2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H03297
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
河野 憲二 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 客員研究員 (40134530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 健一郎 京都大学, 医学研究科, 助教 (20362535)
菅生 康子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ付 (40357257)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 眼球運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは、絶えず眼を動かし、空間内の様々な位置にある対象物を、網膜の内でも感度の高い中心窩に捉らえ、外界を知覚している。下側頭葉視覚連合野を始めとするサルの高次視覚処理にかかわる領域からニューロン活動を記録し、様々な空間内の位置に、複雑な形態的特徴を持って存在する視覚刺激に対する反応を眼球運動前後で記録し、眼が動く前に記憶された視覚刺激が、眼が動いた後に見える視覚刺激とどのように照合され、統合されるのかを調べ、眼球運動と連動して移動する網膜像を視空間内で定位させ、視覚世界を脳内で再構成するための神経機構を解明する。 固視課題を訓練したサルの下側頭葉にマルチ電極を埋め込みニューロン活動を記録した。サルが固視課題を遂行中に多種の顔刺激(様々な表情のヒト、サルの顔)を呈示し反応を記録し、大まかな分類情報(サルかヒトか)と詳細な分類情報(個体や表情)が発火頻度の時間パターンとしてコードされていることが確認できた。記録しているニューロンの受容野の正確なマッピングを行い、発火頻度の時間パターンによる大域/詳細分類コーディングの中心視と周辺視での差異が明らかになった。 次に、サルに視野の右10度あるいは左10度にサッケードターゲットが提示された時はサッケードを行い、それ以外の時は中心視野のターゲットを固視し続ける課題を行わせた。この課題遂行中のサルの下側頭葉から記録した顔ニューロンで、視覚刺激(顔刺激)を中心視野、右10度、左10度に提示し、活動の変化を調べた。「サッケード運動による記憶された刺激の想起」が下側頭葉の顔ニューロンでも起こることを示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サッケード運動を訓練したサルで視野の右10度あるいは左10度にサッケードターゲットが提示された時はサッケードを行い、それ以外の時は中心視野のターゲットを固視し続ける課題を行わせた。この課題遂行中のサルの下側頭葉から記録した顔ニューロンで、視覚刺激(顔刺激)を中心視野、右10度、左10度に提示し、ニューロン活動の変化を調べることができた。その結果「サッケード運動による記憶された刺激の想起」が下側頭葉の顔ニューロンでも起こるか確認できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験で下側頭葉の顔ニューロンでも「サッケード運動による記憶された刺激の想起」が起こることが確認できたので、次にこの想起される情報に、大まかな分類情報(サルかヒトか)や詳細な分類情報(個体や表情)が内包されているかどうかを明らかにしていく。さらにその情報が側頭葉のより尾側のTEO野でも観察されるか調べる。
|
-
[Journal Article] 協調運動とは何か2019
Author(s)
河野憲二、松田圭司、竹村文
-
Journal Title
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (リハビリテーション医学)
Volume: 56
Pages: 82-87
DOI
-
-
[Presentation] Neural responses to facial images with different skin textures in the temporal lobe of monkey2018
Author(s)
Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Shin Matsuo, Keiji Yanai, Mark A. G. Eldridge, Richard C. Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano
Organizer
日本動物心理学会第78回大会
-
-
-