• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

確率共鳴理論と集合的記憶概念の接続の試み:身体現象を指標として

Research Project

Project/Area Number 16H03360
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 靖子  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70262483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
大平 徹  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (20543474)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords集合的記憶 / 確率共鳴
Outline of Annual Research Achievements

28年度には研究会を、公開として分担者以外の研究者や院生らにも参加を呼びかけ、計五回の開催した。まず第一回には、このプロジェクトの趣旨の確認と研究の進め方、研究テーマの射程について話し合い、年間のスケジュールなどを策定した。第二回には、他大学の心理学関係の研究者との合同研究会とし、集合的記憶概念の成立した背景やその後の受容などを代表者から説明し、そもそもこの企画の趣旨を改めて確認しつつ、今後の研究計画について話し合った。そして分担者からは、確率共鳴理論について、この理論が置かれている縁やその応用の可能性の射程などについて、報告があり、それを元に、人文学、応用数学、心理学、科学哲学の分野におけるリンク点を探った。第三回には、他大学の研究者と合同の研究会を開催し、第二回の研究会における議論に対する補遺と、生理心理学における確率共鳴理論の応用可能性と説明力についての報告があった。それらをうけて、メンバーそれぞれがこの間の展開を報告した。第四回の研究会には、院生たち若手研究者の参加を呼びかけ、応用数学で生まれた確率共鳴という概念が人文学やそれ以外の分野でいかに幅広く応用可能かを議論した上で、集合的記憶という概念との接点について論じた。また、こうした議論は、人工知能の展開など来るべき社会に向けて、集合的記憶の概念がどのように有効でありうるかを考える足がかりとなった。それ以外にも、メールにて、互の研究成果や知見などを交換し合い、メンバーがそれぞれに研究成果をまとめ、発表した。代表者としては、シンポジウムでの口頭発表、雑誌論文として成果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初の計画通り、研究会を開催し、それと併行して、メンバーがこのテーマに関連してそれぞれ成果を発表することができた。また、その都度、これらの情報を交換し合い、研究会開催時以外にも、さまざまな知見を共有することができた。この一年間の議論を経て、既に当初の計画以上に、互いの研究とプロジェクトの問題設定に対する理解が深まり、予想以上に共同研究を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度も、まずは定期的に研究会を開催し、メンバーそれぞれが一度ずつ主題設定を担当して、必要に応じてメンバー以外の講師を招聘し、さらに知見を深める。これらはそれぞれに己の研究に活かし、成果を共有し合うことによってさらに、共通テーマを絞っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 種としての人間のゆくさき――フロイト、ラマルク、レム――2017

    • Author(s)
      中村靖子
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集

      Volume: 文学篇 Pages: 55-76

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Delayed Random Relays2017

    • Author(s)
      Toru Ohira
    • Journal Title

      General Physics

      Volume: 20 Apr Pages: 1-6

    • DOI

      arxiv.org/abs/1609.06574

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 内受容感覚に基づく行動の制御2017

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 4 Pages: 383-395

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] テル神話解体を試みるフリッシュのスイス像2016

    • Author(s)
      中村靖子
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 117 Pages: 63-80

  • [Journal Article] 脳活動の同期を導くメカニズム―定藤論文へのコメント―2016

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 283-291

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 価値・予測・誤差-社会性を支える意思決定システム2016

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      エモーション・スタディーズ

      Volume: 2 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Delayed Stochastic Systems2017

    • Author(s)
      Toru Ohira
    • Organizer
      First Nagoya-Reims Workshop in Mathematics: Interaction between Group representations and Statistics
    • Place of Presentation
      ランス大学 (ランス、フランス)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 種としての人間のゆくさき――フロイト、ラマルク、レム――2017

    • Author(s)
      中村靖子
    • Organizer
      公開シンポジウム「人間と記憶」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
  • [Presentation] 「脳の研究はもちろん心の研究でもある。しかしそれはいかにしてか?」2016

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール 長野県松本市
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • Invited
  • [Presentation] 2016 8月20日 ”Singularity” as a philosophical problem2016

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      3rd conference on contemporary philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      ソウル大学(韓国)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-20
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi