• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日本型「ロボット共生社会の倫理」のトランスディシプリナリーな探求と国際発信

Research Project

Project/Area Number 16H03343
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈  京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (10768500) [Withdrawn]
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
眞嶋 俊造  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
佐々木 拓  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70723386)
岡本 慎平  広島大学, 文学研究科, 助教 (70821023)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsロボット倫理学 / ロボット / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

今年度はプロジェクトメンバーによる研究成果が大量に公表され、プロジェクトとしては成果物の多い年度だったと言える。個々のメンバーが担当している分野において、異分野の研究者等と交流しながらロボット倫理学の学際的な検討を深めるという面でも、さまざまな成果が得られている。特に海外の研究者とのセッションが数多く実現しており、そのことによって「日本型ロボット共生社会」という本研究プロジェクトの追求すべき課題についても明らかになってきたと言えるだろう。
具体的な研究内容としては、ジェンダー、ソーシャルロボティクス、身体改造、軍事、非難など、ロボット倫理学全般に渡る重要なテーマについて、各メンバーの担当する分野に応じた成果が公表された。個別の問題ではなく、ロボット共生社会という広範囲のテーマを扱うプロジェクトとして、こうした広範な成果が得られていることは重要である。また、ロボットや人工知能についての研究や言及がどのように行われているかという現状についての分析という、いわばメタレベルでの研究についても成果が報告された。この研究は、今後のあるべきロボット共生社会のデザインを考える上での基礎的な分析的視座を与えるという点で、大きな意義のあるものである。
また、応用倫理国際会議におけるワークショップや、人工知能学会でのオーガナイズドセッション「人工知能と倫理」の開催など、異分野の研究者等に対する成果の公表も積極的に行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各メンバーによる成果発表が予定以上に順調に行われた。ただし、年度当初から予定していた応用倫理国際会議におけるワークショップについては、開催することはできたが、招聘予定の海外研究者が都合により招聘不可能になったので、その点において計画の変更が必要になったため、おおむね順調という評価になった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においては、「日本型ロボット共生社会」というテーマの検討をプロジェクト全体としての共通作業として重点的に行う予定である。その上で、本プロジェクト全体としての成果の取りまとめ、およびその内容の広い範囲への発信を行う。

  • Research Products

    (43 results)

All 2019 2018

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 11 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 倫理って何? : 人工知能研究者はどう考えているのか2019

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 34(2) Pages: 182-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clarifying Privacy, Property, and Power: Case Study on Value Conflict Between Communities2019

    • Author(s)
      Ema Arisa、Osawa Hirotaka、Saijo Reina、Kubo Akinori、Otani Takushi、Hattori Hiromitsu、Akiya Naonori、Kanzaki Nobutsugu、Kukita Minao、Komatani Kazunori、Ichise Ryutaro
    • Journal Title

      Proceedings of the IEEE

      Volume: 107 Pages: 575~581

    • DOI

      10.1109/JPROC.2018.2837045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関係に基づく非難──スキャンロンの非難の関係性理論の検討──2019

    • Author(s)
      佐々木拓
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 68 Pages: 231-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving Human-Autonomous Car Interaction Through Gaze Following Behaviors of Driving Agents2019

    • Author(s)
      Karatas Nihan、Tamura Shintaro、Fushiki Momoko、Okada Michio
    • Journal Title

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      Volume: 34 Pages: A~IA1_1-11

    • DOI

      10.1527/tjsai.A-IA1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パーソナルユースのコミュニケーションロボット 総論2019

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      ロボット

      Volume: 247 Pages: 21-26

  • [Journal Article] Use of Robots in Healthcare: the Japanese Experience and the Relevance of Culture2019

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Journal Title

      PONTIFICIA ACADEMIA PRO VITA 2019 Proceedings

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1230 Pages: 40-46

  • [Journal Article] 戦争倫理学入門 ──電子情報通信技術の軍事応用の倫理学へ向けて──2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Journal Title

      IEICE Fundamentals Review

      Volume: 12(3) Pages: 201-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボットや人工知能に関する社会的議論の現状について2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 16 Pages: 134-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多様な価値観への気づき支援 : 議論の可視化と考察2018

    • Author(s)
      吉添 衛,服部 宏充,江間 有沙,大澤 博隆,神崎 宣次
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 16 Pages: 120-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔戦争の論理と倫理2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      αシノドス

      Volume: 257+258 Pages: -

  • [Journal Article] 二一世紀の可愛い機械のトルコ人たち2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 50(9) Pages: 207-214

  • [Journal Article] 人工知能の倫理的課題2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      あいみっく

      Volume: 39(3) Pages: 50-53

  • [Journal Article] ICTがもたらすコミュニケーションの変容2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Journal Title

      中部哲学会年報

      Volume: 49 Pages: 27-40

  • [Presentation] みんなでドライブ! ナッジ理論に基づくドライビングエージェント〈NAMIDA0〉2019

    • Author(s)
      伏木ももこ, 田村真太郎, Nihan Karatas, 岡田美智男
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] 身体保守主義の可能性2019

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 軍民両用技術と科学技術の価値:技術決定論と社会構成主義の議論を踏まえて2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年総合大会
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題2019

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 戦争倫理学を研究することは軍事研究なのか2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年総合大会
    • Invited
  • [Presentation] 軍事研究と科学の公有主義:理化学研究所と技術院の比較を通して考える2019

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      電子情報通信学会2019年総合大会
    • Invited
  • [Presentation] Use of Robots in Healthcare: the Japanese Experience and the Relevance of Culture2019

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      Roboethics: Humans, Machines and Health ( Pontifical Academy for Life 2019)
    • Invited
  • [Presentation] Is there need for "Japanese Robot Society"?2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      The 11th International Conference on Applied Ethics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食と農に対する技術的解決の倫理2018

    • Author(s)
      神崎宣次
    • Organizer
      応用哲学会 第10回年次研究大会
  • [Presentation] 人工知能の倫理とガバナンスをめぐる対話型 WS2018

    • Author(s)
      江間有沙, 服部宏充, 吉添衛, 大澤博隆, 神崎宣次
    • Organizer
      2018 年度科学技術社会論学会年次研究大会
  • [Presentation] How Could Robots have the Standing to Blame?,2018

    • Author(s)
      佐々木拓
    • Organizer
      The 11th International Conference on Applied Ethics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-party Conversation of Driving Agents: The Effects of Overhearing Information on Lifelikeness and Distraction2018

    • Author(s)
      Karatas, N., Tamura, S., Fushiki, M., & Okada, M.
    • Organizer
      the 6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉たちと考える関係論的なケアの可能性2018

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      日本認知症ケア学会
  • [Presentation] 人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      進化経済学会2018年オータムカンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      ,社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
    • Invited
  • [Presentation] 新しい科学技術は労働をどのように変化させるか2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について2018

    • Author(s)
      久木田水生
    • Organizer
      応用哲学会 第10回年次研究大会
  • [Presentation] How could we prevent information from dividing our society?2018

    • Author(s)
      Minao Kukita
    • Organizer
      ESCR-JST Joint Workshop
    • Invited
  • [Presentation] AI and Science2018

    • Author(s)
      Minao Kukita and Makoto Kureha,
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
  • [Presentation] Why Gender Bias is a Problem?2018

    • Author(s)
      Saijo Reina
    • Organizer
      International Workshop on Morality and Robots
  • [Presentation] Ethical Arguments on Sexrobots as Artifacts with Gender2018

    • Author(s)
      Saijo Reina
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
  • [Presentation] Potential of Body-conservatism2018

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      Phtr2018 Philosophy of Human-Technology Relations
  • [Presentation] Robotics and Cultural Inheritance”, Symposium: Robots and Artificial Intelligence in Contemporary Japanese Society2018

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      The German Institute for Japanese Studies (DIJ )
    • Invited
  • [Presentation] Cultural Inheritance Mediated by Social robots?2018

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
  • [Presentation] Body-conservatism2018

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      ETHConf2018: Investigating transhumanisms and their narratives
  • [Presentation] What is the Body-conservatism?2018

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      Appropriate distance between humans and machines: Robot, AI, and Enhancement - Beneficial AI Japan
    • Invited
  • [Book] 和のために戦争を考える―「剥き出しの非対称性」から2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] ロボットに倫理を教える――モラル・マシーン2018

    • Author(s)
      ウェンデル・ウォラック、コリン・アレン(岡本慎平、久木田水生訳)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Funded Workshop] The 11th International Conference on Applied Ethics2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi