2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analytical Existential Study of Meaning of Life and its Implementation to Applied Ethics
Project/Area Number |
16H03337
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森岡 正博 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
古田 徹也 専修大学, 文学部, 准教授 (00710394)
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
村山 達也 東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)
近藤 智彦 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (30422380)
佐藤 岳詩 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60734019)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人生の意味 / 分析実存主義 / 主観説と客観説 / 死の形而上学 / 分析哲学 / メッツ / 終末期医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は北海道哲学会でシンポジウム「人生の意味」(研究代表者・藏田伸雄、研究分担者・森岡正博、研究協力者・山田健二)、日本倫理学会でワークショップ「「人生の意味」の哲学的・倫理学的議論の可能性」(研究代表者及び研究分担者・村山達也、研究協力者・文武吉沢、研究協力者・長門裕介)、科学哲学会でワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」(研究代表者及び研究分担者・久木田水生、研究協力者・鈴木生郎)を実施し、本研究の研究成果の一部を公開した。 また研究代表者の藏田は日本生命倫理学会で「「人生の意味」というカテゴリーを生命倫理領域で用いる場合に注意しなければならないこと」と題する発表を行い、「人生の意味」に関する議論を終末期医療に関する生命倫理問題に接続することを試みた。また研究分担者と研究協力者による研究会も開催し、研究協力者の北村直彰氏によって死の形而上学について、また杉本俊介氏によって「人生の意味」とWhy be Moral問題についての検討を行った。また本研究課題に関連する問題についていくつかの論考を発表している研究分担者の山口尚氏の一連の論文を批判的に検討することを通じて、人生の意味と「決定論」や「自然主義」との関連について明らかにすることができた。特に、今年度は青土社の雑誌『現代思想』が分析哲学に関する別冊を発行したが、その中で研究分担者の森岡、村山、研究協力者の山口がこの研究班での研究の成果や、本研究と関わる内容について論文を掲載している。また本研究班での研究内容とは異なるが、研究分担者の近藤と古田は「道徳的な運」に関する研究成果を発表している。「道徳的な運」の問題は、本研究の直接的なテーマではないが、「人生の意味」に関する問題とも深く関わる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
今年度は研究分担者・研究協力者の努力により、予想以上の成果を得ることができた。まず本年度はこの研究の中でしばしば用いられる「主観主義」と「客観主義」の区別の妥当性について検討した。また分析哲学と形而上学の観点から「分析実存主義」の方法論的妥当性について具体的な検討を進めた。本年度からは、研究対象を「死の形而上学」に拡大し、研究分担者の吉沢文武・鈴木生郎・北村直彰がこの分野に関する報告を行うことで分析実存主義という方法論の妥当性の検討に厚みが出た。また久木田は「人生の意味」に関する言明には真理条件があるという前提のもとに客観的、自然主義的、実在論的に人生の意味に関する議論を行うというメッツ的な分析哲学的議論スタイル(言語ゲーム)に関する批判的な検討を行った。そして人生の意味に関する言明は一人称的には援助を求めることの表明、二人称的には非難や賞賛の意味があると主張した。森岡は自己の独在性という観点からこの問題について扱った。また村山は 人生の意味への問いを、どのような答え方なら十分なものたりうるかという観点から分析し、研究協力者の山田はジェームズによるトルストイ理解の分析により、「人生の意味」に関する感覚や感情の重要性を明らかにした。また山田と長門は人生をゲームとして捉えることの有効性を明らかにした。また長門は人生の目的は場合によっては生の疎外を生み出すが、目的を適切に設定すれば、人生に主観的な意味を与えるという点を検討した。さらに蔵田は生命倫理学、特に終末期医療に関する倫理的議論への実装の可能性について検討し、「人生の意味」という概念は臨床倫理上の問題整理のために有効であるという見通しを得た。さらに本研究の研究班は全員男性だが、「人生の意味」に関する議論はジェンダー的な観点から見て、男性的な議論なのかどうか、ということについても検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は再度「人生の意味」に関する多くの著作があるMetz、さらに「反出生主義」を主張し、分析実存主義について生命倫理に関する議論やペシミズムと結び付けるD.Benatarを北海道大学に招聘し、研究分担者・研究協力者を中心に、この二名を囲む研究会を開催する。さらにこの二名を基調報告書とする国際会議を北海道大学で開催し、国内外から35-50人程度の発表者が発表を行う予定である。本年度は特にメッツを再度囲んで「分析実存主義」はそもそも成立するのかといった問題について検討し、さらに「人生の意味」に関する研究の哲学史的検討と比較思想的検討を進める予定である。その中で「人生の意味」に関する議論の歴史的・思想的・社会的背景を探り、特に超自然主義との関連について検討する。特に今年度はペシミズムやニヒリズムという、本研究班ではあまり扱うことができなかった根本的な問題について検討する。そして「〈人生の意味〉と呼べるような価値は自然的/非自然的に実在するという想定は適切なのか」、人生の意味は日常的な生活から切り離された何らかの活動への熱中にあるのかといった問題についての検討を行う。また「人生の意味」について規範的な主張を行いうるのか、という問題についてさらに検討を進める。さらに「人生の意味に関する問いは〈人生全体の意味meaning of life〉に関する問いになるのか(この人生は生きるに値するか)」、それとも「〈人生の部分の意味meaning in life〉に関する問いになるのか」といった問題についてもさらに具体的な検討を進める。
|
Research Products
(20 results)