• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相

Research Project

Project/Area Number 16H03398
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川島 隆  京都大学, 文学研究科, 講師(移行) (10456808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 哲哉  近畿大学, 経営学部, 講師 (20567797)
中村 寿  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (40733308)
吉川 信  大妻女子大学, 文学部, 教授 (70243615)
桃尾 美佳  成蹊大学, 法学部, 教授 (80445163)
阿部 賢一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
木内 久美子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (90589657)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプラハ / ダブリン / 超領域 / 亡霊文学 / メディア / オカルト/心霊主義 / 翻訳 / 言語とナショナリズム
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者・研究分担者・連携研究者は、それぞれ前年度に引き続いて資料収集に努めるかたわら、収集した資料にもとづき各自の研究テーマを深める活動をした。イェイツやジョイス、ベケットなどのアイルランド出身作家たちについては吉川信(研究分担者)、桃尾美佳(研究分担者)、木内久美子(研究分担者)が、リルケやマイリンク、フロイトなどドイツ語圏の作家・思想家については城眞一(連携研究者)、平野嘉彦(連携研究者)、熊谷哲哉(研究分担者)が、ボヘミア地域におけるドイツ語圏とチェコ語圏の相互作用については阿部賢一(研究分担者)、中村寿(研究分担者)、川島隆(研究代表者)、鈴木里香(研究協力者)が主に担当した。なお、前年度に引き続き、大阪大学の三谷研爾教授による研究プロジェクト「〈プラハのドイツ語文学〉再考」と共同で研究を進めている。予定どおり二回の研究会合(2017年8月と2018 年3月)を実施し、メンバー間の問題意識の共有を継続すると同時に、各自の研究を独自に進めるうえでの共通の前提とした。
今年度においては、とりわけ19世紀末から20世紀初頭におけるオカルティズムやスピリチュアリズム(心霊主義)の流行についての見識が深められた。当時のオカルティストたちは、自らの活動をあくまで「科学」と位置づけつつ心霊現象の研究に携わっており、そこに迷信/科学という二項対立図式はあてはめられない。同時代の作家たちは、主に雑誌メディアを通じて最先端のオカルティズム研究に触れるかたわら、自らも心霊集会(セアンス)を企画・実行するなど、積極的に心霊主義の拡大・流行に寄与した。タイプライターや蓄音機やラジオなどの新メディアの発達により自らの作家としてのあり方を問い直さざるをえなかった作家たちにとって、こうした心霊主義的な活動は、作家としてのアイデンティティーを(再)構築するうえで重要な役割を果たしたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述のように、今年度も予定していた研究会合は滞りなく行われ、さらに2018年3月末には追加で一回の会合を開き、最新の海外調査の成果を共有する場とした。業績表で示されるとおり、各メンバーはこれまでの海外調査や収集した資料にもとづく研究成果を論文や学会発表、著書の形で順調に発表している。研究成果がフィードバックされる対象は専門の学会や学術雑誌にとどまらず、一般向けの概説書などを通じて広く社会に向けて情報が発信されている。研究ジャンルとしても、狭義の文学研究にとどまらず、メディア論やコミュニケーション論、語学研究などにも関わるジャンル横断的な方向性が追求されている。また、デジタル・アーカイヴの構築や整備といった、今後の文学・文化研究にとって重要なテーマへの目配りも特にユダヤ研究を例として進められており、今後の展開が期待される。なお、複数の領域を仲介する異文化間「翻訳」の行為の定義と評価指標についての理論の整備は、前年度の報告書で示唆したとおり困難をきわめており、さしあたり性急な理論化を進めるよりは、個々の事例の蓄積を優先している状況である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度においては、これまでの研究成果の総括のため、複数回の学会シンポジウムを計画している。まず、アイルランド文学を専門とするプラハ大学のオンジェイ・ピルニー(Ondrej Pilny)教授をIASIL Japan(国際アイルランド文学協会日本支部)の年次大会に招聘し、これと合わせ、ピルニー教授を囲んで「中欧におけるアイルランド表象」をテーマとするシンポジウムを成蹊大学にて開催する。また、プラハの知識人をめぐる長期研究プロジェクトに携わるヴァイマル音楽大学のシュテフェン・ヘーネ(Steffen Hoehne)教授と、校訂版カフカ全集の編者として知られるハンス=ゲルト・コッホ(Hans-Gerd Koch)元ヴッパータール大学教授を招聘し、京都大学および東京大学にてシンポジウムを開催する。(海外からの招聘する研究者については、事前の計画から変更が生じたが、「プラハとダブリン」という領域横断的なテーマにとって最適の人選となったと考えている。なお、現時点で招聘予定の先生方からはすべて内諾を得ている。)さらに、3年間の研究全体の総括のため、日本独文学会の秋季研究発表会にてシンポジウムを開催する予定である。そこでの各パネル発表と討論の成果は「日本独文学会研究叢書」としてまとめ、さらに単行本として論文集の出版をめざす。この論文集には、現プロジェクトのメンバーだけでなく、過去2回の「プラハとダブリン」研究企画に関わったすべての人に寄稿を呼びかける。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 性差・位置関係・傍観・見世物性――サミュエル・ベケット『しあわせな日々』を「アリストテレスとピュリス」の図像から読み解く2018

    • Author(s)
      木内久美子
    • Journal Title

      FLS言語文化論集POLYPHONIA

      Volume: 10 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リヒャルト・ハルマッツによるユダヤ民族の位置づけ-『ドイツ系オーストリアの政治-オーストリアのリベラリズムと外交政策についての研究』2018

    • Author(s)
      中村寿
    • Journal Title

      独語独文学研究年報

      Volume: 44 Pages: 173-193

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カフカに見る「チェコ文学」との交点 ニェムツォヴァーとランゲルを介して2017

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 123 Pages: 35-44

    • Open Access
  • [Journal Article] チャペックと戦争2017

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Journal Title

      チャペック兄弟とその時代

      Volume: 1 Pages: 149-161

  • [Journal Article] マウトナーからカフカへ――多言語状況の痕跡2017

    • Author(s)
      川島隆
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 123 Pages: 13-23

    • Open Access
  • [Journal Article] Finding a Form for the Speechless: Samuel Beckett and Miwa Yanagi’s Zero Hour2017

    • Author(s)
      Kiuchi, Kumiko
    • Journal Title

      Samuel Beckett Today/Aujourd’hui

      Volume: 29(2) Pages: 325-336

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Museyroom Episodeについて―ジョイスとナポレオン戦争2017

    • Author(s)
      吉川信
    • Journal Title

      Joycean Japan

      Volume: 28 Pages: 84-93

  • [Journal Article] 記憶と病―クリスティーネ・ヴニケの『狐と島邨博士』について2017

    • Author(s)
      熊谷哲哉
    • Journal Title

      希土

      Volume: 42 Pages: 94-111

  • [Journal Article] 世紀転換期プラハのユダヤ系ドイツ語メディア2017

    • Author(s)
      中村寿
    • Journal Title

      日本独文学会研究叢書

      Volume: 123 Pages: 21-34

    • Open Access
  • [Presentation] 翻訳家 Paul/Pavel Eisnerの夢想した「共生」2018

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊メディアの言説空間 複数の文化をつなぐ《翻訳》諸相 第 4回研究会
  • [Presentation] 「チェコ語圏からの視点」2018

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      「シレジア」の文学史記述に関する横断的研究に関する研究会
  • [Presentation] 同時代プラハの言語問題から見たカフカ文学2018

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊メディアの言説空間 複数の文化をつなぐ《翻訳》諸相 第 4回研究会
  • [Presentation] 1930年代から1960年代の映画にみる月島の「地政学」2018

    • Author(s)
      木内久美子
    • Organizer
      神奈川大学人文学研究所主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] Nemo mihi nomen―あるアナグラムの系譜2018

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      シンポジウム『名前の詩学―文学作品における固有名と否定性の諸相』
    • Invited
  • [Presentation] ドイツ語ユダヤ人新聞についての研究の発展可能性2018

    • Author(s)
      中村寿
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相 研究会
    • Invited
  • [Presentation] ヨーロッパの文学2017

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Organizer
      集英社高度教養寄付講座 第12回講演会
    • Invited
  • [Presentation] 『ハイジ』映画の100年―実写映画化に見るスイス像の変遷2017

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      スイス文学会
  • [Presentation] 「ハイジ」像のメディア的変遷2017

    • Author(s)
      川島隆
    • Organizer
      日本コミュニケーション学会関西支部
    • Invited
  • [Presentation] 『エグザイルズ』の位置―もはや若くはない芸術家の実像2017

    • Author(s)
      吉川信
    • Organizer
      二十世紀英文学研究会
  • [Presentation] 語学教育の方法を生かしたドイツ文学講義の試み―教養科目でどのように文学を取り上げることができるか2017

    • Author(s)
      熊谷哲哉
    • Organizer
      日本独文学会
  • [Presentation] 夢遊病と心霊主義―カール・デュ・プレルとシュレンク=ノッツィングを中心に2017

    • Author(s)
      熊谷哲哉
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相 第3回研究会合
  • [Presentation] リルケとオカルティズム 自動筆記の理論と実践を中心に2017

    • Author(s)
      城眞一
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相 第3回研究会合
  • [Presentation] マイリンク『ゴーレム』と心霊思想ないし超心理学―シュレンク=ノッツィングを中心に2017

    • Author(s)
      平野嘉彦
    • Organizer
      プラハとダブリン、亡霊とメディアの言説空間―複数の文化をつなぐ《翻訳》の諸相 第3回研究会合
  • [Presentation] リヒャルト・ハルマッツにおけるユダヤ民族の位置づけ2017

    • Author(s)
      中村寿
    • Organizer
      北海道ドイツ文学会 第84回研究発表会
  • [Book] ミュシャ2018

    • Author(s)
      小野 尚子、本橋 弥生、阿部 賢一、鹿島 茂
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      新潮社
    • ISBN
      9784106022791
  • [Book] Wege des Deutschen. Deutsche Sprache und Germanistik-Studium aus internationaler Sicht2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Hirano et al.
    • Total Pages
      475
    • Publisher
      Stauffenburg
    • ISBN
      9783958090057
  • [Book] カレル・タイゲ ポエジーの探求者2017

    • Author(s)
      阿部賢一
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801003010
  • [Book] 〈かけがえがない〉とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における交換(不)可能性の主題2017

    • Author(s)
      由比俊行、藤原美沙、宇和川雄、福岡麻子、熊谷哲哉
    • Total Pages
      67
    • Publisher
      日本独文学会
    • ISBN
      9784908452185
  • [Book] 社会人のための英語の世界ハンドブック2017

    • Author(s)
      桃尾美佳ほか
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246155

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi