• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

フランス近代詩学の展開をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 16H03397
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50188942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50143342)
MARIANNE SIMON・O  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70447457)
塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords仏文学・仏語圏文学 / フランス近代詩 / 韻文の散文化 / 散文の韻律 / 詩の翻訳
Outline of Annual Research Achievements

過去3年間検討を重ねてきた定型韻文の変容の考察の一環として、研究分担者のシモン=及川が、20世紀の民衆詩人・シャンソン作者のジャック・プレヴェールを取り上げ、研究集会を組織し論集を編んだ。そこでこの詩人のコラージュ手法や民衆演劇との親近性と並んで、彼の詩の歌唱的側面が検討された。ランボーやヴェルレーヌにおいても定型を崩した韻文詩がシャンソンに近づく現象が見られたが、プレヴェールはより大衆に浸透した歌謡の形でその伝統を継承発展させたとも言える。そこにはシャンソンの歌詞にふさわしい平明さが大いに与っているが、それはランボーの詩が単純な形式と裏腹の難解さをはらんでいたのと対照的である。
研究代表者を中心に、定型韻文の変質の検討の一環として、定型詩の翻訳の問題を検討した。ボードレールやランボーの定型韻文を日本語に訳す際に、原詩の韻律(音楽性)をどのような形で保存ないし再創造できるか、また逆に、和歌や俳句、あるいは北原白秋や萩原朔太郎の律動の強い詩をフランス語に訳すときにどのような問題が提起されるかについて、フランス人の日本詩翻訳者とともに検討する機会を持った。明治の訳者は欧米の定型詩を5音と7音の鋳型に機械的には嵌め込もうとしたが、たちまち行き詰まった。同様の事情は日本詩の仏訳の際にも持ち上がる。今日の詩の訳者は、既存の韻律の鋳型に嵌め込むのではなく、時代の語感に則した韻律をそのつど創り出すことを要請されている、というのがさしあたりの結論である。韻文詩の翻訳の問題は、一言語の内部での、旧来の韻律に代わる新たな韻律創出の要請と併行して、さらに展開されるべき課題である。
また、本研究から得られた結論のひとつは、、最も豊かなフランス近代詩は、象徴主義、シュルレアリスム、実存主義などもろもろの文学運動の主流ではなく、その傍流に位置した詩人たちによって生み出された、という逆説である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (10 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 音律の探求者(追悼・古井由吉)2020

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      文學界

      Volume: 74-5 Pages: 241, 243

  • [Journal Article] ヴァレリーと犯罪──カトリーヌ・ポッジと「奇妙な眼差し」の形成について2020

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      『愛のディスクール──ヴァレリー「恋愛書簡」の詩学』、森本淳生・鳥山定嗣編、水声社

      Volume: 1 Pages: 217, 238

  • [Journal Article] 韻文口語訳の音楽―ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に2019

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      澤田直・坂井セシル編『翻訳家たちの挑戦 日仏交流から世界文学へ』

      Volume: 1 Pages: 246, 271

  • [Journal Article] 鳩に託された夢2019

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      STUDIO VOICE

      Volume: 415 Pages: 34, 34

  • [Journal Article] イヴ=マリ・アリューのとらえた中原中也2019

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      日仏文化

      Volume: 89 Pages: 61-69

  • [Journal Article] クレオール文学を翻訳する2019

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      立花英裕編『クレオールの想像力―ネグリチュードから群島的思考へ』水声社

      Volume: 1 Pages: 171, 188

  • [Journal Article] La genese des poemes visuels de Pierre Albert-Birot : Formes et enjeux d'une metamorphose2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Journal Title

      Carole Aurouet et Marianne Simon-Oikawa (dir.), Pierre Albert-Birot (1876-1967) - Un pyrogene des avant-gardes, Presses universitaires de Rennes, coll."Interferences"

      Volume: 1 Pages: 157, 175

  • [Journal Article] Les relations de Pierre et Ilse Garnier avec le poete japonais Niikuni Seiichi2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Journal Title

      Christine Dupouy (dir.), Deux poetes face au monde : Pierre et Ilse Garnier, Presses universitaires Francois Rabelais (Tours, France)

      Volume: 1 Pages: 51, 71

  • [Journal Article] Jacques Prevert, “comme une grenade dans le reel2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Journal Title

      Carole Aurouet et Marianne Simon-Oikawa (dir.), Jacques Prevert, detonations poetiques, Classiques Garnier, (Paris, France)

      Volume: 1 Pages: 11, 30

  • [Journal Article] Jacques Prevert collagiste, ou l’image dans tous ses etats2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Journal Title

      Carole Aurouet et Marianne Simon-Oikawa (dir.), Jacques Prevert, detonations poetiques, Classiques Garnier, (Paris, France)

      Volume: 1 Pages: 239, 264

  • [Presentation] Esthetique de la “poesie habitable”. Prototypes/Textes pour une architecture d’Ilse et Pierre Garnier2020

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Organizer
      Colloque international "Le Temps des cathedrales et ses metamorphoses dans l'oeuvre d’Ilse et Pierre Garnier", Maison du theatre, Amiens, 7 mars 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rimbaud et la litterature japonaise moderne2019

    • Author(s)
      NAKAJI, Yoshikazu
    • Organizer
      上海師範大学における国際シンポジウム "Rimbaud et la modernite"「ランボーとモデルニテ」(李建英教授主宰), 2019.5.28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヴ=マリ・アリューのとらえた中原中也2019

    • Author(s)
      中地義和
    • Organizer
      日仏文化講座「日本詩の魅力を再発見する―イヴ=マリ・アリューへのオマージュ」での発表、日仏会館、2019.6.29
    • Invited
  • [Presentation] ヴァレリーと犯罪──カトリーヌ・ポッジとの往復書簡と1920年代の変貌2019

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      人文研アカデミー2019『愛のディスクール──ポール・ヴァレリー「恋愛書簡」を読む』、京都大学人文科学研究所、2019.12.21
    • Invited
  • [Presentation] Espaces du couple : "collaboration ideale" et creation personnelle chez Ilse et Pierre Garnier2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Organizer
      Colloque international "Relire les Avant-Gardes : deux two dos zwei due", 10-11 octobre 2019, Universite Cote d’Azur, 11 octobre 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 隔離の島2020

    • Author(s)
      ル・クレジオ、中地義和(訳・解説)
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      筑摩書房(ちくま文庫) (2020.6.12刊行予定)
    • ISBN
      978-4480436818
  • [Book] 対訳 ランボー詩集 フランス詩人選(1)2020

    • Author(s)
      ランボー、中地義和(編・訳・注・解説)
    • Total Pages
      413
    • Publisher
      岩波書店(岩波文庫) ( 2020.7.14 刊行予定)
    • ISBN
      978-4003255253
  • [Book] Les Poetes spatialistes et le cinema2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne
    • Total Pages
      111
    • Publisher
      Jean-Michel Place
    • ISBN
      978-2376280460
  • [Book] Jacques Prevert, detonations poetiques2019

    • Author(s)
      SIMON-OIKAWA, Marianne (AUROUET, Caroleとの共編著)
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      Classiques Garnier
    • ISBN
      978-2406083764

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi