2018 Fiscal Year Annual Research Report
LGBT Politics in Southeast Asia
Project/Area Number |
16H03308
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
初鹿野 直美 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター動向分析研究グループ, 研究員 (00450536)
伊賀 司 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (00608185)
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
宮脇 聡史 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (50337771)
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)
日向 伸介 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 助教 (60753689)
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
新ヶ江 章友 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (70516682)
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
小田 なら 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (70782655)
田村 慶子 北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 性的マイノリティ / 政治 / 地域研究 / 政治学 / 文化人類学 / 社会学 / 国家 / 宗教 |
Outline of Annual Research Achievements |
民主体制の下では、性的少数者への権利擁護が進展するとされる。しかし東南アジアの事例に着目すると、民主体制は必ずしも「LGBT運動」の拡大にも、性的少数者の権利付与にも寄与しない。また逆に、保守的・権威的な体制の下で性的少数者の権利が改善することもある。ここから、本研究では次の二つの問いを立てた。第一に、なぜ諸国家は、性的少数者にかくも多様で一貫しない対応をするのか。第二に、性的少数者は、国家からの介入や無視に対して、どのように対応しているのか。 第一の問いに対しては、各国家による多様な対応は、いかに支配勢力が性的少数者を正統性/非正統性の象徴として利用しているかによる、との総論を提示した。すなわち支配勢力は、しばしば宗教的、あるいは経済的な意味で「善き国民・市民・家族」像のヘゲモニーを市民社会に行使し、その規範に合致する者としない者とに分断する。その包摂と排除の境界線を引くにあたって性的少数者が都合の良い象徴として利用されているのである。そして、第二の問いに対しては、性的少数者の実践には「善き国民・市民・家族」への参加を求めるものから、その像そのものを再定義したり、解体しようとするものまでがあることを各国の事例から明らかにした。そのうえで西欧的な「LGBT運動」に参加しないで、土着の社会秩序のなかで自身の福利を追求する性的少数者も多いことを指摘し、二つの回路の関係性について検討した。 以上の議論を引き出すにあたって、5月に東南アジア学会でパネルを開催した。10月にはアジアで最も性的少数者の権利擁護が進む台湾で合宿を行い、アジア最大のプライドパレードを参与観察すると同時に、台湾政治大学でワークショップを開催し現地の研究者とも意見交換を行なった。3月には神戸大学での研究会に、各自が出版予定の草稿を寄り、総論及び各論の深化に務めた。来年度には明石書店から論集を出版する予定である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|