• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

「コグニティブライフシステム」の創出を目指して

Research Project

Project/Area Number 16H03250
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

野田 隆政  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (50446572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽雌 崇弘  大阪大学, 生命機能研究科, 招へい研究員 (00381434)
岡田 幸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)
安藤 久美子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40510384)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘルスプロモーション
Outline of Annual Research Achievements

初年度に行った衝動性の指標について引き続き検討するとともに、それらの脳波成分を用いたニューロフィードバックを検討した。衝動性の指標を後期の意識的な脳活動に絞り込むにあたり、その妥当性を検証した。まずは、気分障害患者を対象に、臨床的に抑圧タイプと回避タイプに分類し、Go/No-go課題を行った。結果、300ms以降の脳活動において臨床的抑圧型では陰性電位、臨床的回避型では陽性電位を示した。両者の違いは日常的に抑圧していることで課題に対する脳活動自体が低いタイプと、回避型は状況に応じて抑制機能を用いて回避方略を探ることに違いがあると考えられた。我々が検討したfMRIを用いた実験においても、日常的に情動をコントロールしている方が情動制御課題における脳活動は低く、今回の結果を支持する結果であった。すなわち、個人特性に即した衝動制御パターンが示唆された。ニューロフィードバックを検討する上で、たとえば過剰な抑制型や回避型、そして、こだわりの強い自閉症スペクトラム障害のようなタイプなどを除いた標準的な心理特性を示す被験者をターゲットとしたシステムを構築する計画とした。こうした特性を持った被験者を完全には除外できないことを想定した上で研究遂行する必要があることを確認した。そして、将来的にはそれぞれの特性に合わせたテーラメイドなシステムを構築する目標を立てた。
その他、うつ病における認知機能障害は自殺関連行動や希死念慮に影響することを確認し、また、統合失調症において前頭部のNIRSデータが認知機能の一つであるワーキングメモリーの指標となることを論文化した。前者(Pu, 2017)は自殺に関連した衝動性と認知機能低下、ニューロフィードバックをつなげる報告であり、後者(Noda, 2017)はNIRSを用いたニューロフィードバックの可能性を示した報告である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

うつ病患者を対象に認知機能障害と自殺に関する指標が関連していることを臨床データから確認し、明らかな認知機能障害が報告されている統合失調症においてNIRSがワーキングメモリーの指標となり、その程度をニューロフィードバックできる可能性、健常被験者への応用の可能性を示した。また、個人特性により異なる衝動制御パターンが示唆されたことは、ニューロフィードバックを検討する上で非常に重要な所見である。そのため、標準的な心理特性を示す被験者をターゲットとしたシステムを構築する計画としたことも妥当な判断である。親子群については、現時点では十分な被験者が集まらず、遺伝的な要因から衝動制御の普及という観点へ焦点を絞ることとした。予備実験を継続することで、最も時間を要する細かなパラメーターの検討やフィードバック方法を検討しており、次年度にニューロフィードバックの実用化実験を開始する段階まで足固めができ、進展したと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果や繰り返した予備実験を活かし、本研究の基礎となる、標準的な心理特性を示す被験者をターゲットとしたニューロフィードバックシステムを構築し、被験者を募り効果を検証すると同時にシステムのチューニングを行う。また、これまでの研究結果と先行研究からの知見から、衝動性のセルフコントロールをさらに強化させるためには、複数の方法を組み合わせる必要性を認識しており、NIRSやリズムを含めた検討を継続する。親子群については、現時点では十分な被験者が集まらず、遺伝的な要因から衝動制御の普及という観点へ焦点を絞ることとした。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The use of diffusional kurtosis imaging and neurite orientation dispersion and density imaging of the brain in major depressive disorder2018

    • Author(s)
      Ota Miho、Noda Takamasa、Sato Noriko、Hidese Shinsuke、Teraishi Toshiya、Setoyama Shiori、Sone Daichi、Matsuda Hiroshi、Kunugi Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 98 Pages: 22~29

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.12.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plasma amino acid profile in major depressive disorder: Analyses in two independent case-control sample sets2018

    • Author(s)
      Ogawa Shintaro、Koga Norie、Hattori Kotaro、Matsuo Junko、Ota Miho、Hori Hiroaki、Sasayama Daimei、Teraishi Toshiya、Ishida Ikki、Yoshida Fuyuko、Yoshida Sumiko、Noda Takamasa、Higuchi Teruhiko、Kunugi Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 96 Pages: 23~32

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.09.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A 6-Month Follow-up Case Study of Low-Frequency Right Prefrontal Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation in Treatment-Resistant Bipolar Depression2017

    • Author(s)
      Kito Shinsuke、Matsuda Yuki、Sewaki Yurie、Sekiya Junpei、Fujii Takeshi、Noda Takamasa、Ikezawa Satoru、Takano Harumasa、Nakazawa Kanako、Nomura Mami、Setoyama Shiori、Nakagome Kazuyuki
    • Journal Title

      The Journal of ECT

      Volume: 33(4) Pages: e43~e44

    • DOI

      10.1097/YCT.0000000000000459

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Working memory and prefrontal/temporal hemodynamic responses during post-task period in patients with schizophrenia: A?multi-channel near-infrared spectroscopy study2017

    • Author(s)
      Noda Takamasa、Nakagome Kazuyuki、Setoyama Shiori、Matsushima Eisuke
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 95 Pages: 288~298

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2017.09.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association between cognitive deficits and suicidal ideation in patients with major depressive disorder2017

    • Author(s)
      Pu Shenghong、Setoyama Shiori、Noda Takamasa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 11637

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12142-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of obesity with cognitive function and brain structure in patients with major depressive disorder2017

    • Author(s)
      Hidese Shinsuke、Ota Miho、Matsuo Junko、Ishida Ikki、Hiraishi Moeko、Yoshida Sumiko、Noda Takamasa、Sato Noriko、Teraishi Toshiya、Hattori Kotaro、Kunugi Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 225 Pages: 188~194

    • DOI

      10.1016/j.jad.2017.08.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of brain-derived signals in near-infrared spectroscopy through multivoxel analysis of concurrent functional magnetic resonance imaging2017

    • Author(s)
      Moriguchi Yoshiya、Noda Takamasa、Nakayashiki Kosei、Takata Yohei、Setoyama Shiori、Kawasaki Shingo、Kunisato Yoshihiko、Mishima Kazuo、Nakagome Kazuyuki、Hanakawa Takashi
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 38(10) Pages: 5274~5291

    • DOI

      10.1002/hbm.23734

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] うつ病の検査・診断2017

    • Author(s)
      野田隆政
    • Journal Title

      日本臨牀

      Volume: 75(10) Pages: 1508~1512

  • [Journal Article] メランコリー型の特徴を伴う大うつ病性障害と非定型の特徴を伴う大うつ病性障害の白質障害の違い2017

    • Author(s)
      太田深秀,野田隆政,佐藤典子,服部功太郎,堀弘明,篠山大明,寺石俊也,長島杏那,大部聡子,樋口輝彦,功刀浩
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 119(5) Pages: 295~302

  • [Journal Article] Ⅴ不安症候群/不安障害群-抗不安薬による副作用2017

    • Author(s)
      野田隆政
    • Journal Title

      新領域別症候群シリーズNo.38 精神医学症候群(第2版)Ⅱ

      Volume: 38(2)Ⅱ Pages: 77~81

  • [Journal Article] 作為症/虚偽性障害2017

    • Author(s)
      安藤久美子
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 32(8) Pages: 1027~1031

    • Open Access
  • [Presentation] 大うつ病性障害患者における肥満の認知機能および脳構造との関連2017

    • Author(s)
      秀瀬真輔,太田深秀,松尾淳子,石田一希,平石萌子,吉田寿美子,野田隆政,佐藤典子,寺石俊也,服部功太郎,功刀浩
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会第47回日本神経精神薬理学会合同年会,札幌(札幌コンベンションセンター)
  • [Presentation] 精神疾患の脳脊髄液における補体C5の亢進2017

    • Author(s)
      石井敬,服部功太郎,宮川友子,篠山大明,秀瀬真輔,太田深秀,横田悠季,松村亮,野田隆政,吉田寿美子,後藤雄一,功刀浩
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会第47回日本神経精神薬理学会合同年会,札幌(札幌コンベンションセンター)
  • [Presentation] 大うつ病性障害や双極性障害の一部症例で髄液中trypsinの上昇が認められた2017

    • Author(s)
      渡邊健太郎,服部功太郎,宮川友子,秀瀬真輔,石井敬,横田悠季,松村亮,野田隆政,吉田寿美子,功刀浩
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会第47回日本神経精神薬理学会合同年会,札幌(札幌コンベンションセンター)
  • [Presentation] 難治性双極性うつ病への反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)2017

    • Author(s)
      松田勇紀,鬼頭伸輔,戸口裕介,関谷純平,藤井猛,池澤聰,野田隆政,中込和幸
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会,愛知(名古屋国際会議場)
  • [Presentation] ECT における臨床現場で直面する問題と対処―ECT の効果を最大限に引き出すために―技法の観点から2017

    • Author(s)
      野田隆政
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会,愛知(名古屋国際会議場)
  • [Presentation] ECT における臨床現場で直面する問題と対処ECT の効果を最大限に引き出すために―麻酔管理から2017

    • Author(s)
      鮫島達夫,野田隆政,金野倫子,奥村正紀,竹田美香,寺下稔,一瀬邦弘,大石光枝,三野原義光
    • Organizer
      第113回日本精神神経学会学術総会,愛知(名古屋国際会議場)
  • [Book] Ⅱ診断のコツ 1うつ病の診断方法. 「医師と患者・家族をつなぐうつ病のABC」2018

    • Author(s)
      樋口輝彦
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      医薬ジャーナル社
  • [Book] こころの医学入門-医療・保健・福祉・心理専門職を目指す人のために-2017

    • Author(s)
      近藤直司、田中康雄、本田秀夫
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-5495-2
  • [Book] 発達障害支援の実際-診療の基本から多様な困難事例への対応まで-2017

    • Author(s)
      内山 登紀夫
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      ISBN978-4-260-03239-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi