2018 Fiscal Year Annual Research Report
日本型「ロボット共生社会の倫理」のトランスディシプリナリーな探求と国際発信
Project/Area Number |
16H03343
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈 京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (10768500) [Withdrawn]
本田 康二郎 金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
岡田 美智男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
眞嶋 俊造 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
佐々木 拓 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
岡本 慎平 広島大学, 文学研究科, 助教 (70821023)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ロボット倫理学 / ロボット / 人工知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はプロジェクトメンバーによる研究成果が大量に公表され、プロジェクトとしては成果物の多い年度だったと言える。個々のメンバーが担当している分野において、異分野の研究者等と交流しながらロボット倫理学の学際的な検討を深めるという面でも、さまざまな成果が得られている。特に海外の研究者とのセッションが数多く実現しており、そのことによって「日本型ロボット共生社会」という本研究プロジェクトの追求すべき課題についても明らかになってきたと言えるだろう。 具体的な研究内容としては、ジェンダー、ソーシャルロボティクス、身体改造、軍事、非難など、ロボット倫理学全般に渡る重要なテーマについて、各メンバーの担当する分野に応じた成果が公表された。個別の問題ではなく、ロボット共生社会という広範囲のテーマを扱うプロジェクトとして、こうした広範な成果が得られていることは重要である。また、ロボットや人工知能についての研究や言及がどのように行われているかという現状についての分析という、いわばメタレベルでの研究についても成果が報告された。この研究は、今後のあるべきロボット共生社会のデザインを考える上での基礎的な分析的視座を与えるという点で、大きな意義のあるものである。 また、応用倫理国際会議におけるワークショップや、人工知能学会でのオーガナイズドセッション「人工知能と倫理」の開催など、異分野の研究者等に対する成果の公表も積極的に行われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各メンバーによる成果発表が予定以上に順調に行われた。ただし、年度当初から予定していた応用倫理国際会議におけるワークショップについては、開催することはできたが、招聘予定の海外研究者が都合により招聘不可能になったので、その点において計画の変更が必要になったため、おおむね順調という評価になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度においては、「日本型ロボット共生社会」というテーマの検討をプロジェクト全体としての共通作業として重点的に行う予定である。その上で、本プロジェクト全体としての成果の取りまとめ、およびその内容の広い範囲への発信を行う。
|