• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠障害を持つ乳幼児に対する前向き介入研究

Research Project

Project/Area Number 16H03273
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 知加  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (30581558)
松澤 重行  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (40362123)
毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)
武井 教使  浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80206937)
吉崎 亜里香  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (90600552)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords子どもの睡眠 / 啓発 / スマートメディア / 発達 / 睡眠習慣 / 教育
Outline of Annual Research Achievements

1)スマホを用いた、双方向性睡眠指導アプリを使った睡眠指導研究に関して、学内でリクルートした被験者によるファーストトライアル、自治体でのセカンドトライアルについて大阪大学医学部附属病院倫理委員会での承認を得た。
2)東大阪市における1歳半乳幼児健診で記録された1,335人の就寝時刻、起床時刻、睡眠時間の統計学的解析から、22時以降に就寝する子ども、または、睡眠時間が10時間未満の子どもを対象としてリクルートを行うことを決定した。東大阪市において、子供の睡眠に関する勉強会を開催して、啓発活動の重要性についての意識を共有し、平成29年度のセカンドトライアル開始の時期について相談を行った。
3)開発したスマホアプリのインターフェースについて5名程度にアンケートを行って、その結果を反映して改良を行った。睡眠教育アプリについて、早寝早起き運動のパイオニアである星野先生を始めとする小児睡眠専門家のスーパーバイズを受けながら、ナレーション付きの動画として、昼間の活動編、就寝前の習慣編の2編を作成した。
4)大学内でチラシを用いて1歳半-2歳代の乳幼児を持つ養育者をリクルートして、1ヶ月間のファーストトライアルを行なった。被験者の養育者は、2つの教育コンテンツを視聴し、1週間連続で、睡眠に関する生活習慣についてアプリから入力し、研究者は大学内PCからデータを確認して、介入すべき生活習慣を5つ程度養育者に提示し、養育者はその中から一つを選んで励行し、1ヶ月後の生活習慣を再び1週間入力するというプロトコールである。睡眠行動の変容について解析し、養育者の満足度をアンケートにて確認し、アプリの改良を行った後に、東大阪市におけるセカンドトライアルに使用する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

・睡眠啓発アプリの開発がスムーズに進み、ユーザーのスマホでの入力や、サーバーへの接続、研究者のデータの解析において問題が生じないセキュリテイの担保されたシステムが構築された。また、養育者の入力データの信頼性を確認できるように、スマホとBluetooth接続可能な活動計測系の開発を行って、データの取得を確認できた。
・ファーストトライアルの結果、予備的検討であるが、半分を超える子供において、就寝時刻が早くなる、睡眠時間が長くなる、などの効果が認められた。
・教育コンテンツに関しては、早寝早起き講演会において、内容を提示し、好評であった。
・セカンドトライアルを行う、自治体との協力関係の構築がスムーズに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

・ファーストトライアルでの結果を詳細に検討し、入力項目の削減・追加、指導項目の追加
・修正を行う。さらに、指導項目の選択が行いやすいように、生活時間の平均値やSDを継時的に評価する、などの表示法の修正を行う。さらに、養育者のアンケートとインタビューの結果から、コンプライアンスを高めるような工夫をアプリに盛り込む。
・東大阪市において、対象者や除外者の選定、リクルートのやり方など具体的に検討した上で、20名をリクルートして、1年間のセカンドトライアルを行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Detection of Antibodies against Borna Disease Virus Proteins in an Autistic Child and Her Mother.2017

    • Author(s)
      Honda T, Sofuku K, Matsunaga H, Tachibana M, Mohri I, Taniike M, Tomonaga K.
    • Journal Title

      Jpn J Infect Dis

      Volume: 70 Pages: 225-227

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2016.277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous Training for Children with Autism Spectrum Disorder and Their Parents with a Focus on Social Skills Enhancement.2016

    • Author(s)
      Okuno H, Yamamoto T, Tatsumi A, Mohri I, Taniike M.
    • Journal Title

      Int J Environ Res Public Health

      Volume: 13 Pages: 590

    • DOI

      10.3390/ijerph13060590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Associations of sleep bruxism with age, sleep apnea, and daytime problematic behaviors in children.2016

    • Author(s)
      Tachibana M, Kato T, Kato-Nishimura K, Matsuzawa S, Mohri I, Taniike M.
    • Journal Title

      Oral Dis.

      Volume: 22 Pages: 557-65

    • DOI

      10.1111/odi.12492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] White matter volume in the brainstem and inferior parietal lobule is related to motor performance in children with autism spectrum disorder: A voxel-based morphometry study.2016

    • Author(s)
      Hanaie R, Mohri I, Kagitani-Shimono K, Tachibana M, Matsuzaki J, Hirata I, Nagatani F, Watanabe Y, Fujita N, Taniike M.
    • Journal Title

      Autism Res

      Volume: 9 Pages: 981-92

    • DOI

      10.1002/aur.1605

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi