• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Updating the concept of morality based on science

Research Project

Project/Area Number 16H03341
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
村上 祐子  立教大学, 理学部, 特任教授 (80435502)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords機械倫理 / 人工道徳 / 道徳と科学 / 道徳心理学
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は(1)道徳性についての様々な科学的研究の結果と社会的・技術的環境の変化に基づいて道徳概念の見直しを行い、そのうえで(2)ロボットや人工知能などの人工的エージェントに道徳性を持たせる可能性について検討を行った。その結果として次のような知見を得た。(1)について。従来の自律的で合理的な行為者による意思決定という前提に基づく道徳性の理解は、道徳性についての科学的研究の知見と整合的ではないし、ますます複雑化する社会と技術の現実に照らして、実践上にも不都合がある。この問題を克服するために、人間と社会、環境、テクノロジーの間にまたがる間主体性のようなものを考える必要がある。特に自律性と責任については、これからロボットや人工知能が様々なタスクを自動でこなすことが増えていくにつれて、旧来の理解のままでは実際上の問題が生じてくる。(2)について。「機械倫理」、「人工道徳」などと呼ばれる分野では一般に、「自律的で合理的な個人による道徳的意思決定と道徳的行為」を考えている。しかし(1)に関連して明らかになったように、このモデルは道徳性について考える適切なフレームワークではない。私たちは「機械に道徳性を持たせる」という問題設定それ自体を考え直した方がよい。昨今のシンギュラリティ論でも顕著であるが、機械を人間と比較しうる行為者と見なすことはテクノロジーと人間の関係を適切に理解する妨げになっている。一方で機械を、人間が利用するためだけの道具と考え、個人が行為者性の唯一の担い手と考えることももはや適切ではない。機械と人間の関係を理解するのに適切な概念的フレームワークが何であるかは今後の研究課題である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1230 Pages: 40-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「倫理って何?」─人工知能研究者はどう考えているのか2019

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 34(2) Pages: 182-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔戦争の論理と倫理2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      αシノドス

      Volume: 258+257 Pages: 0-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人工知能の倫理的課題2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      あいみっく

      Volume: 39(3) Pages: 50-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二一世紀の可愛い機械のトルコ人たち2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50(9) Pages: 207-214

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICTがもたらすコミュニケーションの変容2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      中部哲学会年報

      Volume: 49 Pages: 27-40

    • DOI

      http://doi.org/10.18999/anncsp.49.27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロボットや人工知能に関する社会的議論の現状について2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 16 Pages: 134-141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年総合大会企画シンポジウム「科学技術者コミュニティと軍事研究:民両用の価値」
    • Invited
  • [Presentation] In praise of laziness: Categorical non-foundation of mathematics2019

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
    • Invited
  • [Presentation] 軍民両用技術において自律的知能機械対人間という枠組みは妥当か2019

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      電気情報通信学会総合大会 技術と社会・倫理専門委員会企画セッション「科学技術者コミュニティと軍事研究:軍民両用技術と科学技術の価値」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 放送大学の情報教育2019

    • Author(s)
      村上祐子、辰己丈夫
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      進化経済学会2018年オータムカンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
    • Invited
  • [Presentation] 新しい科学技術は労働をどのように変化させるか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      応用哲学会ワークショップ「技術哲学のアクチュアリティ」
  • [Presentation] How could we prevent information from dividing our society?2018

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      ESCR-JST Joint Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AI and Science2018

    • Author(s)
      Minao Kukita, Makoto Kureha
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 'Is there need for "Japanese Robot Society”?2018

    • Author(s)
      Nobutsugu Kanzaki
    • Organizer
      第十一回応用倫理国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「人工知能と倫理」の議論を俯瞰する:今後の方向性の提案2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      心の哲学研究部門第 12 回研究会「人工知能と脳科学 ? 哲学6―人工知能と人間をめぐる問題―」
    • Invited
  • [Presentation] 日本社会における人工知能の哲学的・倫理的課題2018

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「脳科学と人工知能」
    • Invited
  • [Presentation] 哲学の若手支援:社会的インパクトに向けて2018

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      第6回一橋大学政策フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Can East Asian Culture Contribute to Philosophy of AI in Practice?2018

    • Author(s)
      Yuko Murakami
    • Organizer
      The Fourth Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学プラクティスB2B2018

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      哲学プラクティス学会第1回大会
  • [Presentation] Current Situations in Japan under Privacy Concerns on Household Robots2018

    • Author(s)
      Yuko Murakami
    • Organizer
      ETHICOMP 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 演繹的道徳推論の射程2018

    • Author(s)
      村上祐子
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] グッドプラクティスとバッドプラクティスから見る人工知能の倫理的課題2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      第5回情報法制研究所情報法セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 未知との遭遇:異質な知性体としての人工知能・ロボット2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      第35回中部CAE懇話会
    • Invited
  • [Presentation] クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      名古屋大学高等教育研究センター第152回招聘セミナー
    • Invited
  • [Book] ロボットに倫理を教える2019

    • Author(s)
      ウェンデル・ウォラック、コリン・アレン、岡本 慎平、久木田 水生
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4815809270
  • [Remarks] Morality mod Science

    • URL

      http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/morality-mod-science.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi