各研究機関において一部の投法のデータを収集するために、COVID-19の感染拡大・予防に最大限配慮しつつ、被験者や測定者の安全・安心が確保され実験参加への協力が得られれば、実験を実施したい。また、昨年度までに3次元化されていない未実施の一部の試技データについて分析作業を終えるとともに、早急に研究をまとめる方向で取り組みたい。なお、不測の事態(COVID-19大流行)により、研究活動の停滞ないしは中断状況が長引けば、研究計画の変更も視野に入れて置く必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] CLASSIFICATION OF FOUR DELIVERY STYLES OF PITCHING MOTON IN YOUNG BASEBALL PLAYERS2020

    • Author(s)
      Tomohisa Miyanishi, Takashi Kawamura, Daisaku Hirayama, Kazushi Shimada, Keizo Takahashi
    • Journal Title

      The Proceeding of the 38th Conference of the International Society of Biomechanics in Sports (in press)

      Volume: 38 Pages: N/A

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CLASSIFICATION OF FOUR DELIVERY STYLES OF PITCHING MOTON IN YOUNG BASEBALL PLAYERS2020

    • Author(s)
      Tomohisa Miyanishi, Takashi Kawamura, Daisaku Hirayama, Kazushi Shimada, Keizo Takahashi
    • Organizer
      The 38th Conference of the International Society of Biomechanics in Sports (accepted)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CLASSIFICATION OF FOUR DELIVERY STYLES OF PITCHING MOTON IN YOUNG BASEBALL PLAYERS2020

    • Author(s)
      Tomohisa Miyanishi, Takashi Kawamura, Daisaku Hirayama, Kazushi Shimada, Keizo Takahashi
    • Organizer
      The 2020 Yokohama Sport Conference (accepted)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野球の4投法を投球可能な投手のピッチング動作の比較事例2019

    • Author(s)
      宮西智久、川村卓、平山大作、島田一志、髙橋佳三
    • Organizer
      日本野球科学研究会第7回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi