• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of metabolic diseases targeting nutrient complex associated inflammation caused from enterohepatic circulation

Research Project

Project/Area Number 16H03253
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中川 嘉  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島野 仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)
松坂 賢  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70400679)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生活習慣病 / 慢性炎症
Outline of Annual Research Achievements

関の中でのCREBH機能を検討するため、フルクトース摂食時における代謝変化を評価し解析を行った。高フルクトース食を8週間負荷し脂肪肝を誘導したところCREBH KOマウスではWTマウスより肝臓での脂質蓄積は軽減していたが、血中の肝障害マーカーは著しく上昇しており、肝炎を呈することを見出した。さらに糖代謝に関わる因子について遺伝子発現解析を行ったところ律速転写因子であるChREBPの標的である代謝酵素群が低下するとともにChREBPの発現・タンパク量も低下した。CREBHは遺伝子発現レベルでCHREBPを調節し、糖代謝を調節する因子であることを見出した(投稿準備中)。
脂質代謝異常の終末像である動脈硬化に与えるCREBHの影響を検討した。すでにCREBH KOマウスでは動脈硬化を悪化、肝臓特異的CREBH Tgマウスでは改善することを明らかにしている。さらにCREBH組織特異的KOマウスと動脈硬化モデルマウス(LDLRKOマウス)と交配し、動脈硬化発症を評価した。CREBHは肝臓、小腸のそれぞれで欠損しても動脈硬化が悪化し、それぞれの組織でのCREBHが動脈硬化発症の原因となることを明らかにした。CREBH Tgマウスでの改善にCREBHの標的であり、動脈硬化改善効果のあるFGF21が寄与しているかを検証するため、FGF21 KOマウスと肝臓特異的CREBH Tgマウス、LDLRKOマウスを掛け合わせた。結果、FGF21欠損により、CREBHは動脈硬化が若干弱まる結果を得た。つまり、CREBHによる動脈硬化改善にはFGF21以外の寄与があることを明らかにした(投稿準備中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

CREBHによる糖代謝への直接的な効果について、CREBH KOマウスに短期的な糖質負荷試験を行っている。フルクトース負荷試験ではWTマウスと比較し、血糖値には変化がなかったのに対し、血中インスリン値は試験中拘置を示した。また、グルコース、フルクトースを1日摂取させるとやはり、CREBH KOマウスではインスリン高値を示す。CREBH KOマウスの肝臓での遺伝子発現ではChREBP、PPARα、LXRαなどの糖・脂質代謝を制御する転写因子の発現が低下しており、CREBHの欠損が栄養代謝調節因子全体を制御することを推察している。
CREBH欠損マウスは現在までに全身の欠損マウスと、CREBHが発現する肝臓と小腸のそれぞれの組織特異的KOマウスを作成している。しかしながら、組織特異的過剰発現マウスは肝臓のみであった。そのため、新たにCre-loxPシステムで過剰発現するマウスを作成している。現在までに元となるCREBH flox Tgマウスを作成し、肝臓、小腸の組織特異的Tgマウスが作成できたのを確認した。

Strategy for Future Research Activity

CREBH全身欠損のマウスでの解析はできつつある。今後は組織特異的、特に小腸特異的KOマウスを用い、小腸での機能を解析していく予定である。新たに作成された小腸特異的CREBH Tgマウスも用い、栄養吸収、小腸を起点とする栄養代謝のCREBHの機能を明らかにする。
現在までに明らかにできている研究成果について、論文公表に向け論文作成とそれに必要な研究を行っていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Peroxisome Proliferator-Activated Receptor α (PPARα) Agonist Pemafibrate Protects against Diet-Induced Obesity in Mice.2018

    • Author(s)
      Araki M, Nakagawa Y, Oishi A, Han SI, Wang Y, Kumagai K, Ohno H, Mizunoe Y, Iwasaki H, Sekiya M, Matsuzaka T, Shimano H.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 19(7) Pages: pii: E2148.

    • DOI

      10.3390/ijms19072148.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CREBH Regulates Systemic Glucose and Lipid Metabolism.2018

    • Author(s)
      Nakagawa Y, Shimano H.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 19(5) Pages: pii: E1396.

    • DOI

      10.3390/ijms19051396.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脂質代謝調節転写因子と動脈硬化・糖尿病2018

    • Author(s)
      中川 嘉
    • Organizer
      第33回日本糖尿病合併症学会
    • Invited
  • [Presentation] The significance of CREBH on ChREBP-mediated FGF21 secretion in hepatic fructose metabolism2018

    • Author(s)
      王 雨農
    • Organizer
      第33回日本糖尿病合併症学会
  • [Presentation] 脂質異常症新規治療薬 K877 の食餌誘導性肥満に対する効果2018

    • Author(s)
      荒木 雅弥、中川 嘉
    • Organizer
      第55回日本臨床分子医学会学術集会
  • [Remarks] 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構

    • URL

      https://wpi-iiis.tsukuba.ac.jp/japanese/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi