2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of various concepts of causality and karma in Indian philosophy
Project/Area Number |
16H03348
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
丸井 浩 武蔵野大学, 経済学部, 教授 (30229603)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 壽弘 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00201260)
桂 紹隆 龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)
稲見 正浩 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
加藤 隆宏 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インド哲学 / 因果性確定問題 / 因果応報思想 / 因果性の超越 / ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派 / ヴェーダーンタ学派 / 仏教論理学 / 縁起思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
因果応報思想(道徳的因果)と、万物の根源・根本要素から一切の生成・変化を説明する形而上学的思弁(物理的因果)とが絡みつつ展開してきた「インドにおける因果の思想」の諸相を、ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の多元的、機械論的実在論を軸としつつ(丸井、和田、岩崎、日比、渡邉)、一から多への展開を主張するヴェーダーンタ学派の一元論(加藤)、ならびに実体概念に依拠しない仏教の縁起思想をも視野に納めて(桂、稲見)、コアメンバーによる4年間の組織的な研究によって明らかにするために、2018年度は日本印度学仏教学会第69回学術大会においてパネル発表を行った。趣意説明(丸井)、4名による報告(加藤・和田・岩崎・稲見)、コメント(桂)、および討論という次第で、因果性定義やその確定方法をめぐる議論を分析した。本科研メンバーの2年半の研究成果がここに凝縮して公表することができた。なおこの報告記事が桂によってまとめられ発表された。 合同研究会は2018年8月に第1回を開きパネル発表のための準備的討議を行った。第2回目は2019年3月に行い、最終年度における活動計画などを討議したほか、渡邊了生氏を招いて講演「『中論』と因果」を行ない、真宗教学においても往生の主体問題をめぐり因果性と空性が大きく関わっていることが明らかとなった。このほか第2回第1部で仏教研究班(研究協力者志賀浄邦氏が加わる)による『真理綱要』因果応報章の綿密な解読作業を行った。第2部ではニヤーヤ・ヴァイシェーシカ班会議を開き最終年度計画を討議した。個別研究の成果発表としては雑誌論文6点、国際会議での招待講演2件(丸井、桂)のほか、国際会議での口頭発表3件があった。そのうち1件は「時間の知覚と因果」の発表のために研究協力者(渡邉)を国際サンスクリット学会に派遣したものである。なお9月からは事務補佐員を雇用して研究運営体制を強化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 個別研究を含む共同研究の組織的運営体制と具体的な研究方針は概ね順調である。特にパネル発表「インドにおける因果性確定の方法をめぐって」によって本科研メンバーの2年半の研究成果の有機的関係付けが図られ、新たな論点が浮き彫りとなった点は重要である。4人の報告内容に即して主要な論点を挙げれば、まず全体的にはインド哲学諸派における因果性確定の一般的な方法anvaya-vyatireka(「Aがある時、Bがある」(肯定的随伴)と「Aがない時、Bはない」(否定的随伴)の組み合わせ)は、ヴェーダーンタ不二一元論(シャンカラ、スレーシヴァラ)の聖句「汝はそれなり」の語と語意との随伴関係確定のプロセスにおいても、初期新ニヤーヤ学派のシャシャダラによる因果性定義においても、仏教論理学派(ダルマキールティとその後継者たち)の推理論における遍充論においても前提となっていることが明らかとなった。他方、個別的な特殊事情として、ヴェーダーンタ不二一元論においては必ずしも文法学的な語意確定の方法に終始しているのではなく、解脱知に向かう修道上の因果性という側面があること(加藤)、新ニヤーヤにおいては肯定的随伴における原因の時間的先行性が因果性確定の充分な条件にはなりえないこと(和田)、さらに仏教論理学派の議論は「Aが知覚される(されない)時、Bが知覚される(されない)」という認識論的視点からなされており、また因果性は世俗的真理のもとで通用する原理であり、究極的真理のもとでは因果性の超越が図られること(稲見)などが浮かび上がった。そのほかウダヤナ(ニヤーヤ)の影響下でヴァッラバ(ヴァイシェーシカ)が展開する神の存在証明における仏教との論争においては、個別の因果性確定のほか、一般原則としての因果律が問題となっていることも明らかとなった(岩崎)。このほか『真理綱要』第9章の翻訳などの個別研究も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き事務補佐員を雇用し、運営体制の整備と広報活動の充実を図る。まず5月にコアメンバー会議を行い、最終年度の研究方針を確定する。8月下旬に合宿を行い、最終成果を出版物として結実するための集中討議を行う。具体的には大学一般教養レベルを想定した『インドにおける因果の思想』(仮題)の出版に向けて、インドの因果の思想の諸相概観を踏まえ、四つほどのテーマ設定のもとでメンバーによる各論を展開する形。「因果性の確定」「物理的因果と因果応報」「存在と因果」「時間と因果」「神・仏と因果」などが主要テーマとなる。 個別の研究推進に関して、丸井は初期ニヤーヤ、ヴァイシェーシカの因果思想研究の成果を取りまとめて日本宗教学会(帝京科学大、9月)やアジア哲学会議(インド、詳細未定)で口頭発表を行い。また『東方』等で論文を発表する計画。新たに研究分担者となった岩﨑は丸井、日比と共に古典ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ哲学(特にウダヤナ)の「神の存在証明における因果性」を分析し、和田は新ニヤーヤ学(特にシャシャダラ)の因果性定義に関する4年間の成果を英語で公表する計画である。加藤はヴェーダーンタ学派(特にシャンカラ)の不二一元論哲学における修道論的因果論をまとめるほか、W. Halbfassの因果応報に関する論文の和訳も行う。稲見はダルマキールティと後継者たちの因果性概念を追跡し(特に『サーカーラ・シッディ』)、世俗的真理と究極的真理の重層性のもとでの因果性のありかを探る。桂は空思想における因果性超越志向の哲学的意味を解明するほか、初期ニヤーヤ哲学の解脱観と仏教の十二支縁起との関連を分析する。また桂、稲見は『真理綱要』第9章のテキスト校訂・翻訳共同研究を完成させる。個別の研究成果の一部は、日本印度学仏教学会(仏教大、9月)や関連国際学会(インドほか)で口頭発表し、『印度學佛教學研究』等に論文発表する予定。
|
Research Products
(14 results)