2018 Fiscal Year Annual Research Report
Represantion of Deviation in Greater China Today
Project/Area Number |
16H03403
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
濱田 麻矢 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 容子 金城学院大学, 文学部, 教授 (10434359)
白井 重範 國學院大學, 文学部, 教授 (40365507)
三須 祐介 立命館大学, 文学部, 准教授 (60339653)
小笠原 淳 熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (70634137)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 逸脱 / 暴力 / 記憶 / ジェンダーロール |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研は、20世紀以降の中国語研文化を対象に、性別役割(ジェンダーロール)と国家/国民想像(ナショナルイメージ)という二つの規範がどのような共犯関係を結んできたか、またこの二つの規範に回収されない「逸脱の表象」がどのように生起し、伏流的に発展してきたのかを、小説、映画、演劇といった文化芸術作品(創作)と、歴史/社会的文献をつき合わせながら読み解いてきた。 3年の研究計画の中で、2016年には大阪の国際ワークショップ「20世紀東アジア:越境する文学形式と思考の流動」にて国境を跨ぐテクストと作家の可能性について国内外の研究者と意見を交換した。また2017年には武漢大学にて「漂泊と越境:東アジアのビジョンにおける作家の流浪と文学の創生」シンポジウムを行い、それぞれの研究領域について報告をまとめ、日中の研究者と問題意識を共有した。 具体的に、濱田は作家張愛玲の晩期創作を通じてジェンダーとナショナリズムの共犯関係を問い、田村は稀代の女形梅蘭芳とそのブレーン齊如山を取り上げて演劇とナショナリズムの関係を論じた。三須は日中戦争期に様々なメディアで語られた『秋海棠』の物語からクィア表象とナショナリズムについて考察し、白井は「異化」概念を用いて左翼リアリズム作家における政治性と作家性の撞着を分析、小笠原は日本語で綴られた台湾「蕃地」における恋愛描写における権力構造のねじれを検討した。2017年には現代中国学会にも参加し、ジェンダーとナショナリズムについて更に議論を深めることができた。最終年度では「現代中国語圏文藝における逸脱の表象」と題したワークショップを名古屋で開催、国内外の識者を招いて「逸脱」という資格が中国語圏の現代文学を読む上で極めて有効なものであることを確認した。 3年を通して論文8篇と図書(訳書、共著を含む)9冊を世に問うており、十分な成果があげられたと考えられる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(27 results)