2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analytical Existential Study of Meaning of Life and its Implementation to Applied Ethics
Project/Area Number |
16H03337
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 徹也 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00710394)
久木田 水生 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)
近藤 智彦 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
村山 達也 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
佐藤 岳詩 熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (60734019)
森岡 正博 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人生の意味 / 分析実存主義 / T.Metz / ナラティヴ / 主観説と客観説 / 応用倫理学 / 自然主義と超自然主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は「人生に意味がある・ない」という発言のもつ機能や、その多義性に関する確認を行い、さらに「人生の意味」と「目的(telos)」や「幸福」との関連について、また「人生の意味」は個人的なものなのか、といった問題について検討した。さらに「人生の意味」に関して「直観」を用いる方法の妥当性、「人生の意味」に関する哲学の分析哲学的方法の適切さについて検討した。また「人生の意味」に関する哲学的な議論の原型はウィリアムズ・ジェームズにあると考えられることも明らかになった。また「人生の意味」に関する表出主義(非・実在論)、死と人生の意味といった問題について検討した。また「人生の意味」に関するナラティヴ・アプローチと「生の形」Shape of Lifeについて検討した。心理学者である連携研究者の浦田の実証的研究をその際に参考にした。 さらに人生の意味に関する規範的議論の可能性について検討するために、カント倫理学とパーフィットのOn What Mattersとの関連について検討した。 またT.メッツ(Metz)はその著書Meaning in Life(2013)等の中で「人生の意味」に関する哲学的な諸主張の整理を行っている。本年度はメッツを招聘して、彼の著書に関するワークショップを開催し、自身がfundamental theoryと呼ぶ、彼の理論について検討した。すでに研究分担者の森岡が編集するウェブジャーナルJournal of Philosophy of Life では、メッツの上掲書についての書評論文特集が組まれており、そこでは本研究の研究分担者の久木田水生や連携研究者の浦田悠、研究協力者の吉沢文武・山口尚等が執筆している。今年度はそれに対するメッツ自身によるリプライも踏まえて、そこで示されている論点と問題点を明確にすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は各研究分担者・連携研究者・研究協力者の今までの研究実績をもちよって、問題意識の共有を図ったが、それによって予想以上に多くの論点を明らかにすることができた。特にT.Metz氏本人をまじえた議論を行うことにより、「人生の意味」に関するメタ的分析を詳しく行うことができた。特にT.Metz氏の人生のfundamentalな要素に訴えるアプローチ、つまり他者に貢献する生を「意味のある生」と考え、人生の意味について自然主義的・実在論的にアプローチするという方法について批判的に検討することができた。これは予想以上の進展である。その中で、「分析実存主義」の方法論的妥当性や、「人生の意味」に関する議論において直観を用いることの妥当性について批判的に検討できたことも予想を上回る成果である。また「死の形而上学」との接続や、「ナラティヴ」「生の形」といった、当初は扱う予定ではなかった問題圏との関連もより明らかにすることができた。また「人生の意味」に関する表出主義(非・実在論)、生の目的と幸福、死と人生の意味、超自然主義といった問題との関連について検討した。これらの作業は研究分担者・研究協力者の努力により、予想以上に進展している。 また、本研究課題は「応用倫理学への実装」を構想しているが、Metz氏をまじえて「人生の意味」と生命倫理学との関連についても議論をすることができた。特に医師による自殺幇助との関連については蔵田が、また脳死については森岡が、さらに人間のエンハンスメントについては佐藤と長門が検討した。これによって「人生の意味」という概念の生命倫理への応用可能性と、その問題点・限界についても明らかにすることができた。「人生の意味」という概念の応用倫理への実装に関する検討は最終年度に行う予定であったが、計画よりも早く、その課題について取り組むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は昨年度の研究の中で明らかになった、「人生の意味」の多義性についてさらに整理する。また「人生に意味がある・ない」という表現に関する、表出主義的なアプローチや、そのコミュニケーション的機能に着目した研究を進める。 また「死の形而上学」との関連やナラティヴとの関連について、日本倫理学会でワークショップを実施して検討する(このワークショップは蔵田、研究分担者の村山・研究協力者の吉沢・長門が実施する予定である)。さらに今年度も「分析実存主義」はそもそも成立するのかといった問題や、「人生の意味」についての哲学史的検討を進める。特に「人生の意味」について欧米で議論されるようになったのは19世紀中盤と思われるが、その歴史的・思想的背景を探り、特に超自然主義との関連について検討する。 さらに今年度は「人生の意味」について規範的な主張を行いうるのか、といった問題についての検討を進める。また「人生の意味」という概念が応用倫理、特に生命倫理の関連にどの程度用いることができるのかを終末期医療等との関連から具体的に検討する。 そして「〈人生の意味〉と呼べるような価値は実在するのか」、「それは自然的な価値なのか、それとも非自然的な価値なのか」、「人間にはそのような価値を認識する能力があるのか」、「「人生の意味」は言語的なものなのか、またそれは言語によって伝達可能なものなのか」「人生の意味に関する問いは〈人生全体の意味〉に関する問いになるのか、それとも〈人生の部分の意味〉に関する問いになるのか」といった問題についてもさらに具体的な検討を進める。 上記の問題について検討するために、今年度も研究分担者・連携研究者・研究協力者による研究会を2回程度実施する。さらにそのために上記の日本倫理学会でのワークショップ以外にも、学会でワークショップを実施することを予定している。
|
Research Products
(17 results)