• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

日本型「ロボット共生社会の倫理」のトランスディシプリナリーな探求と国際発信

Research Project

Project/Area Number 16H03343
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (10768500)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
佐々木 拓  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
眞嶋 俊造  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsロボット倫理学 / 人工知能と倫理 / エンハンスメント / サブカルチャー
Outline of Annual Research Achievements

今年度も分担者、協力者による研究業績として書籍2冊、論文9本、その他国際会議等での口頭発表、総論や報告書(いずれも本研究計画メンバー外の著者との共著によるものを含む)など順調に業績が公表されたといえる。これらの業績で扱われているテーマは、研究プロジェクトにおける各人の分担領域に応じて、ELSI、コミュニケーション、医療やエンハンスメント、軍事、アートやサブカルチャーなど、ロボット共生社会が持つ多様な側面がカバーされており、本研究計画の基本的な意図に沿って研究が着実に進展しているといってよいだろう。また、このような多彩な研究実績を研究グループ全体として有していることの副産物として、各メンバーそれぞれがロボットや人工知能に関連するさまざまな研究者や団体と接点や共同プロジェクトを有するようになっており、本研究プロジェクト自体がより多様な研究を活性化させるプラットフォームとしての機能を持ち始めている点は特筆されるべきであろう。この点は、残り二年間の研究期間、および研究期間終了後における日本のロボット倫理学研究のさらなる発展に寄与することが期待できる。
また今年度もプロジェクトメンバーが参加する研究合宿を行い、プロジェクト開始時とは社会状況が変わってきた点も含めて、残り期間で集中して行うべき研究とは何か、既に刊行した著作物とは別に成果が残せるとすればどのようなものがありうるかのディスカッションを行った。このディスカッションもロボット倫理学研究の現在を整理する上で、それ自体として意義を持つものといえるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」の欄で述べた通り、研究計画の折り返し地点としては順調に業績が生み出されている。

Strategy for Future Research Activity

残りの二年間では論文集を作成することに注力する。そのための研究会等の開催を行う。
また、2018年度の人工知能学会でのオーガナイズドセッションの企画、12月に京都大学で開かれる応用倫理国際会議におけるロボット倫理学のパネルの開催に、本研究計画のメンバーが企画段階から関与している。これらの機会を通じて、超学際的、国際的な研究ネットワークの構築にも取り組む。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 非難の本質は何か――Blame: Its Nature and Normsサーベイ論文(2)――2018

    • Author(s)
      佐々木拓
    • Journal Title

      哲学・人間学論叢

      Volume: 9巻 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ロボットの感情」論争:ポール・ジフvs.JJCスマート2018

    • Author(s)
      岡本慎平
    • Journal Title

      HABITUS

      Volume: 22 Pages: 37-48

  • [Journal Article] 不完全さを認め、相手に委ねる姿勢が支え合いを引き出す ― ”弱いロボット“を通して見えてくるもの2018

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンスキル教育研究

      Volume: No.26 Pages: 88-94

  • [Journal Article] Sociable driving agents to maintain driver's attention in autonomous driving2017

    • Author(s)
      Karatas Nihan、Yoshikawa Soshi、Tamura Shintaro、Otaki Sho、Funayama Ryuji、Okada Michio
    • Journal Title

      26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)

      Pages: 143-149

    • DOI

      10.1109/ROMAN.2017.8172293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research2017

    • Author(s)
      Arisa Ema, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Ryutaro Ichise, Minao Kukita, Takushi Otani, Akinori Kubo, Kazunori Komatani, Reina Saijo, Mikihito Tanaka, Koziro Hondam, Naoki Miyano, Yoshimi Yashiro,Go Yoshizawa
    • Journal Title

      CHI EA '17 Proceedings of the 2017 CHI Conference Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems

      Volume: Part F127655 Pages: 837-847

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Moral (im)permissibility of Terrorism and Suicide Attack2017

    • Author(s)
      Shunzo Majima
    • Journal Title

      Annals of the University of Bucharest: Philosophy Series

      Volume: 66(2) Pages: 165-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 争と道徳的運:「より少ない悪」への指針としての軍事専門職教育を考える2017

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 第32号 Pages: 44-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 戦争の悪を考える2017

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Journal Title

      α-Synodos

      Volume: Vol. 217 Pages: 36-47

  • [Journal Article] 麦とペッパー:テクノロジーと人間の相互作用2017

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 32巻5号 Pages: 653-659

  • [Journal Article] たった一人の私に、あなたは気づいてくれますか?:『超攻合神サーディオン』と戦闘用ロボットの悲劇2017

    • Author(s)
      岡本慎平
    • Journal Title

      フィルカル

      Volume: Vol. 2, No. 1 Pages: 132-159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会的ロボティクス(関係性を促すロボット開発)の立場からみたケアサイエンスの必要性への見解2017

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: Vol.22, No.5 Pages: 79-81

  • [Presentation] 先端 AI 実践ワークショップ 第5回 「AI に関する法務 倫理の考え方」2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      応用脳科学コンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] Possibility of co-design in development process of AI and robot technology2017

    • Author(s)
      Nobutsugu KANZAKI
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 補綴、拡張、サイボーグ―リハビリテーションかエンハンスメン トか2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      名古屋哲学会 講演会
    • Invited
  • [Presentation] From Engineering ethics to roboethics: A (failure) Case of Japan2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      Workshop “Critical Perspectives on Japanese Robotics”
  • [Presentation] 21 世紀のネオ・ラッディズム ~人工知能が引き起こす労働問題 ~2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      新自由主義研究会
  • [Presentation] Phenomenological Status of Prosthesis,2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      ISTP2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形態学的自由への疑義2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      第36回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 暴力・差別表現を含むゲーム作品への道徳的非難: 「ゲーマー のジレンマ」を中心に2017

    • Author(s)
      西條玲奈
    • Organizer
      多元化するゲーム文化研究会
    • Invited
  • [Presentation] ファン・フィクション論文事件によって生じた危害は何か:研究公正とプライバシー2017

    • Author(s)
      西條玲奈
    • Organizer
      科学技術社会論学会
  • [Presentation] Moral Luck and Military Ethics Education2017

    • Author(s)
      Shunzo Majima
    • Organizer
      9th International Conference Theoretical and Applied Ethics: Traditions and Prospects: ‘Ethics and Revolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can We Blame Robots?2017

    • Author(s)
      Taku Sasak
    • Organizer
      9th International Conference Theoretical and Applied Ethics: Traditions and Prospects: ‘Ethics and Revolution
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 共生か寄生か? ――人とロボットの哲学と倫理2017

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      静岡哲学会第40回大会シンポジウム「情報技術の展開と哲学」
    • Invited
  • [Presentation] AIと技術倫理2017

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子・電気・情報関係学会東海支部連合大会2017,シンポジウム「電力分野における人材育成と技術倫理
    • Invited
  • [Presentation] Buridan's Asimo: Difficulties in mechanisation of moral competence2017

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      Sociert for Phiolosophy of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] When HAL kills, stop asking who is to blame2017

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      CEPE/Ethicomp 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Weak Robots: Human-dependent Robot and Social Embeddedness, Keynote Speech2017

    • Author(s)
      Michio Okada
    • Organizer
      The 17th Biennial Conference of The International Society of Theoretical Psychology
    • Invited
  • [Book] 〈弱いロボット〉の思考 - わたし・身体・コミュニケーション2017

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 『不便益 - 手間をかけるシステムのデザイン』2017

    • Author(s)
      川上浩司, 平岡敏洋, 小北麻記子, 半田久志, 谷口忠大, 塩瀬隆之, 岡田美智男, 泉 朋子, 仲谷善雄, 西本一志, 須藤秀紹, 白川智弘
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      近代科学社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi