• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

唱導文献に基づく法会の綜合的研究―寺院聖教調査の統合と復元的研究への展開―

Research Project

Project/Area Number 16H03385
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

近本 謙介  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (90278870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 泰郎  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60193009)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords唱導 / 法会 / 聖教 / 復元 / 金剛寺 / 真福寺 / 勧修寺 / 南都
Outline of Annual Research Achievements

研究計画のうち、調査フィールドと位置づける基盤調査については、以下のように研究を推進した。〔金剛寺調査・研究〕平成28年度に、科学研究費補助金出版助成金の支援を得て刊行した金剛寺善本叢刊 第一期に続き、平成29年度出版助成金により善本叢刊第二期を刊行した。〔金沢文庫調査・研究〕唱導資料の統合的研究に向けて、釼阿・ 湛睿関連唱導資料データの整備および神道関係聖教の調査を進めた。さらに、平成30年度の連携展示における成果報告をまとめる準備を整えた。〔真福寺調査・研究〕前年度に続き、黒板目録をもとに入力作業を進め、第一段階の完成を見た。引き続き、悉皆目録完成に向けたデータ確認を進めた。〔勧修寺調査・研究〕重要文化財指定作業に連動した調査・研究を継続した。
上記寺院聖教調査の統合的研究として、①金剛寺と真福寺を中心とする東大寺東南院関連唱導・ 聖教との関係の統合的解明のためのデータ整備②金沢文庫における釼阿・湛睿関係の唱導文献と南都関連唱導との関係の統合的解明のためのデータ整備③主要唱導文献と法会との相関についての解明のためのデータ整備を重点的に推進した。
復元的研究については、後白河院関連法会についての復元的研究の成果報告を行うことで、芸能等を融合した法会の場の復元的研究成果の一端に結びつけた。東アジア宗教文献との比較対照研究については、東アジア宗教文献国際研究集会「玄奘フォーラム」の成果をまとめるための編集作業を進めた。
国内外の展開・連携フィールドにおいては、平成28年度末にハーバード大学で開催したワークショップの共同研究継続と、ハーバード美術館での撮影・調査を進めた。また、宗教文献と文学との相関を考えるフォーラムを、EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)大会(2017年8月 於リスボン)にて開催した。さらに、平成30年度に予定しているフォーラムおよび連携展示の企画を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の基盤調査・研究フィールドにおいて、以下のような顕著な進展を見た。〔金剛寺調査・研究〕平成28年度に続き、科学研究費補助金出版助成金の支援を得て、金剛寺善本叢刊 第一期・第二期を無事に刊行した。第一期・第二期ともに、学会における評価も高く、これらに基づく学会におけるシンポジウムも企画されるに至った。〔金沢文庫調査・研究〕唱導資料の統合的研究に向けて調査を進めてきたが、神道関係資料を中心とする、平成30年度の展示企画が決定されるに至った。〔真福寺調査・研究〕黒板目録をもとに入力作業を予定通りに終了し、データ確認のためのサーバーの導入も実現した。〔勧修寺調査・研究〕他の寺院調査との統合的研究が順調に進められている。
寺院聖教調査の統合的研究として、①金剛寺と真福寺を中心とする東大寺東南院関連唱導・聖教の統合的解明のためのデータ整備が順調に進み、次年度に学会における成果報告を行うことが決定した。②金沢文庫における釼阿・湛睿関係の唱導文献と南都関連唱導との関係の統合的解明については、連携展示と連動した論文・コラムを上梓する計画が進んでいる。これらは、次年度に向けての研究の進展が計画と同等またはそれ以上に成されている内容である。
復元的研究については、論義にかかわる法会の共同研究について、当初予定していなかった維摩会をめぐる研究において顕著な進展を見た。東アジア宗教文献との比較対照研究については、論集『玄奘研究のいま』(仮題)の編集作業が順調に進められている。国内外の展開・連携フィールドにおいては、ハーバード美術館での撮影・調査を予定通りに進めた。また、宗教文献と文学との相関を考えるための国際フォーラム(於リスボン)を成功裏に終え、学会誌への掲載も決まった。さらに平成30年度の連携展示企画の準備が、当初の計画を上回るかたちで整った。

Strategy for Future Research Activity

本研究の基盤調査・研究フィールドについては、各々の調査寺院における研究成果の統合に向けた動きを加速させる。その際、金剛寺・真福寺の関係については、東大寺東南院を介した聖教の書写・伝播を基軸に据えつつ、そこにかかわる唱導と法会の問題として定位する方向性を探る。成果報告の場として、ハンブルク大学における国際研究フォーラム「写本学の地平」(仮題。平成30年8月)開催が決定している。研究の過程で浮上してきた仏像の胎内納入品を射程とする、ハーバード大学の研究者との共同研究を神奈川県立金沢文庫にて開催(平成30年6月)することで、成果の充実を図る。法会・唱導と芸能とのかかわりをめぐっては、コロンビア大学のハルオ・シラネ教授との共同研究を推進中で、成果報告としてのフォーラムを平成30年3月に開催(於コロンビア大学)することで合意している。また、焦点化されつつある論義をめぐる問題については、コレージュ・ド・フランスのジャン・ノエル・ロベール教授との共同研究を進展させ、世界規模での発信に結びつける。上記のように、それぞれの研究対象について、国内のみならず海外の研究者との共同研究および成果の世界に向けての発信を継続する。
復元的研究については、平成30年度の開催を準備してきた国文学研究資料館・神奈川県立金沢文庫等における連携展示のさらなる充実を図り、成果報告の発表・刊行を推進する。
本研究推進期間に進めてきた金沢大学・龍谷大学との研究提携およびハーバード大学をはじめとする海外の大学・研究機関との連携を深め、研究拠点化構想の実現に向けてあらたな段階へと研究課題を発展的に展開していく方向性を模索する。
上記の動きを加速させつつ、次の段階の目標と考えている統合的研究の高度化、東アジア宗教文献研究へのさらなる飛躍、アーカイヴス研究への展開等を進めていく。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Funded Workshop (6 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学/コロンビア大学/ピッツバーグ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学/コロンビア大学/ピッツバーグ大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] ハンブルク大学/ハイデルベルク大学/ベルリン自由大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハンブルク大学/ハイデルベルク大学/ベルリン自由大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] コレージュ・ド・フランス/ストラスブール大学/ディドロ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      コレージュ・ド・フランス/ストラスブール大学/ディドロ大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] タリン大学(エストニア)

    • Country Name
      ESTONIA
    • Counterpart Institution
      タリン大学
  • [Int'l Joint Research] アテネ大学(ギリシャ)

    • Country Name
      GREECE
    • Counterpart Institution
      アテネ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] 序文 (ひと・もの・知の往来 : シルクロードの文化学)2017

    • Author(s)
      近本 謙介
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 208 Pages: 4-14

  • [Journal Article] 玄奘三蔵の記憶 : 『玄奘三蔵絵』と三宝伝来との相関2017

    • Author(s)
      近本 謙介
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 208 Pages: 152-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世の縁起・説話における『結界破り』と『穢れを負う聖』の伝承2017

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Journal Title

      宗教民俗研究

      Volume: 27 Pages: 88-101

  • [Journal Article] 中世真言寺院の教学とその歴史的変遷2017

    • Author(s)
      上島享
    • Journal Title

      歴史のなかの根来寺

      Volume: ー Pages: 195-209

  • [Presentation] 文化における翻案 ―聖徳太子転生言説をめぐって―2018

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      タシケント国立東洋学大学国際シンポジウム 「文化の対話と翻訳・翻案」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道成寺説話の絵画と芸能への展開と翻訳2018

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      ストラスブール大学シンポジウム「演劇と身体化」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tracing the Prophetic Narratives of a Buddhist Prince: the Construction of Myths and Legends of Shotoku Taishi in 11th-13th century Japan2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      Harvard Yenching Institute Visiting Scholar Talk
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文化史としての翻案と翻訳 ―西行の和歌と伝承をめぐって―2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      2017 EAJS International Conference in Lisbon Satellite Forum 900th Anniversary of Saigyo;’s Birth
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Between Oral and Textual Transmissions of Buddhist Preaching Literature in Medieval Japan2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      XXth European Discourses on Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 論義についてかたる南都の伝承-維摩会と『春日権現験記絵』との相関-2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      コレージュ・ド・フランス国際学会「宗教遺産としての論義とそのテクスト」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 清水寺縁起の展開-鎌倉時代初期の五祖影像供養唱導をめぐって2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会第16回大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 春日をめぐるアーカイヴス2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      オーストリア アカデミー国際ワークショップ「文化遺産としてのアーカイヴス」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鎌倉期における南都の宗教的環境―能の基層とのかかわりから―2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      能楽学会世阿弥忌セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 聖徳太子をめぐる聖遺物と転生言説との相関2017

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      シンポジウム 「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 論義と宗論の文化史2017

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      コレージュ・ド・フランス国際学会「宗教遺産としての論義とそのテクスト」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中世日本の宗教アーカイヴス2017

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      オーストリア アカデミー国際ワークショップ「文化遺産としてのアーカイヴス」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 繋がれる聖地―法華経と太子転生説―2017

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      シンポジウム 「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 聖徳太子と絵解きと芸能伝承2017

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      奈良県主催公開シンポジウム「聖徳太子シンポジウム-芸能のはじまりとその軌跡」
  • [Book] 天野山金剛寺善本叢刊 第二期2018

    • Author(s)
      後藤昭雄、中原香苗、米田真理子、箕浦尚美、赤尾栄慶、宇都宮啓吾、海野圭介、近本謙介
    • Total Pages
      1808
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-21212-6
  • [Book] 中世日本の世界像2018

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Total Pages
      604
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Funded Workshop] タシケント国立東洋学大学国際シンポジウム 「文化の対話と翻訳・翻案」2018

  • [Funded Workshop] Harvard Yenching Institute Visiting Scholar Talk2017

  • [Funded Workshop] 2017 EAJS International Conference in Lisbon Satellite Forum 900th Anniversary of Saigyo’s Birth2017

  • [Funded Workshop] XXth European Discourses on Japan 20172017

  • [Funded Workshop] 日本仏教綜合研究学会第16回大会2017

  • [Funded Workshop] 能楽学会世阿弥忌セミナー2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi