2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive Study of Chinese Daoist Holy sites and Pilgrimages
Project/Area Number |
16H03349
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
土屋 昌明 専修大学, 経済学部, 教授 (80249268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横手 裕 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10240201)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
鈴木 健郎 専修大学, 商学部, 准教授 (40439518)
大形 徹 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60152063)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 道教 / 洞天 / 聖地 / 巡礼 / 山岳信仰 / 洞窟信仰 / 景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度には、研究計画通り、江西省の西山、麻姑山、廬山の現地調査を3名でおこない、現地の景観、洞窟の所在、関連文献と現地景観との比較研究をおこなった。 研究例会は3回おこなった。そのほか、2019年3月9日に専修大学で「洞天思想の展開とベトナム・日本」と題して、発表者11名による研究発表会を公開でおこない、洞天思想の歴史的展開と思想的変容、東アジアの宗教文化との関わりなどについて、成果の発表と討論をし、関連の研究者も討議に参加した。題目と発表者は、「洞天思想の歴史的展望と東アジア」土屋昌明、「4世紀から6世紀の茅山における信仰」廣瀬直記、「宋代の紀行文にみえる洞天福地ー茅山を中心に」酒井規史、「身中の洞天福地説とその淵源」横手裕、「洞天思想以前の王屋山に対する山岳信仰」大形徹、「墓室から洞天へ」三浦國雄、「明清時代における羅浮山の隆盛と巡礼」石野一晴、「懐商と王屋山」山下一夫、「ベトナム北部ドンチェウ地域の抱福巖とその周辺」大西和彦、「洞天思想と日本の山岳信仰」鈴木健郎、「室町時代の救済観と洞天思想ー『諏訪縁起』をめぐって」森瑞枝。 10月に北京の清華大学で、洞天を世界文化遺産に申請するための準備会があり、メンバー3人が発表した。その席で、2019年6月に福建省寧徳市で関連の国際会議を開催し、本研究グループが発表者を出すことが内定した。また、共同研究を実践研究学院とおこなう計画を進め、2020年3月に東京で開催することが内定した。 『洞天福地研究』第8号を11月1日付けで発行した。内容は、「吉田神道と『北斗本命延生経』徐道齢注」三浦國雄、「句容茅山の興起と南朝社会」魏斌(土屋昌明訳)、「唐長安の東明観について」土屋昌明、「第五十九福地「張公洞」と周辺地域の宗教関連遺跡の現況」酒井規史、「清末の「巡礼ガイドブック」『参学知津』から見た僧侶の巡礼」石野一晴。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|