2018 Fiscal Year Annual Research Report
New agricultural production system for natural disaster mitigation utilizing regional resources
Project/Area Number |
16H03311
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西前 出 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (80346098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺野 悟史 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 研究員 (10747869)
堤田 成政 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (20650352)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
時任 美乃理 京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定研究員 (20824220)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生業構造 / 地理情報システム / プランテーション / 農業生産システム / 地域還元 |
Outline of Annual Research Achievements |
現地調査としてインド,フィリピン,インドネシア,マレーシアの対象地を訪れ,最終年度として研究成果の地域還元活動を行った。インド,ムンバイでは,都市農村連環の不備に起因する発展の地域的偏りについて調査した結果を,現地専門家の助言を得た上で,住民や地方行政の担当者に対してワークショップを開催した。成果の一部は原著論文としてアクセプトされている。 フィリピン,シランサンタローサ川流域では,上流域のパイナップル農園の成長促進剤や化学肥料の投入量を聞き取り調査を元に推定し,下流域への環境影響を指摘した。成果の一部は国際学会論文として取りまとめた。 インドネシア,バンドゥンの農村地域で行われているバイオプラントについて調査した成果を取りまとめる作業を行った。女性グループの活躍により多くの機能が維持されていること,しかしながら,コミュニケーション不足により一部,効率の悪い点も散見されることを明らかにした。現在,成果を取りまとめ,投稿論文として準備している。 インドネシアの対象地と社会的背景が類似したマレーシア農村部を調査地として,地域ブランド化された農産物産地の形成プロセスにおいて,地域農業組織あるいは地域コミュニティ組織のレジリエンス強化と産地競争力の相関に関する諸仮説を検証するための調査を行った。成果の一部は原著論文として取りま地域住民との協働によって,「環境ものさし」として保全しうる対象を決めたうえで,地域環境を保全する活動を展開した。成果の一部は原著論文として取りまとめている。 本事業の最終目的である「新たな農業生産システム」という概念を構築するために,上述のような多面的な調査活動を実施し,原著論文としての投稿,国際会議での発表を行い,成果を挙げることができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] フィリピン・ラグナ湖流域の栄養循環:琵琶湖流域との比較2018
Author(s)
奥田 昇, Irisse B D J, Osbert L A P, 岩田智也, 上原佳敏, 石田卓也, 淺野悟史, 尾坂兼一, 藤吉 麗, 由水千景, 陀安一郎, Jonathan C A B, Francis S M, Maria P B E, Adelina C S, Rey D P
Organizer
2018年度日本水文科学会 学術大会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-