• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03411
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

Narrog Heiko  東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楊 凱栄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00248543)
宮地 朝子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10335086)
大堀 壽夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20176994)
上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
LI Jialiang  関西大学, 外国語学部, 准教授 (60747111)
ジスク マシュー・ヨセフ  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (70631761)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 教授 (90248899)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (90315929)
真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords文法化 / 意味変化
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、11月18~19日に仙台で本課題の代表者、及び分担者(ジスク、宮地、青木、大保里、楊、李、下地)、そして3名の一般応募者(北崎勇帆(東京大学)、佐川郁子(東北大学)、相原まり子(日本大学)、を交えて「第2回日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、本課題に関する研究についての発表と討論を行った。また、代表者、分担者各自において、主に以下のような本題関連研究活動があった。ナロックは文法化と類型論についての理論的考察が一段落し、論文として出た。また、文法化とシンタックスについてのB. Heineとの共著論文も、アムステルダム大学のK. HengeveldとH. Olbertzと一緒に取り組んできたテンス・アスペクト・モダリティ・エヴィデンシャリティ形式の文法化の論文集も発表できた。柴谷方良編の日本語統語論ハンドブックにおける日本語における文法化の形態・統語論的側面についても論文が発表できた。文法化プロパー以外にも日本語のエヴィデンシャリティについて中国南海大学の楊氏との共同論文、日本語のモダリティについての単独論文も発行された。傍らに、8月にケルン大学のB. Heine氏を訪れて、文法化事典の執筆を進め、共同著者のT.Kuteva氏(デュッセルドルフ大学)とも協議できた。ジスク氏は、訓読文による日本語への影響の研究を、宮地氏は、形式名詞の文法化(特に「だけ」と「の」)の研究、下地氏は、琉球語におけるアスペクト形式の文法化の研究、小野寺氏は、語用論と文法化の相互関係の研究、上原氏は、日本語とタイ語における文法化の研究、青木は日本語の従属節の文法化及び使役文の変化の研究、李は、中国語における代名詞の研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は多くの分担者全員が第2回ワークショップに参加し、一般応募者と一般参加者が昨年より増えた。会場で専門的な議論が昨年より深まった。琉球語を専門とする分担者をプロジェクトに加えることができた。分担者各自の研究が確実に進んでいるようである。

Strategy for Future Research Activity

今後も年一回行われる一般も応募可能なシンポジウムまたはワークショップがこの企画の要になります。1年目には、海外(隣国)の招待者も招いて、大規模でしたが、2年目は国内の参加者だけで行われました。今年度からは予算がさらに減っているので、海外からの招待は可能なら実現したいものですが、国内参加者のみになる可能性が高いです。この年一回の行事は意思疎通を図るためには不可欠だけでなく、本プロジェクトの研究テーマの振興・普及にも役立っています。さらに、分担者の資格を持ちにくい若手研究者の参加の機会にもなります。
代表者及び分担者各自の研究においては、ナロックは、文法化の理論的研究を継続しつつ、具体的な研究対象として新しくテンス・アスペクト形式の文法化及び情報構造の文法化の分析に取り組む予定です。また、8月には文法化研究の第一人者であるB. Heineがいるケルン大学(ドイツ)を訪ねて、通言語的な文法化の現象のカタログについて協同研究を行うように約束しています。上原と小野寺は、昨年度に続いて日本語の文法化において主観化と対人化について、小野寺は、文法化と構文化、語用論化との関連について取り組む予定です。楊は、日中の授受動詞等を文法化と主観化の観点から分析し、小野は、英語と日本語の比較を中心に形態素の接辞化についての分析を行い、李は中国語史における前置詞的表現の文法化に取り組みます。宮地は、日本語における形式名詞及び副助詞の文法化に取り組みます。青木は、補助動詞の文法化と非文法化、真田は、文法化に関わる語彙変化の量的分析について分析、下地はテンス・アスペクトを中心に琉球語における文法化についての研究を行う予定です。
なお、昨年度のワークショップでは一昨年度に比べテーマが明確に深まっていたので、今年の冬に行われるワークショップの時点でさらに深まっていれば、論文集の企画を検討します。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] Middle Chinese Loan Translations and Derivations in Japanese2018

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 24 Pages: 315-329

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 非変化の「なる」の史的展開2018

    • Author(s)
      青木博史
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 37 Pages: 325-338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和語の書記行為表現「のる」「のす」の成立をめぐって―漢字を媒介とした意味借用の観点から―2017

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 139 Pages: 28-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語史研究と文法性判断2017

    • Author(s)
      宮地朝子
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 17(2) Pages: 37-53

  • [Journal Article] The transplantation and adaptation of terms from Japan to China at the beginning of the 20th century2017

    • Author(s)
      Sanada, Haruko
    • Journal Title

      或問

      Volume: 31 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歴史語用論と周辺部という2つのダイナミズム: 文法化・構文化のよく起きる「発話のはじめと終わり」2018

    • Author(s)
      小野寺典子
    • Organizer
      第7回動的語用論研究会
    • Invited
  • [Presentation] hree Types of Semantic Influence from Chinese through Kundoku Glossing on the Japanese Language2017

    • Author(s)
      Zisk, Matthew
    • Organizer
      14th International Conference on the History of the Linguistic Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uniqueness of Japanese Right Periphery (RP): Required Concluding Form and Pragmatic Elaboration2017

    • Author(s)
      Onodera, Noriko
    • Organizer
      15th International Pragmatics Conference (IPrA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タイ語の授与動詞hayの意味拡張に関する一考察―コーパス分析に基づく構文的アプローチ―2017

    • Author(s)
      カウィーチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • Organizer
      日本認知言語学会第18回全国大会
  • [Presentation] 日本語における「使役」文の歴史2017

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      関西言語学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] 从示証性漢語対信息来源的的処理2017

    • Author(s)
      楊 凱栄
    • Organizer
      第六届海外中国語言学者論壇
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 謂語前第三人称単数代詞語法化的第三条道路2017

    • Author(s)
      李 佳リャン
    • Organizer
      日本中国語学会・関西支部例会
  • [Presentation] 欧化語法与漢語系統内的再調整―以動詞前“他”的一種非回指用法為例2017

    • Author(s)
      李 佳リャン
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会・第9回年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Oxford Handbook of Evidentiality2018

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      709-724
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Handbook of Japanese Contrastive Linguistics2018

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      611-634
    • Publisher
      Mouton de Gruyter
  • [Book] ことばのパースペクティブ2018

    • Author(s)
      上原 聡
    • Total Pages
      14-27
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] Handbook of Japanese Contrastive Linguistics2018

    • Author(s)
      Uehara, Satoshi; Kingkarn Thepkanjana
    • Total Pages
      651-676
    • Publisher
      Mouton de Gruyter
  • [Book] The Cambridge Handbook of Linguistic Typology2017

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      151-177
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] The Cambridge Handbook of Historical Syntax2017

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      7-27
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Book] The Grammaticalization of Tense, Aspect, Modality and Evidentiality. A Functional Perspective2017

    • Author(s)
      Hengeveld, Kees; Narrog, Heiko; Olbertz, Hella
    • Total Pages
      309p
    • Publisher
      Mouton de Gruyter
  • [Book] Handbook of Japanese Syntax2017

    • Author(s)
      Narrog, Heiko
    • Total Pages
      333-370
    • Publisher
      Mouton de Gruyter
  • [Book] 日本語条件文の諸相2017

    • Author(s)
      青木博史
    • Total Pages
      139-155
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] メンタル・コーパス2017

    • Author(s)
      大堀寿夫
    • Total Pages
      481-486
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 杉村博文教授退休紀念中国語学論文集2017

    • Author(s)
      楊 凱栄
    • Total Pages
      326-349
    • Publisher
      白帝社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi