2018 Fiscal Year Annual Research Report
定家本源氏物語と古今集・後撰集との相関性に関する文献学的研究
Project/Area Number |
16H03387
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 洋介 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00214411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹下 暖子 昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (40726650)
久保木 秀夫 日本大学, 文理学部, 教授 (50311163)
田中 登 関西大学, 文学部, 教授 (60123668)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 源氏物語 / 古今集 / 後撰集 / 定家本 |
Outline of Annual Research Achievements |
校本化のための源氏物語・古今集・後撰集の校合作業と、そのデータをもとにそれぞれの定家本の形成と展開に関する相関性を検証する作業が、本研究の二つの大きな柱となる。 作業が先行している源氏物語については、作業未着手の18帖を対象に、穂久邇文庫蔵本・伏見天皇本・書陵部正徹本・書陵部三条西家本・大正大学蔵本といった『源氏物語大成』未収伝本の校合作業を進め、校異データへの増補を行うことを目標にしているが、長らく所蔵先不明であった定家本行幸巻が出現したため(藤本孝一編『定家本源氏物語 行幸・早蕨』、八木書店、2018年)、本年度は行幸巻について作業したもののデータ更新を行った。従来はこれを既設ホームページ(www.let.osaka-u.ac.jp/~ykato)にアップロードし、研究者の利用に供してきたが、研究代表者の所属先が変わることになり、次年度以降新たにホームページを開設する際、データを公開する予定である(来年度一年間は既設ホームページは継続して公開する)。 古今集については、個別伝本のデータチェック作業とデータ全体の統一整理作業を進めた。今後はとくにこの作業を重点化し、二年後の新校本出版の実現に向けて作業を継続してゆく。 後撰集についても、小松茂美『後撰和歌集 校本と研究 校本編』・杉谷寿郎『後撰和歌集諸本の研究』所収の非定家本に関する校合作業を進めた。合わせて従来それほど活発であるとはいえない大和物語の本文に関する情報収集を行い、源氏物語・古今集・後撰集の定家本との連動性を計る可能性について検討した。 上記のデータを蓄積することを継続しつつ、定家本古今集・後撰集の本文変化を作品横断的に検討し、定家本源氏物語との相関性を測るための基盤を整備し、検証作業を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
五年の研究期間の三年目にあたる本年は、古今集の個別伝本に関するチェック作業を集中して進めた。残りの研究期間にてさらにこの作業を進め、校本出版に向けてのデータ統一作業に向かうための準備を整えていきたい。後撰集に関しても校合作業を拡大させていく態勢を確立できた。今年度新たに大和物語に関する情報収集を行ったが、こちらは当面準備段階の作業に留めておきたい。 また長らく所在の知られなかった定家本行幸巻の複製が出版されたことから、この巻についての再調査を行い、研究成果を発表した。今年度は上記の作業に集中したため、源氏物語に関してはあまり進展させることはできなかったが、今後はこちらの作業も並行して進めてゆく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
源氏物語に関しては作業未着手の巻が13帖(少女・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分・梅枝・藤裏葉・紅梅・椎本・宿木・蜻蛉・夢浮橋)あり、引き続き校合作業を継続する。また研究代表者の勤務先の変更に伴って、新たにホームページを開設し、引き続き研究成果を公開するための態勢を整備する。 古今集については、今年度に引き続き個別伝本のデータチェック作業を継続し、校本出版に向けてのデータ統一作業を開始する。 後撰集は校合作業を開始したばかりであるが、今後とも対象伝本を拡大して、校異データの蓄積に努める。
|