2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of various concepts of causality and karma in Indian philosophy
Project/Area Number |
16H03348
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
丸井 浩 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30229603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 壽弘 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00201260)
桂 紹隆 龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)
稲見 正浩 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
加藤 隆宏 中部大学, 人文学部, 准教授 (80637934)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インド哲学 / 因果の思想 / 道徳的因果 / 物理的因果 / ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派 / ヴェーダーンタ学派 / 仏教論理学 / 縁起思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
インドにおける因果の思想は、因果応報思想(道徳的因果)と、万物の根源・根本要素から世界の生成・変化を説明する形而上学的思弁(物理的因果)とが絡み合いつつ展開してきた。本研究は、多元的実在論に立つニヤーヤ・ヴァイシェーシカ両学派を中軸にしつつ、二元論や一元論に依拠する他学派(ヴェーダーンタ学派など)、および実体概念に依拠しない縁起思想に立つ仏教の因果論をも視野に入れ、インドの因果の思想の全体像を4年間組織的に研究し、成果を内外に積極的に発信しようとするものである。本年度はまず、研究代表者・分担者と若干の連携研究者からなるコアメンバーによるメール会議で研究方針全般を討議した上で、東京大学に特任研究員を1名雇用して研究運営体制を確立した。その後キックオフ会議を行い、本年度の具体的な研究計画を策定したほか、因果性概念の諸相および先行研究の確認を行った。ニヤーヤ・ヴァイシェーシカに関しては、丸井と和田はニヤーヤ学派に関する日本の研究動向を調査し発表したほか、丸井は『ニヤーヤ・バーシャ』第3章の、和田はガンゲーシャに先行するシャシャダラの原因定義論のテキスト解読を開始した。他方、ハワイ大学チャクラバルティ教授の指導のもと、ウダヤナの主宰神論に関わる因果性議論の研究を連携研究者である岩崎陽一・真由美夫妻が行い、その成果はハワイ大学での国際ワークショップ発表などとして結実した。加藤は『ブラフマ・スートラ』の関連箇所に対して、保守的なバースカラ注と革新的なシャンカラ注の比較を通じて因果思想を解明する作業を開始した。仏教の因果思想を研究する桂と稲見は共同研究会を開催し、『真理綱要』第9章(因果応報章)とカマラシーラ注のテキスト校訂を含めた原典解明を開始したほか、桂は広く同思想に関連する国際学会での発表や招待講演を、稲見はダルマキールティとその後継者たちの因果思想研究を推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず個別研究を含む共同研究の組織的運営体制と具体的な研究方針は予定通り確定することができた。そして具体的には、2回のコアメンバー会議と個別のグループ研究会(東京2回、京都2回、ハワイ大学1回)、そして日本印度学仏教学会学術大会(東京大学2016年9月)および国際ワークショップ(ハワイ大学2017年3月)への参加・発表、そして論文ないしプロシーディング発表4点、さらには国際会議口頭発表ないし招待講演数点が本研究の成果として結実した。初年度としては当初の期待を上回る結果である。また個別の研究テーマの進展もほぼ順調にスタートした。(1)ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の因果思想研究については、丸井が初期ニヤーヤ文献の中の「身体と因果応報思想」の、和田が新ニヤーヤ学派初期の原因定義論のテキスト解読を開始した。またその中間に位置するウダヤナの主宰神論に深く関わる因果思想の解明は、ハワイ大学チャクラバルティ教授の指導下で連携研究者岩崎夫妻が着実な成果をあげ、上述ワークショップでの口頭発表を行った。(2)仏教研究班では桂と稲見の両氏がそれぞれ小研究グループを組織して仏教哲学の百科全書的なテキスト『真理綱要』の因果思想章に対して、梵語写本を用いた厳密なテキスト校訂と解読をスタートさせた。(3)そのほか加藤がヴェーダーンタ学派の一元論における因果思想の特殊性を解明すべく、シャンカラという偉大な思想家と同時代のバースカラを比較するという国際的にも初めての試みを、具体的なテキスト資料の解読を通じて着実行う作業に着手した。なお当初予定したオーストリア科学アカデミー研究の室屋氏の招聘は実現できなかったが、その計画部分は平成29年度への繰越しによって、室屋氏が同アカデミーで所属する研究プロジェクトの代表者にあたるE. プレッツ博士を招聘して当初の目的はほぼ達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の二年目には、初年度の研究成果を踏まえつつ、グループ研究3種のそれぞれの個別テーマの中間的な研究成果を、学会発表・論文発表、ないしコアメンバーによる全体研究会内発表を行い、後半期(平成30,31年度)に予定しているパネル発表および国際ワークショップ実現に向けての準備期間とすることが最大の目標となる。具体的には、(1)丸井は初期ニヤーヤ学派の因果応報思想を探るために重要な『ニヤーヤ・バーシャ』第3章第2日課最終部の解読成果を全体研究会で発表し、また和田は、新ニヤーヤ初期の因果思想解明の手掛かりとなるシャシャダラの「原因定義論争」の解読成果を論文発表し、かつ全体研究会で討議する予定である。さらに連携研究者の岩崎夫妻はウダヤナの因果思想解明の重要な布石となるヴァッラバ作『ニヤーヤ・リーラーヴァティー』の主宰神論に現れる因果性確定の問題を発表する。(2)仏教研究班(桂・稲見)としては『真理綱要』第9章のテキスト校訂と翻訳完成に向けて共同研究を継続するほか、桂は龍樹に代表される空の哲学、およびディグナーガに代表される仏教論理学の思想における因果性の問題を掘り下げる。他方、稲見はダルマキールティと後継者の因果関係論をまとめ全体研究会で発表する予定である。 (3)ヴェーダーンタ学派を担当する加藤は、同派の因果性議論に内在する実践的側面の掘り起こしを行い、単なる客観法則としての因果性にとどまらず、各人の瞑想行を通じて体験的に立ち現れる因果性が、仏教の縁起観とどのような関係を持つかを探求する方針である。このほか本研究と関連する招待講演や研究発表も予定している。
|
Research Products
(8 results)