2019 Fiscal Year Annual Research Report
貧困はどのように子どもの健康を蝕むのか?媒介要因の解明と子どもの貧困対策の開発
Project/Area Number |
16H03276
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 子どもの貧困 / 生活習慣病 / メンタルヘルス / ストレス / レジリエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの足立区子どもの健康・生活実態調査について、縦断調査としての解析を進め、論文化した。これまでこの調査で露文化できたのは10本で、プロトコール論文を始め、貧困下において、子どもにおける留守番と問題行動、親の帰宅時間と問題行動、不規則な睡眠習慣と問題行動、貧困とソーシャルキャピタルと子どもの問題行動、ソーシャルキャピタルと麻疹のワクチン摂取率との関連、野菜から摂取することの肥満予防効果、親の調理と健康、貧困と養育態度と虫歯など多岐にわたる。特にソーシャルキャピタルと子どもの問題行動に関する縦断調査では地域レベルのソーシャルキャピタルが貧困状況によらずに子どもの向社会性を向上させることを明らかにし、日本公衆衛生学会において優秀口演賞を受賞した。現在も10本以上の論文を投稿中であり、さらにその成果を足立区にフィードバックし、学校での健康政策に生かされている。また、未就学児の養育環境、特に食環境と健康状態との関連を明らかにした。平成27年度、平成29年度に実施した小1への悉皆調査と比較すべく、同じ質問紙で小1への定点観測を実施し、貧困の改善傾向を明らかにした。さらに、平成28年度の中2の参加者について、本年度は高2となっているので、子ども期の貧困状態がその後の思春期での健康状態にどのように影響を与えるかについて明らかにすべく追跡調査を実施した。特にメンタルヘルス、非認知スキル、生体試料によるストレスマーカーを測定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
追跡調査の実施において、リクルートが中学の卒業式にまでずれ込んでしまったため、思ったほど参加者が集まらなかった。また、新型コロナウイルスの影響により春休みを活用することが難しくなったことが影響している。新型コロナウイルスが落ち着いてから2020年度に再開する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの足立区子どもの健康・生活実態調査について、縦断調査としての解析を進め、論文化する。特に、これまでのエビデンスから得られた知見に基づいて睡眠、食事、運動に関して貧困への媒介効果とともに独立した健康影響、特にレジリエンスへの影響を検証する。また、コホート学年の調査にあたるため、小6の悉皆調査を行い、小1、小2、小4のデータとリンクさせた解析を行う。さらに、中2の調査を行い、健康診断に伴って実施しているバイオマーカーの結果と生活習慣、貧困との関連を解析する。さらに、平成28年度の中2の参加者について、本年度は高3となっているので、昨年度に実施できなかった参加者について子ども期の貧困状態がその後の思春期での健康状態にどのように影響を与えるかについて明らかにすべく追跡調査を実施する。特にメンタルヘルス、非認知スキル、生体試料によるストレスマーカー、MRIを測定し検討する。
|