• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

膜タンパク質の高速な質量分析のための赤外線レーザーイオン化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16H03291
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

間 久直  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70437375)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords膜タンパク質 / 赤外線レーザー / レーザーイオン化質量分析 / 液体クロマトグラフィー / 生体分子計測
Outline of Annual Research Achievements

生体内分子の分析では液体クロマトグラフィー(liquid chromatography; LC)と質量分析(mass spectrometry; MS)とを組み合わせたLC/MSが広く用いられており、LCからの溶出液のイオン化には主にエレクトロスプレーイオン化(electrospray ionization; ESI)が用いられている。しかし、現状のLC/MSでは難溶性である膜タンパク質の分析が極めて困難である。この主要因として膜タンパク質の可溶化に用いられる界面活性剤や尿素などの変性剤によるLC後のイオン化の妨害が挙げられる。そこで、本研究課題では、赤外線レーザーを用いた新規イオン化技術を開発し、膜タンパク質の直接のイオン化を可能とすることで、LCとMS をオンラインで接続したLC/MSによる膜タンパク質の高速な分析を実現し、プロテオミクスや新規医薬品開発におけるブレークスルーを目指している。
本年度はまず、大気中で波長2.94 μmの赤外線レーザーをペプチド水溶液に照射することで、溶液中のペプチド(アンジオテンシンII)をイオン化させ、質量分析計で検出できることを確認した。しかし、大気圧赤外線レーザーイオン化では、ESIと比べて1桁以上検出感度が低いことが明らかとなった。そこで、検出感度を向上させるためにイオン源の減圧を試みた結果、イオン源の圧力を大気圧の約70%に減圧することで信号強度が約1.4倍に向上することを明らかにした。
さらに、赤外線レーザーイオン化を用いてLCとMSをオンラインで接続してLC/MSを行った結果、10種類のペプチドを混合した試料をLC/MSで測定することに成功した。ESIによるLC/MSでは分離検出が困難な混合物であっても赤外線レーザーイオン化では分離検出できる可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤外線レーザーイオン化による測定の感度がESIによるものと比べて低い原因として、現在使用している赤外線レーザーのパルス繰り返し周波数が10 Hzと低いことが挙げられる。ESIが連続的なイオン化であるのに対して、レーザーでは1秒間に10回しかイオンが発生しない。そこで、本年度は赤外線レーザーの高繰り返し化による検出感度の向上を試みるため、新たに半導体レーザー励起赤外線レーザーの開発を行った。現在使用している赤外線レーザーはフラッシュランプで励起されているため、パルス繰り返し周波数が最高でも50 Hz程度である。そこで、赤外線レーザーの励起源を半導体レーザーに置き換えることで、パルス繰り返し周波数を1000 Hzまで向上させることに成功した。
また、大気中で波長2.94 μmの赤外線レーザーをペプチド水溶液に照射することで、溶液中のペプチド(アンジオテンシンII)をイオン化させ、質量分析計で検出できることを確認した。検出感度を向上させるためにイオン源の減圧を試みた結果、イオン源の圧力を大気圧の約70%に減圧することで信号強度が約1.4倍に向上することを明らかにした。
さらに、赤外線レーザーイオン化を用いてLCとMSをオンラインで接続してLC/MSを行った結果、10種類のペプチドを混合した試料をLC/MSで測定することに成功した。ESIによるLC/MSでは分離検出が困難な混合物であっても赤外線レーザーイオン化では分離検出できる可能性を示した。
そして、イオン価数の制御による検出感度の向上も試みた。一般的なMALDIはESIと比べてイオン化の価数が少ないことが知られているが、本研究課題ではpHの調整やイオン導入部の温度調整などによりイオンの価数を制御することで分子量の大きい膜タンパク質を高感度に検出する手法を検討した。
以上より、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度開発した高繰り返し赤外線レーザーによる検出感度の向上を試みる。現在使用している赤外線レーザーはフラッシュランプで励起されているため、パルス繰り返し周波数が最高でも50 Hz程度であるが、本年度開発した赤外線レーザーではパルス繰り返し周波数が1000 Hzまで向上したため、単位時間あたりのイオン生成量を増やすことで検出感度の向上が期待できる。
次に、イオン化補助剤(マトリックス)の検討を行う。これまでの研究で、赤外線レーザーを用いた真空中のMALDIでは尿素をマトリックスとして利用できることが明らかとなっている。そこで、タンパク質変性剤として多用されている尿素などをマトリックスとして利用することで検出感度の向上を試みる。LCからの溶出液に芳香族有機化合物などのマトリックスの溶液を混合することによるイオン化効率の向上についても検討を行う。
そして、引き続き、イオン価数の制御による検出感度の向上も試みる。一般的なMALDIはESIと比べてイオン化の価数が少ないことが知られているが、本研究課題ではpHの調整やイオン導入部の温度調整などによりイオンの価数を制御することで分子量の大きい膜タンパク質を高感度に検出する手法を検討する。新たな手法として、赤外線レーザーにより蒸散した試料へエレクトロスプレーを用いて電荷を付与することによるイオン価数制御についても検討する。
また、現状では試料溶液が滲出してくるフリットの正面にイオン導入部が配置されているため、フリットからの蒸散物が質量分析計内に直接導入されてしまい、汚染の原因となっている。このため、フリットとイオン導入部が直交する配置に変更するなど、中性粒子が通過できず、電荷を持ったイオンのみが質量分析計内へ通過できる構造を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 赤外レーザーを用いたMALDIのマトリックス2016

    • Author(s)
      間久直, 粟津邦男
    • Journal Title

      Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan

      Volume: 64 Pages: 183-186

    • DOI

      https://doi.org/10.5702/massspec.S16-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 波長3および6 μm帯赤外レーザーによる大気圧マトリックス支援レーザー脱離イオン化の比較2016

    • Author(s)
      間久直, 岩出彩花, 粟津邦男
    • Journal Title

      Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan

      Volume: 64 Pages: 237-243

    • DOI

      https://doi.org/10.5702/massspec.16-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ペプチドおよびタンパク質のオンラインLC/MSに向けた連続流赤外レーザーエレクトロスプレーイオン化技術の開発2017

    • Author(s)
      木村公一, 間久直, 粟津邦男
    • Organizer
      第65回質量分析総合討論会
  • [Presentation] Development of a continuous flow infrared MALDESI source for online LC/MS analysis of peptides and proteins2017

    • Author(s)
      Koichi Kimura, Hisanao Hazama, and Kunio Awazu
    • Organizer
      65th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 膜タンパク質のLC/MS感度向上に向けた赤外レーザーイオン源の圧力の検討2016

    • Author(s)
      井口泰成, 間久直, 粟津邦男
    • Organizer
      第64回質量分析総合討論会
  • [Presentation] 大気圧赤外レーザーイオン化法の検出感度向上に向けた、四重極飛行時間型質量分析計とレーザーパルスの同期2016

    • Author(s)
      橋谷帆稀, 井口泰成, 間久直, 粟津邦男
    • Organizer
      第64回質量分析総合討論会
  • [Presentation] Sensitivity improvement of infrared laser atmospheric pressure ionization mass spectrometry by synchronizing a Q-TOF mass spectrometer and the laser pulse2016

    • Author(s)
      Homare Hashiya, Yasunari Iguchi, Hisanao Hazama, and Kunio Awazu
    • Organizer
      64th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a reduced pressure infrared laser ionization source as a novel interface for online LC/MS2016

    • Author(s)
      Yasunari Iguchi, Hisanao Hazama, and Kunio Awazu
    • Organizer
      64th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学 大学院工学研究科 粟津研究室ホームページ

    • URL

      http://www.see.eng.osaka-u.ac.jp/seemb/seemb/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi