• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study of various concepts of causality and karma in Indian philosophy

Research Project

Project/Area Number 16H03348
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

丸井 浩  武蔵野大学, 経済学部, 教授 (30229603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 壽弘  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00201260)
桂 紹隆  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (50097903)
稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70201936)
加藤 隆宏  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80637934)
岩崎 陽一  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40616546)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインド哲学 / 因果性確定問題 / 因果応報思想 / 因果性の超越 / ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派 / ヴェーダーンタ学派 / 仏教論理学 / 縁起思想
Outline of Annual Research Achievements

因果応報思想(道徳的因果)と、万物の根源・根本要素から一切の生成・変化を説明する形而上学的思弁(物理的因果)とが絡みつつ展開した「インドにおける因果の思想」の諸相を、ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の多元的、機械論的実在論を軸としつつ(丸井、和田、岩崎、日比、渡邉)、一から多への展開を主張するヴェーダーンタ学派の一元論(加藤)、及び、実体概念に依拠しない仏教の縁起思想をも視野に納めて(桂、稲見)、コアメンバーによる4年間の組織的研究により解明するために、最終年度となる2019年度は以下の活動を展開した。4年間の成果取り纏めに向けてコアメンバー会議を2回開催し(5月、8月)、かつ2泊3日の夏季合宿(8月、松江)で6名による研究発表を行った。ニヤーヤ学派内の文意認識過程分析における「瞬間的存在物間の因果論」の分析(丸井)やヴァイシェーシカ学派における時間知覚と因果論(渡邉)、初期新ニヤーヤ学派の因果性定義問題(和田)、ヴェーダーンタ学派における仏教の因果説批判(加藤)のほか、世俗レベルの因果性に立脚しつつそれを超越する涅槃を志向した初期仏教・アビダルマの議論整理(桂)、および、因果性超越を志向した縁起・空説に対するニヤーヤ学派の批判に対する仏教側の再批判解明が発表内容である。そのほか仏教研究班(桂、稲見、志賀)では『真理綱要』第9章(因果応報章)の綿密な解読作業が完了した。個別の成果発表としては雑誌論文10点、国際会議での招待講演2件(桂、加藤)のほか、学会等での口頭発表5件(海外:稲見、加藤、国内:丸井、和田、岩崎)があった。また4年間の活動報告と主要な研究成果を「研究成果報告書 インドにおける因果の思想の研究」(253頁)として丸井が編集・作成した。一部、研究途上のノートと資料類を含むため本報告書全体は非公開であるが、近く刊行を企画している一般書編集のための重要な基礎となる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「一瞬」を測る方法――新ニヤーヤ学派における刹那の形而上学――2020

    • Author(s)
      岩崎 陽一 Yoichi IWASAKI
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 68-2 Pages: (23)-(30)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インドにおける因果の思想を考える―物理的因果と因果応報―2020

    • Author(s)
      丸井 浩 Hiroshi MARUI
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 93別冊 Pages: 317-318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初期新ニヤーヤ学派の因果性とD・ヒュームについて2020

    • Author(s)
      和田 壽弘 Toshihiro WADA
    • Journal Title

      東海仏教

      Volume: 65 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Causality in early Navya-nyaya: The definitions of cause-ness formulated by Sasadhara.2020

    • Author(s)
      和田 壽弘 Toshihiro WADA
    • Journal Title

      Annals of Bhandarkar Oriental Research Institute

      Volume: 97 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pre-Dharmakirti interpretations of Dignaga’s theory of paksabhasa.2020

    • Author(s)
      稲見 正浩 Masahiro INAMI
    • Journal Title

      Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヴィルヘルム・ハルプファス著『インド思想における業と再生』― 第5章「ヒンドゥー教の哲学諸体系における業と再生」和訳 ―2020

    • Author(s)
      加藤 隆宏 Takahiro KATO
    • Journal Title

      生田哲学

      Volume: 21 Pages: 60-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期不二一元論派におけるanvayavyatireka説再考2020

    • Author(s)
      加藤 隆宏 Takahiro KATO
    • Journal Title

      インド哲学仏教学研究

      Volume: 28 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Interpretation of mithyajnananimitta in the Pancapadika2020

    • Author(s)
      加藤 隆宏 Takahiro KATO
    • Journal Title

      Vedanta Science and Technology: A multidimensional approach

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ブッダの教え――此れあれば彼あり、此れなければ彼なし――2019

    • Author(s)
      桂 紹隆 Shoryu KATSURA
    • Journal Title

      武蔵野大学日曜講演集「心」

      Volume: 38 Pages: 12-26

  • [Journal Article] 新ニヤーヤ学派における非存在(abhava)の記述/定義と〈神話性〉について2019

    • Author(s)
      和田 壽弘 Toshihiro WADA
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 68-1 Pages: (34)-(38)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The concept of responsibility in Indian tradition2020

    • Author(s)
      加藤 隆宏 Takahiro KATO
    • Organizer
      22nd International Congress of Vedanta, JNU, New Delhi (India)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インドにおける因果の思想を考える―物理的因果と因果応報―2019

    • Author(s)
      丸井 浩 Hiroshi MARUI
    • Organizer
      日本宗教学会第78回学術大会(帝京科学大学千住キャンパス)
  • [Presentation] Mark Siderits on anumana2019

    • Author(s)
      桂 紹隆 Shoryu KATSURA
    • Organizer
      2019 Numata Symposium in honor of the 35th anniversary of the Numata Chair Program, the University of California, Berkeley
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Meditation in Sankara’s Advaita Vedanta2019

    • Author(s)
      加藤 隆宏 Takahiro KATO
    • Organizer
      10th Wonkwang Yoga Conference: Yoga and Self-Realization II, Wonkwang University, Iksan (Republic of Korea)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conventional validity: Prajnakaragupta’s interpretaion of PV II 4d-5a2019

    • Author(s)
      稲見 正浩 Masahiro INAMI
    • Organizer
      The Workshop ‘Prajnakaragupta and Yamari.’ Leipzig
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初期新ニヤーヤ学派における非存在の分類について2019

    • Author(s)
      和田 壽弘 Toshihiro WADA
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第70回学術大会(佛教大学)
  • [Presentation] 新ニヤーヤ学派における刹那(ksana)の存在論――ラグナータの議論を中心に――2019

    • Author(s)
      岩崎 陽一 Yoichi IWASAKI
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第70回学術大会(佛教大学)
  • [Remarks] Darsana インド哲学における因果の思想

    • URL

      https://www.mandalakupa.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi