• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

視覚情報の眼球運動を越えた時空間統合機構の研究

Research Project

Project/Area Number 16H03297
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河野 憲二  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特任教授 (40134530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅生 康子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (40357257)
三浦 健一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20362535)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知神経科学 / 視覚系 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、絶えず眼を動かし、空間内の様々な位置にある対象物を、網膜の内でも感度の高い中心窩に捉らえ、外界を知覚している。本研究は、眼が動く前に記憶された視覚刺激が、眼が動いた後に見える視覚刺激とどのように照合され、統合されるのかを明らかにするため、サルの高次視覚処理にかかわる脳領域からニューロン活動を記録し、様々な空間内の位置に、複雑な形態的特徴を持って存在する視覚刺激に対する反応を眼球運動前後で記録し、調べ、眼球運動と連動して移動する網膜像を視空間内で定位させ、視覚世界を脳内で再構成するための神経機構を解明することを目指している。
平成28年度は、顔刺激に選択的に反応するニューロンに注目し、固視課題を訓練したサルの下側頭葉視覚連合野から単一ニューロン活動を記録した。まず、サルが固視課題を遂行中に多種の顔刺激(様々な表情のヒト、サルの顔)を提示し反応を調べ、中から記録したニューロンが最もよく反応する顔刺激を選んだ。次に、刺激のサイズを、大、中、小と3種類に変化させ、小さいサイズの刺激でもニューロンが反応することを確認した。次に、小さい顔刺激を視野の様々な場所に提示して反応を記録し、ニューロンの受容野の正確なマッピングを行った。その結果、下側頭葉の顔ニューロンには視野全体に広がる大きい受容野を持つものと、視野中心部を含み、記録側と反対側に比較的小さい受容野を持つものがあることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下側頭葉の顔ニューロンが受容野のサイズによって2つのグループに分けられることは、新しい発見であり、視野全体に広がる受容野を持つニューロンから、顔についての大まかな分類情報(サルかヒトか)を得て、次に比較的狭い受容野のニューロンから詳細な分類情報(個体や表情)を得ることが下側頭葉の情報処理の特徴である可能性が示唆された。今後この仮説とニューロンの発火頻度の時間パターンとして情報がコードされていることがどのように関連しているかを明らかにすることで、高次視覚系の情報処理の一端を明らかにできると考ている。

Strategy for Future Research Activity

視覚情報の時間/空間的統合機構の解明にむけ、顔刺激に選択的に反応するニューロンに注目し、固視課題を訓 練したサルの下側頭葉から単一ニューロン活動を記録する。サルが固視課題を遂行中に多種の顔刺激(様々な表 情のヒト、サルの顔)を呈示し反応を記録し、大まかな分類情報(サルかヒトか)と詳細な分類情報(個体や表情) が発火頻度の時間パターンとしてコードされていることを確認する。次に、このニューロンで受容野の正確なマッピングを行う。平成28年度に明らかにした受容野のサイズの違いと、ニューロンのコードする分類情報の関係を調べ、発火頻度の時間パターンによる大域/詳細分類コーディングの中心視と周辺視での差異を明らかにする。さらに、「サッケード運動による記憶された刺激の想起」が下側頭葉の顔ニューロンでも起こるか調べるため、サルにサッケード運動を訓練し、視野の右10度あるいは左10度にサッケードターゲットが提示さ れた時はサッケードを行い、それ以外の時は中心視野のターゲットを固視し続ける課題を行わせる。この課題遂 行中のサルの下側頭葉から顔ニューロンを記録し、視覚刺激(顔刺激)を中心視野、右10度、左10度に提示し、ニューロン活動の変化を調べる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Neural activity in the dorsal medial superior temporal area of monkeys represents retinal error during adaptive motor learning.2017

    • Author(s)
      Takemura A, Ofuji T, Miura K, Kawano K.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 40939

    • DOI

      10.1038/srep40939.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Information accumulation over time in monkey inferior temporal cortex neurons explains pattern recognition reaction time under visual noise2017

    • Author(s)
      Kuboki R, Sugase-Miyamoto Y, Matsumoto N, Richmond BJ, Shidara M.
    • Journal Title

      Frontiers in Integrative Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 43

    • DOI

      10.3389/fnint.2016.00043

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contribution of color signals to ocular following responses.2016

    • Author(s)
      Matsuura K, Kawano K, Inaba N, Miura K.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci.

      Volume: 44 Pages: 2600-2613

    • DOI

      10.1111/ejn.13361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] emporal impulse response function of the visual system estimated from ocular following responses in humans.2016

    • Author(s)
      Ohnishi Y. Kawano K, Miura K.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 113 Pages: 56-62

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.08.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 頭頂連合野と空間情報2016

    • Author(s)
      稲場直子,竹村文,河野憲二
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 68 Pages: 1321-1333

  • [Presentation] Neuronal mechanisms underlying the face inversion effect in macaque area TE2017

    • Author(s)
      Sugase-Miyamoto Y
    • Organizer
      NICT-NSF Collaborative Workshop on Computational Neuroscience
    • Place of Presentation
      脳情報通信融合センター(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multiplex representation of information in face responsive neurons of monkey area TE2016

    • Author(s)
      Ichikawa H, Igarashi Y, Masutani Y, Kawano K, Okada M, Sugase-Miamoto Y
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of visual noise on the behavioral reaction time during pattern recognition is explained by the information encoded in the Macaque inferior temporal neuronal responses2016

    • Author(s)
      久保木 亮介、菅生-宮本 康子、松本 有央、Barry J Richmond、設楽 宗孝
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2016-07-22
  • [Presentation] The effect of fave inversion on the beuronal population activity in the monkey area TE2016

    • Author(s)
      菅生-宮本 康子、松本 有央、赤穗 昭太郎、河野憲二
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi