2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Textual Configuration of Modern British Women Authors and Otherness: Sensibility, Institutionalisation, and Colonies
Project/Area Number |
16H03396
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
小川 公代 上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川津 雅江 名古屋経済大学, 法学部, 名誉教授 (30278387)
原田 範行 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90265778)
大石 和欣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)
吉野 由利 学習院大学, 文学部, 准教授 (70377050)
土井 良子 白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 英文学 / 感受性 / 女子教育 / 医科学言説 / 植民地 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、6月、12月、3月に定例研究会を開催した。6月に、18世紀イギリスにおける感受性文化を専門とするロンドン大学(クイーンメアリ・カレッジ)のマークマン・エリス教授を招聘し、研究会では “Sensibility and the Sentimentalism: the State of the Field”と題した講演を開催し、それとは別に18世紀英国文学文化の諸相を帝国の文脈を踏まえた講演会を組織した。12月の定例研究会では、痛みと感情のイギリス史に関する著書を出版した伊東剛史准教授(東京外国語大学)と後藤はる美准教授(東洋大学)を招き、大石和欣と土井良子がそれぞれの専門の立場からコメントした。3月の定例研究会では、冨樫剛教授(フェリス学院大学)に「抵抗の文化から共感の文化へ:宗教改革以降200年のイギリス文学史」についてお話しいただき、多くの情報と知見を得た。川津雅江と大石和欣がコメントし、有益な意見交換を行った。また、メンバー各自が海外での資料収集・調査を含む研究を遂行し、その成果として学会発表も行った。各メンバーが海外においてネットワークを構築しているが、とりわけ、大石が中心となって、今年7月に東京大学・上智大学で開催する本科研共催のRomantic Regenerations国際学会で講演予定のシェイマス・ペリー(オックスフォード大学)とティム・バリンジャー(イエール大学)とコンタクトをとっている。小川公代はトリスタン・コノリー教授(ウォータールー大学)と連携し、感受性をテーマとするオースティン小説に関する共同研究を進めている。3月にカナダに渡航し、コノリー教授と、今年7月に招聘する予定であるトロント大学アラン・ビューエル教授との打ち合わせも行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の2年目に当たる平成29年度は、1年目の研究会等で共有した枠組みに即して各メンバーがイギリスや国内で資料収集を行い、研究を進めた。小川は、植民地政策に抗する感受性言説について、科学言説とロマン主義小説を比較分析することによって検証し、またこれまで同様、ゴシック小説と科学言説についても複数の論文を発表した。川津は、ロマン主義時代の女性作家の作品を中心に、動物虐待反対の声が動物の福祉から子どもの徳育へと変容した経緯を辿るとともに、感受性とチャリティの関係を食の配分の視点から捉える研究をすすめた。大石は、18世紀における富と感受性との関係性についてチャリティを軸にした研究を続け、植民地であるダブリンにおけるチャリティと都市計画、宗教の問題について研究発表を行うと同時に、19世紀ゴシック小説の系譜を現代のサラ・ウォーターズを事例にして論文を執筆した。土井は、感受性の言説との関係について、ヒュームやオリヴァー・ゴールドスミスの歴史書や子供向けの歴史読み物を調査すると共に、背景となる18世紀の読書習慣についても調べた。吉野由利はエッジワスの作品を中心とした植民地の表象および植民地の登場人物の造型を、英米の奴隷制を取り巻く政治論争、文学作品と比較し、それぞれの作品のリアリズムの追求を考察した。平成30年度の国際学会発表に向けての準備も進めた。原田範行は、感受性を中心的なテーマとする18世紀後半から19世紀前半のイギリスにおけるマイナーな小説、詩に関する調査をおこなうとともに、17世紀後半から18世紀前半の、いわゆる小説勃興期の作品がこのロマン派の時代に受容された様子について考察した。原田は分担金は使わず返還したが、当該研究課題の平成29年度の計画を遂行するにあたり、社会・教育制度の面で研究計画が進展した。以上の成果は、平成30年度以降の研究を進めるうえでも有用であると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度も、引き続き定例研究会を開催して情報や知見の共有に努めながら共同研究を進める。7月にはトロント大学よりアラン・ビューエル教授を招聘し、講演会を予定している。これによって、これまで取り組んできた感受性言語と科学制度、植民地についての知見を多く得られることを期待する。10月には本科研の共催でメアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』(1818)の刊行200周年を記念するイベントとして、上智大学でシンポジウムを開催する予定である。感受性言説とゴシック小説の専門家でもあるジェラルド・ホグル教授(アリゾナ大学)と科学言説とロマン主義文学の専門家ノア・ハーリングマン教授(ミズーリ大学)を招聘し、18世紀末から19世紀初頭にかけて発展した感受性文化のテクストでもある『フランケンシュタイン』に関して意見交換をしたい。3月にも定例研究会を開催予定である。また、最終年度に向けて、メンバー各自で論集のための執筆を進めていく。
|
Research Products
(26 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 教室の英文学2017
Author(s)
佐々木徹、巽孝之、原田範行、斎藤兆史、小林久美子、阿部公彦、北和丈、中村哲子、小川公代、奥聡一郎、中井亜佐子、越智博美、丹治愛、新田啓子、新井潤美、岩田美喜、唐澤一友、井出新、アルヴィ宮本なほ子、長畑明利、武田将明、高桑晴子、秦邦生、中野学而、諏訪部浩一、中村和恵、伊藤盡、佐藤和哉、田尻芳樹、武藤浩史、後藤和彦
Total Pages
320 (iii-vii, 22-29, 73-80)
Publisher
研究社
-
-
-