• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The Textual Configuration of Modern British Women Authors and Otherness: Sensibility, Institutionalisation, and Colonies

Research Project

Project/Area Number 16H03396
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

小川 公代  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)
大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50348380)
吉野 由利  学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)
原田 範行  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90265778)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords感受性 / 女子教育 / 動物愛護 / 奢侈 / ファッション / 狂気 / 消費 / 道徳
Outline of Annual Research Achievements

本年度はこれまで個人研究として進めてきた研究経過を踏まえて、それらを本科研の研究テーマに沿う形で共同研究として組織的に組み直した。4月24日の第1回研究会では、感受性に関係する図書についての書評会を行なった(小川・大石による報告)。今後3年間の研究計画と役割分担、研究方法を確認・確定したうえで、本年度の研究の方向性を審議した。夏から秋にかけて個別に調査を進めた。12月8日に東京大学にて開催された第2回研究会では、David Humeの専門家である犬塚元氏に講演をしていただき、それに応える形でメンバーによる「ジョンソンとヒューム」の報告があった(原田)。また、3月21日に上智大学にて開催された第3回研究会では、感受性と環境哲学の専門家である河野哲也氏に講演をしていただき、それに応える形で「ワーズワスとジョン・セルウォール」についての報告があった(小川)。
おもな研究状況および成果としては、(1) 生理学、脳科学、骨相学など唯物論的言説が女性の道徳性とどのように結びついていたか研究した。(2)この時代における感受性の不道徳性に警告を発している教育書や児童文学の感受性表象を検討した。(3) 19世紀半ばに至る文学教育の聖典化の中で感受性がどのように認知されていったのか、印刷出版文化史などの観点から綿密に調査した。(4) 19世紀前半の自由主義経済に対する批判として共感、慈善、国家財政がどのような枠組みのなかで議論されているかを同時代の文学作品のなかから浮かびあがらせた。(5) John OswaldやJoseph Ritsonらの動物愛護言説と反肉食、急進主義との関わりを考察した。(6) David Hume やAdam Smith の「共感」の概念を確認しつつ、Edgeworthをはじめとする女性教育論者の教育論を概観し、「共感の限界」がどのようにとらえられているか検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

18世紀後半から19世紀前半のイギリス女性作家たちの教育的言説における不道徳な感受性の「制御」と「浄化」を試みる言語的構造を、教育や慈善、科学、文学、植民地支配の制度化が進展する文脈に視野を広げ、教育史・社会文化史からの観点も取り入れ、ジェンダー問題として考察するのが本研究の目的である。本年度はこれまでの先行研究を整理しつつ、新たな切り口から感受性の言語的構造を分析するための資料収集を主に行ってきた。当初の研究計画通り3回の研究会を行い、各研究者がそれぞれの分担にしたがって十分な資料読み込みを行った。また、途中段階ながら成果公表も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの個人の研究成果を基にして、これまで看過されてきた資料・作品の分析と考察をさらに掘り下げ、感受性文学作品の中に不道徳な感受性を「浄化」しようとする言語的構造を読み解き、女性たちの意識と同時代のジェンダー問題や植民地支配との関係性を解明していく。平成29年度は、6月にイギリス女性作家、感受性、植民地制度・文化を専門とするイギリス・ロンドン大学(クイーンメアリ・カレッジ)のマークマン・エリス教授を招聘し、講演会を行う。また、6月には本年度第1回の研究会も開催し、エリス教授を交えて意見交換を行う予定である。9月か10月に予定されている本年度第2回の研究会では、昨年度および今年度の研究に基づいた研究発表を行う。この他、各自それぞれ分担のテーマを掘り下げ、研究会ごとに情報の共有に努める。最終年度の平成30年度には、シンポジウムを開催し、それぞれが行ってきた研究の共有、総括をする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 'Roaming fancy’ and Imagination: Gothic Force in Austen’s Northanger Abbey and Keats’s Isabella2016

    • Author(s)
      Kimiyo Ogawa
    • Journal Title

      Studies in English Literature

      Volume: 57 Pages: 23-39

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] (書評論文) Dewy W. Hall, Romantic Naturalists, Early Environmentalists: An Ecocritical Study, 1789-19122016

    • Author(s)
      川津雅江
    • Journal Title

      日本ジョンソン協会年報

      Volume: 40 Pages: 23-24

  • [Journal Article] 海外文学―イギリス文学2016

    • Author(s)
      原田範行
    • Journal Title

      文藝年鑑

      Volume: ー Pages: 125-128

  • [Journal Article] 秘められた東西交流2016

    • Author(s)
      原田範行
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1205 Pages: 57-57

  • [Journal Article] Hope and a Romantic Poet: Well-Being and Education in Early-Nineteenth-Century Britain2016

    • Author(s)
      Kaz Oishi
    • Journal Title

      The 4th World Humanities Forum: The Humanities of Hope, Program Handbook

      Volume: ー Pages: 833-846

  • [Journal Article] Maria Edgeworth’s Representation of India: The British Empire and Sympathy in ‘Lame Jervas’ (1804)2016

    • Author(s)
      Yuri Yoshino
    • Journal Title

      ジェイン・オースティン研究

      Volume: 10 Pages: 115-127

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] (パネルディスカッション報告) Troublesome Women and the Trouble of Womanhood in Jane Austen’s Juvenilia2016

    • Author(s)
      Ryoko Doi
    • Journal Title

      ジェイン・オースティン研究

      Volume: 10 Pages: 129-135

  • [Presentation] Humanities and Education in the Context of Globalized Economy in the Early Nineteenth Century2017

    • Author(s)
      Kaz Oishi
    • Organizer
      The 3rd History of Consumer Culture Conference
    • Place of Presentation
      学習院大学、東京
    • Year and Date
      2017-03-23
  • [Presentation] イギリス伝承民謡として読む『フランケンシュタイン』2016

    • Author(s)
      小川公代
    • Organizer
      大東英文学会
    • Place of Presentation
      大東文化大学、東京
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Invited
  • [Presentation] Keats, Pre-Raphaelites, and Japanese Aesthetes2016

    • Author(s)
      Kaz Oishi
    • Organizer
      NTU-UTokyo Joint Conference
    • Place of Presentation
      国立台湾大学、台湾
    • Year and Date
      2016-12-01
    • Invited
  • [Presentation] 「教室の英文学」を考える2016

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第13回大会
    • Place of Presentation
      フェリス女学院大学、神奈川
    • Year and Date
      2016-11-02
  • [Presentation] Radical Walking in Coleridge’s and Thelwall’s Poems2016

    • Author(s)
      Kimiyo Ogawa
    • Organizer
      イギリス・ロマン派学会第42会全国大会
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学、兵庫
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Presentation] バーボールドのネズミと動物愛護2016

    • Author(s)
      川津雅江
    • Organizer
      イギリス・ロマン派学会第42会全国大会
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学、兵庫
    • Year and Date
      2016-10-30
  • [Presentation] Hope and a Romantic Poet: Well-Being and Education in Early-Nineteenth-Century Britain2016

    • Author(s)
      Kaz Oishi
    • Organizer
      The 4th World Humanities Forum: The Humanities of Hope
    • Place of Presentation
      亜州大学、韓国
    • Year and Date
      2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 先人たちはシェイクスピアをどう読んできたか2016

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      日本シェイクスピア協会第55回大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学、神奈川
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 子どもの誕生とフィクションの変容――ディケンズにみる18世紀作家の方法的懐疑のゆくえ2016

    • Author(s)
      原田範行
    • Organizer
      ディケンズ・フェロウシップ日本支部
    • Place of Presentation
      中央大学、東京
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] John Thelwall’s 'Spots of Time' in The Daughter of Adoption2016

    • Author(s)
      Kimiyo Ogawa
    • Organizer
      The 45th Wordsworth Summer Conference
    • Place of Presentation
      Cumbria, UK
    • Year and Date
      2016-08-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 19世紀英国とアイルランドの文学観光ーAustenとEdgeworthを中心に2016

    • Author(s)
      吉野由利
    • Organizer
      日本英文学会
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2016-05-18
    • Invited
  • [Book] 増殖するフランケンシュタイン―批評とアダプテーション2017

    • Author(s)
      武田悠一、川津雅江、山崎僚子、中村晴香、山田幸代、角田信恵、小西章典、武田美保子、角田信
    • Total Pages
      356 (27-58)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] London and Literature, 1603-19012017

    • Author(s)
      Gerald Dickens, Toru Sasaki, James Tink, Barbnaby Ralph, Miki Iwata, Masaaki Takeda, Noriyuki Harada, Neil Addison, Midori Niino, Yui Nakatsuma, Yusuke Tanaka, Angela Davenport
    • Total Pages
      156 (65-77)
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing
  • [Book] 竹山道雄『竹山道雄セレクションIV』「ある知識人の肖像」2017

    • Author(s)
      竹山道雄、平川祐弘、大石和欣
    • Total Pages
      616 (595-607)
    • Publisher
      藤原書店
  • [Book] 第36回西洋社会科学古典資料講習会テキスト2017

    • Author(s)
      小沢奈々、安形麻理、増田勝彦、中井えり子、小倉欣一、岡本幸治、床井啓太郎、福島知己、吉野由利
    • Total Pages
      38 (35-38)
    • Publisher
      一橋大学社会科学古典資料センター
  • [Book] 幻想と怪奇の英文学 2 増殖進化編2016

    • Author(s)
      下楠昌哉、田多良俊樹、鈴木暁世、小川公代、岩田美喜、白川恵子、大沼由布、小宮真樹子、遠藤徹、石井有希子、桃尾美佳、有元志保、川島健、高橋路子、金谷益道、小川真理、金津和美、山口和彦、臼井雅美、東雅夫
    • Total Pages
      480 (78-98)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] セクシュアリティとヴィクトリア朝文化2016

    • Author(s)
      要田圭治、閑田朋子、侘美真理、本田蘭子、市川千恵子、原田範行、田中孝信、川端康雄、武藤浩史
    • Total Pages
      390 (261-291)
    • Publisher
      彩流社
  • [Book] 文学都市ダブリン2016

    • Author(s)
      木村正俊、原田範行、桃尾美佳、岩田美喜、高倉章男、宮崎かすみ、森川寿、佐藤容子、山崎弘行、坂内太、結城英雄、堀真理子、佐藤亨、岩上はる子、中尾まさみ、伊藤範子、西谷茉利子、三神弘子
    • Total Pages
      436 (27-44)
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi