• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

「コグニティブライフシステム」の創出を目指して

Research Project

Project/Area Number 16H03250
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

野田 隆政  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (50446572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽雌 崇弘  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 研究員 (00381434)
岡田 幸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)
安藤 久美子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 室長 (40510384)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘルスプロモーション
Outline of Annual Research Achievements

言語処理実験における二つの研究結果を英語論文として報告した。一つ目は、意味処理と注意の研究を行った。先行研究では衝動性と言語処理において読解力などの言語処理能力が高いほど、衝動性の抑制機能が効率的に働き、行動表出を抑えられることが示唆されてきた。本研究では意味判断を意識して行われるかという点に注目し、脳活動への反映を調査した。意識が直接意味処理に向けられると、言語処理が促進され、脳活動効果(意味処理のN400の事象関連電位成分)が持続して出現した。また、二つ目の研究では文を用いた言語予測をテーマに、言語処理にどのように意識的な実行系機能が関わるかを調査した。言語処理は意識せずともデフォルトの言語処理パターンが機能し、十分な言語情報がなくても先読み処理が働くことが示された。意識や予測方略が強く働く言語処理を促進することが、脳活動を効果的に変化させ、認知や行動特性にポジティブな影響を与えることが想定できた。
次いで、健常被験者と気分障害患者において、行動抑制課題、言語課題、リズム課題などを用いて、衝動性、ならびに反応抑制機能に関わる、脳波を用いた神経生理学的実験を行った。機械学習の手法を用いて、衝動性高低群の分類分析を行ったところ、反応抑制エラー後のエラー回復過程に関わる早期電位が分類に有効に働き、エラー後のフィードバック処理が有効であることが分かった。さらに、言語とリズム嗜好性と抑制活動のマルチ課題の結果から、速いリズムへの嗜好性が、高い衝動性と関連していることが分かった。また、気分障害患者群では、行動抑制に関わる後期の陰性もしくは陽性脳活動が臨床における心理学的分類と一致している所見が示唆された。今後の衝動性ニューロフィードバック研究に向けて、後期の意識的な脳活動に焦点を当てつつ、内的リズムをコントロールし、衝動性をコントロールするための有意義な知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語処理能力の高さが衝動性を効率的に抑制できる可能性が高く、意味処理の脳活動成分(N400)が持続していることを示した。また、言語処理において不十分な言語情報に対する予測処理が機能することを示した。こうした意味処理、予測処理能力の向上が衝動性の抑制において効果的に機能する可能性が示唆され、ニューロフィードバックに用いる脳活動成分の候補となることが分かった。また、気分障害患者と健常被験者における衝動性の高低群を機械学習の手法を用いて分類し、エラー後のフィードバック処理が有効であることを示した。脳波により得られた脳活動成分は今後のさらなる発展を期待させる結果であった。さらに、衝動性が高い被験者は速いリズムを好むことが示唆されており、この点もニューロフィードバックによって介入し介入効果の指標となり得ることが分かった。最後に、臨床における患者の心理特性によって行動抑制後期において特徴的な脳活動を示すことが分かったことは、前述したニューロフィードバックに用いる脳活動成分の候補の一つとなり、さらなる研究の足がかりになると考えられた。
今年度は衝動性の評価およびニューロフィードバック手法の確立のために、様々な実験を行った。結果、実験課題の候補を絞り込むことができ、標的となる脳活動を同定するという本研究の根幹となる研究成果が達成できた。様々な予備実験の繰り返しにより、実験手法の最適化、さらには得られた実験結果の解釈に至るまでの成果をあげることができたのは、概ね計画通りと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

先行研究から、うつ病患者群では抑制機能が低下しており、それが自殺などの衝動的な行動化につながること、治療によって背側前頭前野が効率性を増し、より少ない脳活動で抑制機能を働かせることや、抑制前の感覚処理やその後の運動反応では、ネガティブな情動バイアスに影響を受けることが知られている。また、衝動性と言語処理において読解力などの言語処理能力が高いほど、衝動性の抑制機能が効率的に働き、行動表出を抑えられることが示唆されてきた。
これらの知見に今年度の研究結果を加味して、次年度以降は固定した実験条件で被験者数を増やして衝動性のアセスメント手法の確立を目指す。また、衝動性のセルフコントロールを目的にしたニューロフィードバック手法の確立については、次年度においてsimlinkソフトなどを用いて脳機能計測信号をオンライン処理し、それをフィードバックするプログラム作成に着手する。そうした中で、気分障害患者群の反応抑制実験データをまとめ、どのような精神症状にフィードバック手法の焦点を当てるかを検討し、予備的なニューロフィードバック手法を考案することで実用化の足固めをする予定である。なお、親子群については、被験者数確保の観点から、予備実験段階での計測はせず、アセスメント手法を確立した後に計測することで衝動性の遺伝的な背景について検討することに変更した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 研究成果を社会実装する―心神喪失者等医療観察法施行10年2017

    • Author(s)
      安藤久美子,河野稔明,曽雌崇弘,岡田幸之
    • Journal Title

      精神保健研究

      Volume: 63 Pages: 17-24

  • [Journal Article] 刑事鑑定の国際比較2017

    • Author(s)
      安藤久美子
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 30(1) Pages: 28-33

  • [Journal Article] Risk factors for problematic behaviors among forensic outpatients under the Medical Treatment and Supervision Act in Japan.2016

    • Author(s)
      Ando, K., Soshi, T., Nakazawa, K., Noda, T., & Okada, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 7(144) Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2016.00144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 触法精神障害者の社会復帰の現状と課題-事件をおこしてしまった精神障害者たちにとっての社会復帰-2016

    • Author(s)
      安藤久美子,曽雌崇弘,中澤佳奈子,河野稔明,菊池安希子,米田恵子,藤井千代,岡田幸之
    • Journal Title

      精神保健研究

      Volume: 62 Pages: 97-102

  • [Journal Article] 司法精神医学と発達障害-精神鑑定で出会う少年たち-2016

    • Author(s)
      安藤久美子
    • Journal Title

      思春期学

      Volume: 34(1) Pages: 32-35

  • [Journal Article] Grammatical markers switch roles and elicit different electrophysiological responses under shallow and deep semantic requirements.2016

    • Author(s)
      Soshi T, Nakajima H, Hagiwara H
    • Journal Title

      Heliyon

      Volume: 2(10) Pages: e00180

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2016.e00180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-economical verbal information processing driven by a "look-ahead" strategy under poor availability of structural information.2016

    • Author(s)
      Soshi T, Hagiwara H.
    • Journal Title

      Interdisciplinary Information Sciences

      Volume: 22 Pages: 123-141

    • DOI

      http://doi.org/10.4036/iis.2016.R.04

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Social Safety Nets -Crime Prevention, Correction and Victim Protection of Random Killing Spree Cases.2016

    • Author(s)
      Okada T.
    • Organizer
      The 2016 Judicial Protection and Crime Prevention Forum: Strengthen Cooperation and Future Challenges.
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan (Hsinchuang United Office Building, Executive Yuan)
    • Year and Date
      2016-12-12 – 2016-12-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Indiscriminate Mass Murders in Japan.2016

    • Author(s)
      Okada T.
    • Organizer
      17th Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP) Scientific Meeting
    • Place of Presentation
      Kaohsiung, Taiwan (Kaohsiung Exhibition Center)
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反応抑制に関わる後期事象関連電位活動パターンを用いた気分障害特性に関する事例研究2016

    • Author(s)
      曽雌崇弘,野田隆政,安藤久美子,岡田幸之
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      福島(ホテルハマツ)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] 児童の抑うつと行動傾向の関連2016

    • Author(s)
      小関俊祐,池澤聰,瀬戸山志緒里,中澤佳奈子,西優子,野村茉未,野田隆政
    • Organizer
      行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      徳島(アスティとくしま)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] 認知的要求に応じて言語処理は適応的に変化する:文法マーカーの二面性2016

    • Author(s)
      曽雌崇弘,中島平三,萩原裕子
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Book] 新領域別症候群シリーズNo.37精神医学症候群(第2版)Ⅰ「統合失調症と暴力犯罪」2017

    • Author(s)
      安藤久美子
    • Total Pages
      627
    • Publisher
      日本臨牀社
  • [Book] 精神鑑定への誘い2016

    • Author(s)
      安藤久美子
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      星和書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi